2019年初釣りは毎度野毛屋さんでアカメフグ。
今季2度目のしゃぶしゃぶのためにも気持ち良いスタートを切りたいもんです。
半年振りの湾フグ釣りとなるT1さんを引き連れて、野毛屋さん着は5:10。
居並ぶ車列の多さに驚いた待ち順は22番目。
こんな番手になったのは、予約制になる前のトラフグ以来ではなかろうか。
皆さん初釣りなんですかね。
久し振りにコインパーキングの駐車になったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f4/20f6bbae0ea755617cdf6db0148ba1dc.jpg)
(初釣りに相応しい朝日だね。)
釣り座は、冷える朝方に嬉しいお日様が臨める右舷艫4、5番の並びをチョイス。
先月の釣行時と比べて朝の冷え込みが厳しくなって、魚と共にこちらの活性も鈍くなりそうですよ。
受付してお年賀のタオルをいただいたものの、そこに大女将さんのお姿はない。
昨年転んで腰を痛めたそうで、ここ数ヶ月お見掛けしておらず、いまだに療養中だとのこと。
早く良くなっていただいて、受付で元気なお姿を拝見したいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/19/ff099b9276116ef4eeeaef18a1019c8a.jpg)
(今年も宜しくお願いします。)
右舷9名、左舷10名ほどで出船。
釣り座は調整したらド胴の間になったよ。
八景沖で釣り開始。
大潮周りだけど、潮は早くなく波・風もないから釣りやすい。
でも、一流し目で船中何も起こらず、二流し目でようやく、型見たよ、のアナウンスが出る。
アタリもなくエサも噛られずで、周りを見ても動きなく、皆黙々と誘い続けてる。
今日は厳しくなりそうな気配がするぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/08/03b039d0e863e5e09923f6a16280ef56.jpg)
(潮はこんな感じ。)
右舷でも端でポツと揚がり始めた頃に、隣のT1さんが掛けた。
なかなか良型のショウサイだ。
T1さんに先行されるのは毎度のことだけど、半年振りの湾フグでオデコが消えて良かったね。
「八景沖のショウサイは旨いから、血抜きしてクーラーに仕舞った方が良いよ。」
とアドバイス。
アカメ釣りの楽しみの一つが八景沖で揚がるショウサイの食味だ。
これまで大貫沖、富津沖、竹岡沖、猿島沖と数々のショウサイを味わったけど、八景沖のがダントツで旨い。
きっとエサが良いのだろうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/35/21d2e880b91d3031007d4f0047dbbd3d.jpg)
(八景沖。)
お初が揚がったのは8:30頃。
本日初のアタリは明確に竿先が揺れた。
すかさずアワセをくれるとガツ!と手応え、竿が良い感じにしなってそれなりの重みを感じるゴンゴン引きだ。
間違いなくアカメだよ。
抜き揚げると中型アカメがガッツリとエサ針を咥えてた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ae/2d04c600b67b77cf25f59a2b032d5d0d.jpg)
(お初!)
