長かった緊急事態宣言が解除されたし、秋晴れの好天だし、紅葉がそろそろだしで、感染対策をして出掛けましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f2/bd0594a2f5a763e59a3bad65a97c3d5e.jpg?1637032422)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d1/7fbd61f4589d5af7025200f60abdac4b.jpg?1637032436)
(所々色付いてはいる。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ae/cb4b6601b0742632b425946b03ddac1c.jpg?1637032896)
(ケーブルカー待ちの行列が長かった。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5e/c269ecc90eea4dcc83e5bf0fd3f8bc44.jpg?1637034103)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/43/d6421ba24c46e17eace6f20634a5deb1.jpg?1637034152)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/44/8e88743a1be2013a21b12bcf13f3b363.jpg?1637034196)
(途中に女坂の七不思議があるぞ。)
朝は肌寒かったのに登り始めると汗ばむくらいで、早々に中に着込んだフリースを脱ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bc/536bfd54bb700ba9e5572925a84cd73f.jpg?1637034655)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f6/43a762895bda858a0ee6d78f748a3656.jpg?1637034708)
(大山寺の石段。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c9/087afc1484b38a7e48f7ce5afd76c0ab.jpg?1637035153)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/12/38e11072a17a7332c54203adc727a0b0.jpg?1637205169)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/84/2deca11f33f5949ae7f60b4ae7c9a221.jpg?1637205188)
(良い天気だね。)
大山寺から阿夫利神社下社までもう一息。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e2/60c5e176f1f084426d42564bc4a54c5e.jpg?1637064005)
(横をケーブルカーが通る。)
そろそろ疲労感を覚えた頃に大山阿夫利神社下社に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a3/715a5b2b327bc2362546db6d067c0995.jpg?1637104238)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/52/8528c12aeb9187202124db35a9a0d4d4.jpg?1637104254)
(最後の石段。)
石段を登って鳥居をくぐると、目の前に下社がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cf/5cfadf2323c048d1bfa2d93646023d6a.jpg?1637104328)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/81/a113775469d1832ac1a4463dfb3b78fc.jpg?1637104347)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d4/03d8a9020d1c0fcdaf892685c8fbdee6.jpg?1637104361)
(宜しくお願いします。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/87/022368a134a7f7d9aa1c76d6ac43e49f.jpg?1637063474)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/30/9fc29e74537ac054e06599d756a419f3.jpg?1637063497)
(紅葉のグラデーションが美しい。)
御朱印帳に記載いただいたら紅葉を散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bc/acc71bfcaf1e61246dbb58f384c9b7d3.jpg?1637104488)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/53/86eb34ed915aeabcc51c8ed4aa5b56fb.jpg?1637104500)
(相模湾を望む。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fe/462e5da7d3145940e532f7a06203d791.jpg?1637104566)
(駅からの景色。)
もみじ汁と軽食にホットドッグを食べて一息ついてから、ケーブルカーで下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d6/4a39a7c273790ee27d594b8418c797b6.jpg?1637104588)
(1つ90円です。)
皮が柔らか、餡も甘過ぎず軽い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7b/83aac0a302a058c30970b49818bec879.jpg?1637104599)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a9/28bff1da8cfb8bcacfa2270da57a2e01.jpg?1637104608)
(絶品湯豆腐。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f0/430326e20dc5d6eb6736fe2c7e967229.jpg?1637121282)
(満喫しました。)
行き先は大山。
紅葉ベストシーズンのチョイ前だけど所々色付いていると、かみさんが情報を仕入れてきた。
11月13日(土)7:00に家を出て、東名に乗ったところから断続渋滞に巻き込まれ出鼻をくじかれる。
行楽日和に皆考えることは同じなんだね。
昨年開通した伊勢原・大山インターで降りて、現着が8:30頃。
この時間で市営駐車場はどれも満車。
なので、民家の1日1,000円の駐車場に止めさせて貰った。
聞くと、週末だと市営駐車場は6:30頃には満車になるそうだ。
7時出じゃ甘かったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f2/bd0594a2f5a763e59a3bad65a97c3d5e.jpg?1637032422)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d1/7fbd61f4589d5af7025200f60abdac4b.jpg?1637032436)
(所々色付いてはいる。)
今回はケーブルカーを使わずに、大山阿夫利神社下社までプチ登山で紅葉を探す予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ae/cb4b6601b0742632b425946b03ddac1c.jpg?1637032896)
(ケーブルカー待ちの行列が長かった。)
下社までは大山ケーブル駅から40分の行程。
