![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0f/c60fc7b90a4036638ae0e8a299bb3823.jpg)
長岡の花火を観て、宿の湯沢グランドホテルに着いたのは夜中の1時。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7e/a6dc8e258c259e638820a3dc85509e2d.jpg?1693281267)
(湯沢グランドホテル。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5e/97ac06424b763342a452dc3bd677d528.jpg?1693366439)
(ホテルからの眺め。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a0/5642d448512c9c558dc8e265e892c628.jpg?1693365287)
(直売所あり。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b6/57b7fa52da1c86dd7887e29120907df2.jpg?1693367134)
(移動中。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/39/6ababaa3f30cf15848c7f2fe26aaf856.jpg?1693367322)
(雰囲気あるね。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c5/24e276cbd598e7010cceb5f0265d4f7a.jpg?1693453184)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/95/e956d18fbdae60c82c1bd41c65c652a0.jpg?1693453213)
(看板の説明書き。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/24/aaf7413ea911edbe20ed81f2f29bfaef.jpg?1693367851)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d3/a540ee07e03b23e67f13361897557b4c.jpg?1693367909)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e6/0257c8c87b6d8a420ec519b3f13e6daa.jpg?1693367955)
(時代を感じるね。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b0/e27976194daaa20b33e0798d6cd139ba.jpg?1693435381)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/75/35a843a533a35d40b0671783035160aa.jpg?1693435318)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/90/58a19162aa58d213d11fef015a8b2ac2.jpg?1693435362)
(侘び寂びの世界ね。)
緑に囲まれて苔むした灯籠や石像も調和している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ea/4aa2e7d65a983d12ee13e19cea307647.jpg?1693451453)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/80/b112341947b581d435fca4b30578d1b8.jpg?1693451482)
(お堂は拝観可能。)
有料でお堂を拝観できるものの、風景だけで満足できたし、かみさんは熱っぽいから見学はここで終了。
予備知識もなく目立った建物に向かってみると、ベーカリーを併設したクラフトビールの醸造所だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c0/3ce2eed399026fa311534e31022ee328.jpg?1693453544)
(猿倉山ビール醸造所。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8d/624312caac890bc1342bc39bff386f0e.jpg?1693453722)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ac/1c19c352e85c9510f21130e4b3d0b5a4.jpg?1693453748)
(醸造所が併設。)
自分は、中央のキッチンスペースで焼いてくれるハンバーガーが気になったので、それをいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/24/e020b1e3dc8f8db87f3f0b6c59a66cc4.jpg?1693517824)
(ボリュームありました。)
ファーストフード店以外のバーガーは久し振りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cd/2e36a8b5a92c761d4292a5cfd982310b.jpg?1693519810)
(醸造所前からの景色。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0a/a07d3ad3087f5e2dacf0d963542070b8.jpg?1693520419)
(つつみや八蔵。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/93/b2dba6f552204b74f3e0718b1967ffa2.jpg?1693520459)
(暑いけど快晴で空気が旨い。)
前日のマダコ釣行での早起きに加え、当日早朝からの運転や観光で活動限界を迎えて、着替えたらバタンキュー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7e/a6dc8e258c259e638820a3dc85509e2d.jpg?1693281267)
(湯沢グランドホテル。)
それでも朝5:00には目が覚めてしまうのは加齢の成すところか。
折角だから早朝風呂に行く。
露天風呂付きの温泉で、露天にサウナがあるのがありがたい。
露天の水風呂とベンチがあるサウナなんて初めてだから、たっぷり3セットをこなしてリフレッシュ、ととのいましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5e/97ac06424b763342a452dc3bd677d528.jpg?1693366439)
(ホテルからの眺め。)
朝飯はビュッフェ形式で、珍しいのはその場でおにぎりを握って貰えること。
さすがは、ご当地の魚沼産コシヒカリ。
美味かったー。
チェックアウトの前に当日予定を変更する。
計画では日本海側に足を伸ばし、寺泊や燕三条に行く予定だったものの、昨晩からかみさんが熱っぽいと言っていた。