本命が揚がってホッとする。
1匹目が出ると誘いの集中力が上がるよ。
その甲斐あってか、2匹目を掛けたのは30分後。
誘い上げでサクッと掛かった。
ゆっくりの誘い下げと5秒のゼロテンでアタリなくエサは無傷で口の周りに掛けたから、今日は食いが遅いようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dd/c48ad387584d9906a8f27e7ec436a023.jpg)
(中型が揃うぞ。)
T1さんにゼロテンを長く取った方が良いよ、とアドバイスして誘い続ける。
その後は、いつもだとアタリが出るだろうくらい誘っても音沙汰がないし、気配もない。
水温が下がって活性が落ちてくる時期だから仕方ないのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cf/bba7fb67c2e5355866540538638e037a.jpg)
(堤防脇でも。)
船長は頻繁に流し変えや場所変えをしてくれるものの、なかなか釣果に繋がらず。
沖堤防のそばだと、貝などのガラが多くて引っ掛けた瞬間に何度もぬか喜びさせられる。
アカメはどちらに?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f0/4a7b18ceea28b6e4c085d010730d71cf.jpg)
(ツ抜け折り返しの5匹目が11:30。)
ポツポツと、アタリを忘れかけた頃に追釣して午前中で5匹。
小~中型ばかりでタモの出番はありませんよ。
数が出なければ、せめて型が欲しいのだけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/abb6901ad4d1c0f7bf6067617a7ce6a0.jpg)
(良い天気ですよ。)
午後になると朝の寒さから一転、晴天となり、日射しを浴びると真冬の装備だと汗ばむくらいになった。
ダウンを脱いで軽装になると、波風も穏やかで気持ち良い。
これで釣果が伴えば言うことないけど、相変わらずガラを掛けてのぬか喜びが続く。
アカメよ、どこ行った?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d7/a78b0499ffba8c79c7ab61e2e08fa8e4.jpg)
(嬉しいショウサイ。)
久し振りのアタリで掛けたのはショウサイで、嬉しい1匹。
刺身が楽しみだ。
コモンも獲れたから食べ比べが出来るぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/be/e138adc4545e5724d9d5e6b3f386e30a.jpg)
(猿島沖。)
最後は猿島沖に移動したものの追加は叶わず。
午後はダメダメで、結局このショウサイ1匹のみ。
沖あがり直前には根掛かりを外そうとして手元でPEが切れ、そのまま帰り支度を始めるという歯切れが悪い終わりになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/77/b4a874abb8d9345dea5348d50b2aef69.jpg)
(結果は桶に隙間があるよ。)
結果は6匹。
中型が多いから食は確保できたけど、1日通して拾い釣りという感じで、気持ち良くアタリを取って掛ける勝負は出来なかったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f9/d09aabe63398b13382efbe8d622f1b4b.jpg)
(エサバケツも余裕あり。)
これからシーズン終わりは更に活性が下がって釣果も厳しくなってくるだろう。
そんな中でも獲れる腕が欲しいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8e/22a42d893bbd3ead6132861d89d584b8.jpg)
(沖あがり。)
アカメでツ抜けられなかったのは久し振りだけど、嬉しフグ系で7匹獲れれば及第点だろうか。
今年の釣り運はどうなのでしょう?
・アカメフグ : 5
・ショウサイフグ : 1
・コモンフグ : 1
・イイダコ : 2
・シロギス : 1
船中0~13
中潮
🐡
今季2度目のしゃぶしゃぶのためにも気持ち良いスタートを切りたいもんです。
半年振りの湾フグ釣りとなるT1さんを引き連れて、野毛屋さん着は5:10。
居並ぶ車列の多さに驚いた待ち順は22番目。
こんな番手になったのは、予約制になる前のトラフグ以来ではなかろうか。
皆さん初釣りなんですかね。
久し振りにコインパーキングの駐車になったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f4/20f6bbae0ea755617cdf6db0148ba1dc.jpg)
(初釣りに相応しい朝日だね。)
釣り座は、冷える朝方に嬉しいお日様が臨める右舷艫4、5番の並びをチョイス。
先月の釣行時と比べて朝の冷え込みが厳しくなって、魚と共にこちらの活性も鈍くなりそうですよ。
受付してお年賀のタオルをいただいたものの、そこに大女将さんのお姿はない。
昨年転んで腰を痛めたそうで、ここ数ヶ月お見掛けしておらず、いまだに療養中だとのこと。
早く良くなっていただいて、受付で元気なお姿を拝見したいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/19/ff099b9276116ef4eeeaef18a1019c8a.jpg)
(今年も宜しくお願いします。)
右舷9名、左舷10名ほどで出船。
釣り座は調整したらド胴の間になったよ。
八景沖で釣り開始。
大潮周りだけど、潮は早くなく波・風もないから釣りやすい。
でも、一流し目で船中何も起こらず、二流し目でようやく、型見たよ、のアナウンスが出る。
アタリもなくエサも噛られずで、周りを見ても動きなく、皆黙々と誘い続けてる。
今日は厳しくなりそうな気配がするぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/08/03b039d0e863e5e09923f6a16280ef56.jpg)
(潮はこんな感じ。)
右舷でも端でポツと揚がり始めた頃に、隣のT1さんが掛けた。
なかなか良型のショウサイだ。
T1さんに先行されるのは毎度のことだけど、半年振りの湾フグでオデコが消えて良かったね。
「八景沖のショウサイは旨いから、血抜きしてクーラーに仕舞った方が良いよ。」
とアドバイス。
アカメ釣りの楽しみの一つが八景沖で揚がるショウサイの食味だ。
これまで大貫沖、富津沖、竹岡沖、猿島沖と数々のショウサイを味わったけど、八景沖のがダントツで旨い。
きっとエサが良いのだろうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/35/21d2e880b91d3031007d4f0047dbbd3d.jpg)
(八景沖。)
お初が揚がったのは8:30頃。
本日初のアタリは明確に竿先が揺れた。
すかさずアワセをくれるとガツ!と手応え、竿が良い感じにしなってそれなりの重みを感じるゴンゴン引きだ。
間違いなくアカメだよ。
抜き揚げると中型アカメがガッツリとエサ針を咥えてた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ae/2d04c600b67b77cf25f59a2b032d5d0d.jpg)
(お初!)
