毎日が日曜日・でも多忙です!

おかげさまで、毎日を元気に楽しく過ごしています。普段の出来事、思いつくことなどフリーの立場で記録したいと思います。

震度5強、島根県西部の地震

2018-04-09 12:59:51 | 日記

 朝テレビを付けてびっくり。9日午前1時32分ころ、島根県西部を震源とする地震があり、震度5強の揺れを島根県太田市で観測したとニュースが流れた。気象庁の観測では震源地は県西部で震源の深さは約12キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.1と推定され、1週間以内に震度5強の余震の発生が心配されると発表された。

 今回の地震、2年前の熊本地震とよく似ている。地震発生直後から引き続く余震は震度4を含め午前9時30分までに24回発生し、本震と変わらない震度5強の地震の発生も予想されるそうだ。熊本地震では地震発生直後から震度5~6を含む余震がしばらく絶え間なく続いた。1年間では余震が4千回を超えたそうだ。今度の地震、被害の全体はまだつかめていないようだが、熊本地震ほどの大きな被害が出ないことを祈っている。

 島根県西部の地震を知ってから熊本地震を思い出した。地震発生から間もなく2年を迎えようとしている。地震の日の翌日ブログ(2016.4.16)を書いた。

 「下から突き上げるような揺れの後に、立っていられないほど大きな横揺れが来てベットの上で跳びあがった。16日午前1時25分ごろと同46分ごろ。熊本県で最大震度6強、地震の規模を示すマグニチュードは7.3。阪神淡路大震災と同じ強さの地震が起こった。1昨日(14日)の地震とは比べられないほど揺れている。

 揺れがあってから約20分間、余震は間断なくまた切れ目なく続いた。その怖さといったらたとえようがない。築30年を超える老朽住宅に住むわたし、家の揺れるものすごい音を聞き、何することもできずに、ただ震えながら部屋の中にうずくまっている自分が腹立たしい。14日の地震発生からは恐怖の連続だ。死さえも考えた。

 震度3以上の余震は朝までに30回を超えた。お昼をすぎても収まる気配はない。震度3以下の余震を含めるといくつの地震が発生したことだろう。まったくわからず不安は増すばかりだ。専門家の話によると、この地震はいま活動期にあり活発な動きを見せていて、いつ収束するか見通せないという。

 各地の被害状況が分かってきた。たくさんの家屋や橋などが倒壊し、犠牲者もかなりの数に上る。電気がつかない。断水したのは序の口。倒壊した家の下に閉じ込められ救助を待つ人も多い。救援活動は活発に行われているが何しろ数が多い。多数の死者が出ている。悲惨なものだ。

 熊本観光のシンボル、熊本城の被害も甚大だ。天守閣のしゃちほこや瓦が飛んで消えてしまった。堅固なことの代名詞ともいわれた石垣や長塀が何カ所も崩れ、天下の名城も今や形無し。南阿蘇では大規模な土砂災害が発生し、国道57号線が遮断された。パワースポットといわれる阿蘇の大橋(通称赤橋)も崩落した。日本三大楼門の一つで重要文化財である阿蘇市の阿蘇神社の「楼門」と「拝殿」が全壊した。市内でも崩落寸前のビルがたくさんある。宇土市役所も崩落の危機を迎えている。」

 被災された方々に心からお見舞いを申し上げます。





 

 

 

 

 


寒の戻りに思わず身震い

2018-04-07 17:03:25 | 日記

 7日の県内は、寒気の影響で真冬並みの寒さが戻り、阿蘇地方では季節外れの雪が降り山を白く染めたようだ。熊本市内でもみぞれのような雨が降ったり止んだり。

 雨で1日延伸された春の高校野球熊本大会の決勝戦は午前11時に試合開始されるが、この寒さ。いくら好きな高校野球でも、藤崎台球場へ出かけるのをあきらめた。そんな中でも決勝戦は行われた。九学と文徳の試合は行われ文徳が九学を5:4で破り優勝し、九州大会への出場を決めたとニュースが流れた。文徳は3期連続の優勝。おめでとう。九州大会での活躍を期待しています。