今朝になっても回復せず悪化しているようだから、近場を観光してさっさと帰ることにする。
嫌な予感がしていたとおりコロナ発症でしたよ。
まずは近場の「道の駅南魚沼」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a0/5642d448512c9c558dc8e265e892c628.jpg?1693365287)
(直売所あり。)
地場野菜の直売所が併設されているから、夏野菜と魚沼産コシヒカリを購入。
安くて美味しい農産物は何よりのお土産だよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b6/57b7fa52da1c86dd7887e29120907df2.jpg?1693367134)
(移動中。)
買い物を終えて、さて次はと、Google先生に近くの観光スポットを尋ねた中からチョイスする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/39/6ababaa3f30cf15848c7f2fe26aaf856.jpg?1693367322)
(雰囲気あるね。)
向かった先は雲洞庵。
室町時代に建立されたお寺で幼少期の直江兼続が学んだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c5/24e276cbd598e7010cceb5f0265d4f7a.jpg?1693453184)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/95/e956d18fbdae60c82c1bd41c65c652a0.jpg?1693453213)
(看板の説明書き。)
駐車場に車を停めて境内に入ると、高杉に囲まれている木陰でちょっとだけ体感温度が下がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/24/aaf7413ea911edbe20ed81f2f29bfaef.jpg?1693367851)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d3/a540ee07e03b23e67f13361897557b4c.jpg?1693367909)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e6/0257c8c87b6d8a420ec519b3f13e6daa.jpg?1693367955)
(時代を感じるね。)
門も阿吽像も年代を感じさせる佇まい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b0/e27976194daaa20b33e0798d6cd139ba.jpg?1693435381)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/75/35a843a533a35d40b0671783035160aa.jpg?1693435318)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/90/58a19162aa58d213d11fef015a8b2ac2.jpg?1693435362)
(侘び寂びの世界ね。)
緑に囲まれて苔むした灯籠や石像も調和している。
時間を掛けて醸された侘び寂びを感じるこの風景にホッとするのは日本人だからかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ea/4aa2e7d65a983d12ee13e19cea307647.jpg?1693451453)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/80/b112341947b581d435fca4b30578d1b8.jpg?1693451482)
(お堂は拝観可能。)
有料でお堂を拝観できるものの、風景だけで満足できたし、かみさんは熱っぽいから見学はここで終了。
タダ見をしてスミマセン。
今度来た時はちゃんとお金を払って拝観させていただきます。
次もGoogle先生に教わった、昼食を兼ねて観光ができそうな「魚沼の里」へ向う。
予備知識もなく目立った建物に向かってみると、ベーカリーを併設したクラフトビールの醸造所だった。
高台に建ち、開放的な大きな窓から景色が見渡せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c0/3ce2eed399026fa311534e31022ee328.jpg?1693453544)
(猿倉山ビール醸造所。)
お洒落な佇まいのお店に入ってみると、ベーカリーは中に喫茶とイートインスペースがあるから、ここで昼飯を済まそうとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8d/624312caac890bc1342bc39bff386f0e.jpg?1693453722)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ac/1c19c352e85c9510f21130e4b3d0b5a4.jpg?1693453748)
(醸造所が併設。)
自分は、中央のキッチンスペースで焼いてくれるハンバーガーが気になったので、それをいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/24/e020b1e3dc8f8db87f3f0b6c59a66cc4.jpg?1693517824)
(ボリュームありました。)
ファーストフード店以外のバーガーは久し振りだ。
パティはジューシー、バンズはふっくら、野菜もフレッシュ、セットのフライドポテトとピクルスも旨くて言うことなし。
満足ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cd/2e36a8b5a92c761d4292a5cfd982310b.jpg?1693519810)
(醸造所前からの景色。)
クラフトビールを買って醸造所を後にし、お土産を買うために魚沼の里内の「つつみや八蔵」へ移動する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0a/a07d3ad3087f5e2dacf0d963542070b8.jpg?1693520419)
(つつみや八蔵。)
日本酒の八海山や八海山の酒粕、甘酒などが置いてある。
魚沼産コシヒカリもあったけど、道の駅で購入済みね。
八海山を買いたかったけど、会津若松で買った大吟醸の封を切ってないからと、かみさんから許可が降りず、塩麹と甘酒を購入。
和紙のご祝儀袋やポチ袋もあり、ワークショップで作成してる親子を見かけたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/93/b2dba6f552204b74f3e0718b1967ffa2.jpg?1693520459)
(暑いけど快晴で空気が旨い。)
かみさんの体調を気にして観光はこれまで。
少し早いが帰路に着いた。
途中渋滞にハマったものの夕方には家に到着。
かみさんがコロナとあってはこの後、自分も息子たちも罹患し、一家全滅となりました。
行く前でなくて良かったよ。
🐡
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます