seishiroめもらんど

流野精四郎&東澤昭が綴る読書と散歩、演劇、映画、アートに関する日々の雑記帳

凝視と解体

2010-12-31 | アート
 今年観たいくつかの展覧会について記録しておこう。
 まず、忘れがたいのが、王子・飛鳥山にある紙の博物館で11月28日まで開催されていた企画展「日本近代洋画の美―紙業界コレクション―」である。
 紙の博物館は「洋紙発祥の地」と呼ばれるこの王子で創立60周年を迎えたとのことだ。この展覧会はそれを記念し、博物館維持会員会社である製紙関連企業が保有する作品を展示するものである。
 全部で20数点というごく小さな規模の展覧会ではあるのだが、岸田劉生、黒田清輝、小出楢重、佐伯祐三、中川一政、中村彝、林武、藤島武二、三岸節子、安井曽太郎など、近代日本洋画を代表する錚々たる顔ぶれの作家たちの作品が並べられ、壮観である。
 作品の持つ力強さにも強く惹きつけられるが、こうした作家たちの作品を購入することで、紙業界の企業がその創作活動を支えてきたことということにも興味をそそられる。
 豊島区長崎町一帯に昭和の初めから終戦期にかけてアトリエ村が形成され、そこに集まった芸術家たちの交流がやがて池袋モンパルナスと呼ばれるようになったのは知る人ぞ知る周知のことだ。さらに紙の博物館のある王子から田端周辺はかつてモンマルトルとも呼称された。
 そのためか、本展覧会におけるコレクションの作家たちの活動場所もそうした所縁を深く感じさせる。

 そのなかでも私が深く惹かれたのが、上野山清貢の作品「鮭」である。
 ちょうど中川一政、中村彝、岸田劉生の作品の間に挟まれた格好で展示されていたのだが、その存在感は他を圧倒するばかりに異彩を放っている。
 上野山清貢はアトリエ村のゴーギャンとも怪人とも呼ばれた人だが、私が仕事の関係で知り合ったMさんのお祖父さんでもある。
 ギャラリー活動をしているMさんにお祖父さんの作品を観たよというメールを送ったら、早速紙の博物館に行って学芸員に話を聞いてきたと私のオフィスを訪ねて報告してくれた。

 さて、12月19日には、この日がちょうど最終日だった「麻生三郎展」を観に東京国立近代美術館に行った。
 麻生三郎が亡くなってちょうど10年なのだそうだが、その人となりは、その際の新聞報道、「太平洋戦争中に松本竣介、井上長三郎らと新人画会を結成。戦後は1964年まで、自由美術家協会に参加。暗色の重厚な画面に、根源的な人間像を描き出す画風で評価された」におおよそ言い表されているが、ただ、「その枠の中に麻生を押し込めてしまっては、私たちは何か大事なものを見逃すことになりはしまいか」と、同館の学芸員、大谷省吾氏が問題提起している。
 たしかに、70年代から90年代にかけても旺盛な創作活動を行ったその画業というものがそうした新聞記事からは読み取れないのだが、その今日性について、私たちはもっと深く感得すべきなのだ。

 会場では、パネルで麻生自身の言葉がいくつか紹介されていたが、その中の一つ「凝視と解体の力が同じくらい迫ってくるというそのことがレアリスムだとわたしは考える。もしもこの二つの質がちがった、方向の逆なものが、一つの平面のなかで生きていないのなら、その絵はもぬけのからの絵画になろう」がとりわけ印象深い。

 その日、同館内の常設展示も観て回ったのだが、そこに並べられた靉光、松本竣介、長谷川利行らの素晴らしい作品群を観ると、彼らを育んだ豊島区・長崎アトリエ村が本当に奇跡の場所なのだと改めて感じさせられる。
 その常設会場を回っているとき、知人のKさんとばったり出くわした。Kさんは区議会議員の傍ら長崎アトリエ村や池袋モンパルナスの作家たちを調査・研究する市民活動にも取り組んでいる人で、私も仕事の関係でお世話になっている。
 やはり今日が麻生三郎展の最終日ということで足を運んだとのこと。
 長谷川利行の最近発見されたという作品の前で二人無言のままそのマチエールに見入るというのも貴重な時間と思えた。

 12月26日、Bunkamuraザ・ミュージアムで「モネとジヴェルニーの画家たち」展を観た。
 ジヴェルニーは、クロード・モネが1883年、42歳の頃から住みついたパリから80キロほど北西に位置するセーヌ河沿いの小村である。モネが描いた睡蓮や積わら、ポプラ並木などの作品で世界に広く知られるようになり、1915年頃までには、19カ国を超す300人以上もの芸術家がここを訪れ、さながら芸術家のコロニーの観を呈していたとのことだ。
 その中でとりわけ興味深かったのがモネ最晩年の睡蓮である。それを描いた頃のモネはすでに視力に障害が生じていた時期のものと思われるが、その作品は私たちが通常モネの絵として思い描く睡蓮とはまったく様相を異にし、色彩も線描さえもが細分化され、抽象絵画のような美しさを表している。
 これに関連する文章が前田英樹著「絵画の二十世紀―マチスからジャコメッティまで」のなかにある。
 「モネは、眼を写真機のように独立した器官、あるいは機械と考え、制作において実際そんなふうに眼を使い切ろうとした。たぶん彼を襲った強い視覚障害は、狂おしいようなこの意志と無関係ではなかろう。行動する身体からもぎ離された眼で見ようとする彼の意志が、眼を破壊してどこかへ進んでいった」
 モネの睡蓮は、麻生三郎の言う「凝視と解体」の一つの到達点を示しているように思える。
 それはジヴェルニーに集まった凡百の印象派の画家たちとはまるで違ったものを凝視していたのである。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