seishiroめもらんど

流野精四郎&東澤昭が綴る読書と散歩、演劇、映画、アートに関する日々の雑記帳

下妻物語に魅せられて

2009-01-03 | 映画
 中島哲也監督の映画「下妻物語」(2004年製作)を観た。ここでいう映画とは映画館で観た作品に限ることを基本にしたいのだが、私はこれを年末の深夜、テレビで見て、あまりの面白さにぶっとんだ挙句、DVDを借りてもう一度観た。ファンの皆様には本当に申し訳ないが、これまでご縁のなかったことを詫びつつ、少しばかりふれておきたい。
 とは言え、私は本作の重要な素材であるロリータ・ファッションにもヤンキーにも興味はなく、造詣もない。それなのにこれほど興奮してしまうのは、この作品に満ちている映画的快感のためだろう。そこには中島監督の感性とそれを形にする才能と力量が横溢しているのだ。
 全体を通じて感じるのがリズム感の心地よさである。それはなにも奇を衒ったものではない。もちろん展開の意外性は以下に示す原則にしたがって随所に散りばめられているのだが、それ自体がリズムを刻むように精神の躍動を伝えるのだ。それは古来、能楽にいう序破急のリズムである。
(もちろん2年後の作品「嫌われ松子の一生」にも同様に見られるのだが、「下妻物語」において典型的に表わされていると感じる。)

問。能に、序破急をば、何とか定むべきや。
答。これ、易き定め也。一切の事に序破急あれば、申楽もこれ同じ。能の風情をもて、定むべし。

 全編の構成はもとより、1つのシークエンス、1つのシーンにもこの序破急のリズムは満ちており、それは時にずらし、反復し、緩急の差をつけながら増幅される。
 凡百の映画においていかにこのリズムを無視した結果、退屈をもたらす作品の多いことか。

 さらに感じるのが、人を惹きつけるための工夫が原則どおりに展開され、作品のなかで発展していることだ。このことは中島監督が長年CMフィルムの世界でしのぎを削ってきたことと無縁ではないだろう。
 私はたまたま「アイデアのちから」という、スタンフォード大学教授チップ・ハースと経営コンサルタントで編集者のダン・ハースという兄弟の書いたビジネス書を読んでいるのだが、人の興味を引きつけ、記憶に焼きつかせることをテーマとしたこの本では以下の原則が示されている。

1.単純明快であること
2.意外性があること
3.具体的であること
4.信頼性があること
5.感情に訴えること
6.物語性があること
 その一つひとつを詳細に立証したい誘惑に駆られるが、大まかにこの映画からは以下の特徴を示すことができるだろう。

 ロリータ・ファッションに身を包んだ桃子とヤンキーガールであるイチコの友情物語という単純明快さ。
 桃子はその外見に似合わず自己中心的であり、信念を曲げない。一方イチコは友情に篤く涙もろい育ちのよい面があるという性格設定、さらに、二人の育った生活環境といまの姿のギャップは意外性に満ちている。
 二人を結びつけるのは、刺繍である。ロリータ・ファッションと特攻服への刺繍には具体的かつ組み合わせの意外性がある。
 下妻や代官山という地名、ロリータや暴走族はイメージとして具体的であると同時に、ある種ブランド的な信頼性を有している。
 二人の友情は滑稽でありながら感情を揺り動かす。
 映画はラスト近くで東映の仁侠映画のような物語性を発揮するとともに、ところどころ挿入されるアニメによって語られる伝説の暴走クイーンのような、いわゆる都市伝説が映画を通低する物語として魅力を放っている。

 こうしたツボを外さない作劇術のうえに立って、ビッグ・フィッシュ的な語り口が観る者を惹きつけるとともに、主役の深田恭子、土屋アンナという魅力的なことこのうえない二人の女優がその物語を豊かに肉付けする。
 この映画はそうした原則に忠実であるがゆえに、必然的に成功したのである。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