seishiroめもらんど

流野精四郎&東澤昭が綴る読書と散歩、演劇、映画、アートに関する日々の雑記帳

舞台版「田園に死す」

2012-03-05 | 演劇
 2月11日(土)、流山児★事務所の演劇公演「田園に死す」を観た。
 原作:寺山修司、脚色・構成・演出:天野天街、音楽:J・A・シーザー、企画:流山児祥、会場:下北沢スズナリ。
 うかうかしていたらもうひと月近くも前のことなので驚いている。2009年の初演に続いて2度目の観劇で、記憶に深く刻まれる舞台となった。
 ただ、38年前、1974(昭和49)年の1月に新宿アートシアターで観た映画「田園に死す」ほどの衝撃と切迫感があったかというとそれは何とも言えない。それほど映画の印象は鮮明なものとして今も私の中に生き続けている。主人公の少年が駆け落ちしようとする隣家の人妻・化鳥を演じた八千草薫の匂い立つような美しさもまた鮮烈な思い出とともに私の中にあり、つい最近観た舞台の印象を凌駕するようだ。
 それは不思議でも何でもないのであって、まさにそんな記憶の虚構性こそが寺山修司の仕掛けた命題でもあるのだろう。

 「個の記憶の一切は比喩である、他国の出来事である」という寺山は、この映画を「一人の青年の“記憶の修正の試み”を通して、彼自身の(同時にわれわれ全体の)アイデンティティの在所を追求しようとするものである」と言っているが、38年前にこの映画を観たという事実も、1か月前に芝居を観たことすらも、それは私がそう思い込んでいるに過ぎないことであって、事実たることを何ら証明しない。
 それは誰か他人の記憶をただ借りただけのことかも知れないのである。そんな曖昧な記憶=歴史によって私自身の人生が当然のごとく既定されているかのように思えることこそが不気味なのだ。

 さて、舞台版「田園に死す」は当然のごとく映画の再現を目的としたものではない。
 挿入される数多くの歌曲は映画からのものであるにしても、舞台そのものは映画作品の引用による、現在の作り手たちの新たな作品と言えるだろう。そのことは、他人の作品からの引用魔でもあった寺山自身にとっても好ましいことであるに違いない。
 そもそも他人の作品の「再現」など、出来はしないし、意味もないのだから……。
 
 舞台版では、主人公シンジが2人にも3人にも増幅して現れる。双子のサーカス団員の登場やセリフの暴力的なまでのリフレインに象徴されるように、これはまさに増殖し、拡散する情報によって個人が蹂躙される社会となった現代における「個」のアイデンティティの揺らぎやあやふやさを表出したものと言えなくはないだろうが、まあ、無理やりそんな後付けの「解釈」をすることよりも劇世界にどっぷり漬かって楽しみたいものだ。
 多用される暗転と瞬間的な場面転換の妙はより洗練され、演出の冴えが随所に光っていた。よい舞台である。

 さて、映画「田園に死す」を撮った時、寺山修司は38歳だった。それから38年の時間が経過した。つまり、今も寺山が存命だったとして、ちょうど人生の折り返し点に位置するのがこの作品だったわけである。
 客席には、テラヤマと同世代とおぼしき観客から、新たに彼を発見したとでも言いたそうな若い観客まで、さまざまな世代の人々が入り交じっていた。
 来年は寺山修司没後30年の年でもあるが、その業績はいままさに再検証され、発見される時を迎えたと言えるのかも知れない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