「猛暑日を耐え抜く日本ムラサキに、恵みの雷雨」
連日、35〜36〜37°Cの猛暑日が続く。蓼藍、夏野菜等には散水、ムラサキには数日置き・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ca/56350ed158e036cdaa327bb492b0e512.jpg)
日中の夏空、自宅から夏空を仰ぎ見るが・・・クラクラする。
この青空は短時間で雲が広がり、夕刻を待たずに雷雨となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b4/b111a8eeea196faea1d71d580f1cac41.jpg)
先月開花の種子は緑色から、灰色の琺瑯質となり完熟真近・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/08/faf76f6e3edbadc394d906e0d54af17e.jpg)
この時期の種子にマーク付けをして置くと、ほぼ発芽が同じ時期になるのではと・・?
発芽率と関係がありそうなので、最後の栽培を機会に種子採取のテーマとするが・・・。
種子採取時が未だ不確定・・・開花後5週間?・・8週間? 50日?
今までは、紫根収穫時に地上部を切り集めて、開花時期など配慮無しの種集めであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/01/cfc4d460453f5488c3a8704a40b48b44.jpg)
直射日光を浴びる根元の葉は、ゲンナリ状態。地面近く43°Cが続く・・3時間後には正に恵みの雨!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e2/3bf7eb660561fd61d83d056a77d65ef2.jpg)
珍しく、ツマグロヒョウモンが飛来・・各花々を巡ってくれた。苔の採集を試みた事があったので
そこに卵があったのかも知れない。この庭先で孵化したのかも知れない(ネットで調べた)。
つがいのアゲハチョウは花の上を舞うが、花には目もくれず彼方へ連れ添って消えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8c/44e21ea53badcb3c0f8e4e17f494430f.jpg)
根元の茎の径は約1cm 、まだ緑色を保つ。1.5cm程になると木質化してくる。その時期が種子の採取時の目安か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f4/4c7605d8db1962994787b327706d1cfb.jpg)
草丈は遂に1Mを超える、105cmまだまだ伸びる・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2a/68e89b936dbb86d4fcda76367042cdca.jpg)
分枝のみで55cm、まだまだ生育盛んなり・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/01/d5292fdb1f02348a3b7e6cc449f6ee61.jpg)
開花当初苗の先端部は3本の分枝に分かれたが、その各分枝は更に分枝を派生して生育中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7a/136d0cf859c2fdc87a14b174927c6fbf.jpg)
それぞれの分枝には1.5cm間隔で互生の葉、その葉の脇に種子2〜3粒、4粒。
漸く、道半ば近くまでやって来た。何とか無事に種子の採取、紫根の収穫に漕ぎ着けたいものだ。
天の神・地の神に祈るより外無し。
「むしすだき なつのおわりか あきちかし」
連日、35〜36〜37°Cの猛暑日が続く。蓼藍、夏野菜等には散水、ムラサキには数日置き・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ca/56350ed158e036cdaa327bb492b0e512.jpg)
日中の夏空、自宅から夏空を仰ぎ見るが・・・クラクラする。
この青空は短時間で雲が広がり、夕刻を待たずに雷雨となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b4/b111a8eeea196faea1d71d580f1cac41.jpg)
先月開花の種子は緑色から、灰色の琺瑯質となり完熟真近・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/08/faf76f6e3edbadc394d906e0d54af17e.jpg)
この時期の種子にマーク付けをして置くと、ほぼ発芽が同じ時期になるのではと・・?
発芽率と関係がありそうなので、最後の栽培を機会に種子採取のテーマとするが・・・。
種子採取時が未だ不確定・・・開花後5週間?・・8週間? 50日?
今までは、紫根収穫時に地上部を切り集めて、開花時期など配慮無しの種集めであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/01/cfc4d460453f5488c3a8704a40b48b44.jpg)
直射日光を浴びる根元の葉は、ゲンナリ状態。地面近く43°Cが続く・・3時間後には正に恵みの雨!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e2/3bf7eb660561fd61d83d056a77d65ef2.jpg)
珍しく、ツマグロヒョウモンが飛来・・各花々を巡ってくれた。苔の採集を試みた事があったので
そこに卵があったのかも知れない。この庭先で孵化したのかも知れない(ネットで調べた)。
つがいのアゲハチョウは花の上を舞うが、花には目もくれず彼方へ連れ添って消えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8c/44e21ea53badcb3c0f8e4e17f494430f.jpg)
根元の茎の径は約1cm 、まだ緑色を保つ。1.5cm程になると木質化してくる。その時期が種子の採取時の目安か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f4/4c7605d8db1962994787b327706d1cfb.jpg)
草丈は遂に1Mを超える、105cmまだまだ伸びる・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2a/68e89b936dbb86d4fcda76367042cdca.jpg)
分枝のみで55cm、まだまだ生育盛んなり・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/01/d5292fdb1f02348a3b7e6cc449f6ee61.jpg)
開花当初苗の先端部は3本の分枝に分かれたが、その各分枝は更に分枝を派生して生育中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7a/136d0cf859c2fdc87a14b174927c6fbf.jpg)
それぞれの分枝には1.5cm間隔で互生の葉、その葉の脇に種子2〜3粒、4粒。
漸く、道半ば近くまでやって来た。何とか無事に種子の採取、紫根の収穫に漕ぎ着けたいものだ。
天の神・地の神に祈るより外無し。
「むしすだき なつのおわりか あきちかし」