女坂をのんびりと登っていこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5e/c269ecc90eea4dcc83e5bf0fd3f8bc44.jpg?1637034103)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/43/d6421ba24c46e17eace6f20634a5deb1.jpg?1637034152)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/44/8e88743a1be2013a21b12bcf13f3b363.jpg?1637034196)
(途中に女坂の七不思議があるぞ。)
朝は肌寒かったのに登り始めると汗ばむくらいで、早々に中に着込んだフリースを脱ぐ。
山道は登り坂よりも石段が多いから足に負担が掛かるし、マスクもしているから酸素が不足しないようペースを崩さずのんびり行くよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bc/536bfd54bb700ba9e5572925a84cd73f.jpg?1637034655)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f6/43a762895bda858a0ee6d78f748a3656.jpg?1637034708)
(大山寺の石段。)
中間地点の大山寺では紅葉が見られて写真を撮りまくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c9/087afc1484b38a7e48f7ce5afd76c0ab.jpg?1637035153)
(大山寺。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e6/8d1f10253ace131b5bc408ecd97318b6.jpg?1637063460)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e6/8d1f10253ace131b5bc408ecd97318b6.jpg?1637063460)
数本のもみじが綺麗に色付いているから
角度を変えてベストアングルを探る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/12/38e11072a17a7332c54203adc727a0b0.jpg?1637205169)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/84/2deca11f33f5949ae7f60b4ae7c9a221.jpg?1637205188)
(良い天気だね。)
大山寺から阿夫利神社下社までもう一息。
えっちらおっちら石段を登る横をケーブルカーが通り過ぎる。
これに乗ると40分の行程が数分で済むよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e2/60c5e176f1f084426d42564bc4a54c5e.jpg?1637064005)
(横をケーブルカーが通る。)
そろそろ疲労感を覚えた頃に大山阿夫利神社下社に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a3/715a5b2b327bc2362546db6d067c0995.jpg?1637104238)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/52/8528c12aeb9187202124db35a9a0d4d4.jpg?1637104254)
(最後の石段。)
石段を登って鳥居をくぐると、目の前に下社がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cf/5cfadf2323c048d1bfa2d93646023d6a.jpg?1637104328)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/81/a113775469d1832ac1a4463dfb3b78fc.jpg?1637104347)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d4/03d8a9020d1c0fcdaf892685c8fbdee6.jpg?1637104361)
(宜しくお願いします。)
整列して二礼二拍手一礼でお詣り。
それなりに体力を使って詣でたんで、ひとつ宜しくお願いしますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/87/022368a134a7f7d9aa1c76d6ac43e49f.jpg?1637063474)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/30/9fc29e74537ac054e06599d756a419f3.jpg?1637063497)
(紅葉のグラデーションが美しい。)
御朱印帳に記載いただいたら紅葉を散策。
シーズン初期だから色付いているのは数本だけど、だからこそ周りとの対比で一際鮮烈に紅が目立つ。
これもありだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bc/acc71bfcaf1e61246dbb58f384c9b7d3.jpg?1637104488)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/53/86eb34ed915aeabcc51c8ed4aa5b56fb.jpg?1637104500)
(相模湾を望む。)
南東を望むと紅葉とともに相模湾が見える。
遠くに江ノ島も見えるね。
車での道中に綺麗に見えた富士山は、ここからは見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fe/462e5da7d3145940e532f7a06203d791.jpg?1637104566)
(駅からの景色。)
もみじ汁と軽食にホットドッグを食べて一息ついてから、ケーブルカーで下山。
下りはあっという間だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/40/80738cc326d7c96315b294bbe436514c.jpg?1637104578)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/40/80738cc326d7c96315b294bbe436514c.jpg?1637104578)
(大山まんじゅう本舗良辨さん。)
大山に来ると毎度の恒例が、良辨(ろうべん)さんのまんじゅうを買って帰ること。
週末は売り切れ必死なんで、行きに予約しておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d6/4a39a7c273790ee27d594b8418c797b6.jpg?1637104588)
(1つ90円です。)
皮が柔らか、餡も甘過ぎず軽い。
こんなまんじゅうはここでしか買えないよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7b/83aac0a302a058c30970b49818bec879.jpg?1637104599)
(毎度です。)
更に恒例なのが小出とうふさんで豆腐を買って帰ること。
豆腐2丁に厚揚げ2つをお買い上げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a9/28bff1da8cfb8bcacfa2270da57a2e01.jpg?1637104608)
(絶品湯豆腐。)
その晩にフグの中骨の出汁で湯豆腐にして堪能しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f0/430326e20dc5d6eb6736fe2c7e967229.jpg?1637121282)
(満喫しました。)
シーズン初期だったけど、軽い登山をしがてら綺麗な紅葉を楽しめた。
大山では11月20日(土)からライトアップが始まるそうですよ。
🍁