本命が揚がってホッとする。
1匹目が出ると誘いの集中力が上がるよ。
その甲斐あってか、2匹目を掛けたのは30分後。
誘い上げでサクッと掛かった。
ゆっくりの誘い下げと5秒のゼロテンでアタリなくエサは無傷で口の周りに掛けたから、今日は食いが遅いようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dd/c48ad387584d9906a8f27e7ec436a023.jpg)
(中型が揃うぞ。)
T1さんにゼロテンを長く取った方が良いよ、とアドバイスして誘い続ける。
その後は、いつもだとアタリが出るだろうくらい誘っても音沙汰がないし、気配もない。
水温が下がって活性が落ちてくる時期だから仕方ないのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cf/bba7fb67c2e5355866540538638e037a.jpg)
(堤防脇でも。)
船長は頻繁に流し変えや場所変えをしてくれるものの、なかなか釣果に繋がらず。
沖堤防のそばだと、貝などのガラが多くて引っ掛けた瞬間に何度もぬか喜びさせられる。
アカメはどちらに?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f0/4a7b18ceea28b6e4c085d010730d71cf.jpg)
(ツ抜け折り返しの5匹目が11:30。)
ポツポツと、アタリを忘れかけた頃に追釣して午前中で5匹。
小~中型ばかりでタモの出番はありませんよ。
数が出なければ、せめて型が欲しいのだけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/abb6901ad4d1c0f7bf6067617a7ce6a0.jpg)
(良い天気ですよ。)
午後になると朝の寒さから一転、晴天となり、日射しを浴びると真冬の装備だと汗ばむくらいになった。
ダウンを脱いで軽装になると、波風も穏やかで気持ち良い。
これで釣果が伴えば言うことないけど、相変わらずガラを掛けてのぬか喜びが続く。
アカメよ、どこ行った?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d7/a78b0499ffba8c79c7ab61e2e08fa8e4.jpg)
(嬉しいショウサイ。)
久し振りのアタリで掛けたのはショウサイで、嬉しい1匹。
刺身が楽しみだ。
コモンも獲れたから食べ比べが出来るぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/be/e138adc4545e5724d9d5e6b3f386e30a.jpg)
(猿島沖。)
最後は猿島沖に移動したものの追加は叶わず。
午後はダメダメで、結局このショウサイ1匹のみ。
沖あがり直前には根掛かりを外そうとして手元でPEが切れ、そのまま帰り支度を始めるという歯切れが悪い終わりになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/77/b4a874abb8d9345dea5348d50b2aef69.jpg)
(結果は桶に隙間があるよ。)
結果は6匹。
中型が多いから食は確保できたけど、1日通して拾い釣りという感じで、気持ち良くアタリを取って掛ける勝負は出来なかったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f9/d09aabe63398b13382efbe8d622f1b4b.jpg)
(エサバケツも余裕あり。)
これからシーズン終わりは更に活性が下がって釣果も厳しくなってくるだろう。
そんな中でも獲れる腕が欲しいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8e/22a42d893bbd3ead6132861d89d584b8.jpg)
(沖あがり。)
アカメでツ抜けられなかったのは久し振りだけど、嬉しフグ系で7匹獲れれば及第点だろうか。
今年の釣り運はどうなのでしょう?
・アカメフグ : 5
・ショウサイフグ : 1
・コモンフグ : 1
・イイダコ : 2
・シロギス : 1
船中0~13
中潮
🐡