 熊本城二の丸広場では、午後7時から「熊本復興映画祭」が予定されているが、芝生の上に椅子だけの会場。この寒さと時折降る雨が気にかかる。


 


藤崎台球場で高校野球を満喫・樟の葉のじゅうたんも

2018-04-06 10:06:24 | 日記

 ”高校野球大好きの老夫婦”、春の高校野球熊本県大会の準決勝が行われる藤崎台球場へ久しぶりに出かけた。

 薄曇りの空は今にも雨になりそうだったが、午前11時に秀岳館対文徳の第1試合が始まった。昨年鍛治舎監督のもとで大活躍した秀岳館に期待していたのだが、昨年の面影はなく、打撃は振るわずエラーも連発、文徳に完敗した。

      

 第2試合は九州学院対熊本国府。両チームが追いつ追われつ点を取り合う好試合となり見ているだけで興奮した。ここで見る試合はテレビで見る甲子園とは全く違う。9回表にドラマがあった。1点リードされた九州学院が猛攻撃、力尽きたか熊本国府にミスも出て一挙に6点をあげ12:7で勝負を決めた。この試合、点数は別として高校野球の醍醐味を大いに満喫させるものだった。

 試合が終わって、熊本城二の丸広場を散歩した。工事用の幕が取りはらわれた天守閣をカメラにパチリ。大きな樟の木の真っ赤な葉が風に舞っていた。時ならぬ落ち葉は、花吹雪ならぬ葉吹雪。道路に赤いじゅうたんが敷かれていた。散り始めた八重桜とのコントラストもまた乙なもの。この時季、樟の葉が舞うのも赤いのも初めて知った。

      

 4月5日に予定されていた決勝戦は雨のため、4月7日に変更された。さて、優勝するのは文徳か九州学院か楽しみでならない。 

 


家族そろって阿蘇へドライブ(2)

2018-04-04 10:51:59 | 日記

「一心行のさくら」の見物を終え、高森経由で阿蘇市にある阿蘇神社に向かった。平地では桜が散りかけているのに、車窓からは満開の桜がいたるところで見られる。

 阿蘇神社は、全国に約450社ある「阿蘇神社」の総本社で肥後の国一宮(阿蘇市)にある由緒ある神社。熊本地震で楼門が崩れるなど大きな被害を受けたいまは復旧工事の真っ最中。交通の便も良いとは言えず参拝客は少ないだろと思っていたのが大間違い。門前町から、神社の境内までは、ひと人人の波。駐車場はどこも満杯。神社からすこし離れたところでやっと駐車できた。境内のさくらも今満開。

 仮の礼拝所から家内安全を願って礼拝する。何年ぶりのことだろう。

    (湧水で口を注ぐ)

             

 門前町もにぎやか。3連水車が回っている。郵便ポストに屋根がある。屋根があるのはここだけだという。町のいたるところで水が湧き出ていた。

  

  阿蘇神社にお参りもできたし、素晴らしく楽しい、今年、最後の花見ができました。 


 

 


 


 


家族そろって阿蘇へドライブ

2018-04-02 09:23:34 | 日記

 家族そろって阿蘇へドライブ。家族といっても我が家の家族は孫を含めて総勢5人。まずは今年最後の花見と、樹齢約400年を誇る南阿蘇村中松のヤマザクラ「一心行の大桜」へ。満開の時期を迎え観光客で道路は大渋滞。周辺の駐車は満杯で、木の下までたどり着くにはずいぶんと時間がかかった。

 初めて見た「一心行の大桜」には驚いた。大きく枝を広げた一面の花々は、空を覆い尽くさんばかり。沢山の観光客がさくらの周りを取り囲んでいる。近くでは「南阿蘇桜さくら植木まつり」が開かれていた。

      

駐車場の横では2頭の牛が並んで草をはんでいた。こんな近くで牛を見たのはじめて。

  

「一心行の大桜」での花見をを終え、次は、地震で大きな被害を受け復興工事中の阿蘇神社に向かった。(続きは明日)