「予期せぬ育苗スタート、2021年へ」
8月の秋苗用苗床から残り種の発芽、第3波がきた。
「日本ムラサキ・時ならぬ発芽」2020-11-13 投稿後、苗床は再び室外となった。
40を越える発芽苗を得て、水をたっぷり入れて暫く様子を見たが特に気づく事も無かった。
最低気温0°C〜1°C前後の日が続く庭先である。
以前と同じ状態で据え置いた。またまた発芽に気が付いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6c/04b0b8a31bf76dc922fe946f12f39600.jpg)
発芽があるなら来春であろうと思っていた。
10個以上を数えた。再び室内へ苗床を移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7a/94cdc354f0a942fdb235b6263eb459a8.jpg)
双葉の様子から、10日前の気温を調べると最低気温9°C翌日18°C、最高気温25°C翌日26°C
10月の気温と聞いて、紫根の収穫に汗を流していた時期だ。この気温がきっかけとなった様だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b3/5902a6fb6826b2542635de04edf27bf0.jpg)
双葉の苗を掘り出して、並べて見ると根は長い。3〜5cmもあった。
苗床はかなり掻き回してあるので、深い所からの1本は根の先端が折れてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/eb/f364285e948781f22358ff6341df56ab.jpg)
ポットへの鉢上げは、市販の用土を使い、表面に赤玉土を撒いて給水時のサインにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ee/4ce905da6af082c3ef4cd7e6bb353260.jpg)
発根種を幾つか見つけたので合計21ポットとなった。前回と合わせると63個となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/32/09fe50a95e6c4c7b08dcda21001c2fe7.jpg)
このポットの発芽は種を採取後、枝を畑に捨てたが取り残した種を見つけ
紙コップ内で発根したものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2e/067596ee094e036a3d3015b056cfb7a2.jpg)
畑に捨てられた枝葉は黒く、種が白く直ぐ目についた。
10数粒である。4粒が発根する。霜が数回きた程度で、水に5日間漬けて紙コップに入れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f7/46006a17af52ffe857a927e645ad577d.jpg)
来春の育苗は2月頃からと予定していたので予想外の育苗となった。
昨年の11月苗は温室が無かったので、春先の反転する気温上昇に生育は不首尾であった。
今年は再度温室を室内にセットしたので安心して生育を見守る事ができるであろう。
「なえそだて きびしきふゆを まちうけし」
8月の秋苗用苗床から残り種の発芽、第3波がきた。
「日本ムラサキ・時ならぬ発芽」2020-11-13 投稿後、苗床は再び室外となった。
40を越える発芽苗を得て、水をたっぷり入れて暫く様子を見たが特に気づく事も無かった。
最低気温0°C〜1°C前後の日が続く庭先である。
以前と同じ状態で据え置いた。またまた発芽に気が付いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6c/04b0b8a31bf76dc922fe946f12f39600.jpg)
発芽があるなら来春であろうと思っていた。
10個以上を数えた。再び室内へ苗床を移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7a/94cdc354f0a942fdb235b6263eb459a8.jpg)
双葉の様子から、10日前の気温を調べると最低気温9°C翌日18°C、最高気温25°C翌日26°C
10月の気温と聞いて、紫根の収穫に汗を流していた時期だ。この気温がきっかけとなった様だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b3/5902a6fb6826b2542635de04edf27bf0.jpg)
双葉の苗を掘り出して、並べて見ると根は長い。3〜5cmもあった。
苗床はかなり掻き回してあるので、深い所からの1本は根の先端が折れてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/eb/f364285e948781f22358ff6341df56ab.jpg)
ポットへの鉢上げは、市販の用土を使い、表面に赤玉土を撒いて給水時のサインにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ee/4ce905da6af082c3ef4cd7e6bb353260.jpg)
発根種を幾つか見つけたので合計21ポットとなった。前回と合わせると63個となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/32/09fe50a95e6c4c7b08dcda21001c2fe7.jpg)
このポットの発芽は種を採取後、枝を畑に捨てたが取り残した種を見つけ
紙コップ内で発根したものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2e/067596ee094e036a3d3015b056cfb7a2.jpg)
畑に捨てられた枝葉は黒く、種が白く直ぐ目についた。
10数粒である。4粒が発根する。霜が数回きた程度で、水に5日間漬けて紙コップに入れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f7/46006a17af52ffe857a927e645ad577d.jpg)
来春の育苗は2月頃からと予定していたので予想外の育苗となった。
昨年の11月苗は温室が無かったので、春先の反転する気温上昇に生育は不首尾であった。
今年は再度温室を室内にセットしたので安心して生育を見守る事ができるであろう。
「なえそだて きびしきふゆを まちうけし」