紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

紫草、栽培装置

2016-05-23 20:04:08 | 紫草の栽培

  「庭先に紫草の栽培装置をセット」

 10年間耕作を続けた畑から撤退することになった。
 耕作放棄のリンゴ畑で、既に雑木林に近かった。
 鍬、スコップの手作業で、リンゴの切り株を幾つも掘り出した。

 処どころに叢生する蘆の大きな株も処理に困惑した。
 始めは、藍の栽培で、9年間も続き沢山の藍乾燥葉を得た。

 紅花の栽培も興味深いものであった。
 色々な野菜も栽培し、トマトは年々作付けが増えた。
 根菜類の出来がイマイチで、1昨年やっとその原因が判明した。
 野ネズミによる被害とは気が付かなかった。

 廻りは皆、畑地だが耕作放棄で、野ネズミは隣の畑からもやってくる。
 野ネズミとの追いかけっこは、奮戦するも撤退の道に繋がってしまったようだ。
 
 ムラサキ草は2011年に自宅の庭先で種を得ている。
 翌2012年から畑での栽培が始まった。
 5年振りに元の場所に戻る事になった。




 あれこれ考えたが、コスト削減が決め手となった。



 茜を掘り出した一角に何とかスペースを確保。20本の栽培である。



 今年、正月元旦に発芽した苗、既に紫根はそれらしくなっている。



 手前10本が正月元旦に発芽した苗
 奥の9本は昨年秋に発芽した苗で、本葉が新芽に入れ替わった苗
 最低気温が10℃を切る日もあるので、苗の姿はロゼット状である。




 正月元旦の内4本はこの苗と同じで、2月に打ち首になった苗である。
 双葉から別の茎が立ち上がって本葉を見せている。




 1本だけ3月に発芽し、大きく、バランス良く生育した苗がある。
 陽当たりか、種が良かったのか、原因は不明。
 まだ根は糸の様に細かったが、長かった。




 この苗から、何としても種を採取してみたいものである。
 この栽培装置に見合う生育も、興味深いが長い道のりでもある。


     「こしいため おいのたのしみ にわさきで」



   
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水中の発根 | トップ | 六月(水無月)の日本ムラサキ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

紫草の栽培」カテゴリの最新記事