(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

墓石屋さん

2012年05月21日 | 日記

義母の墓石を作った、できあがったと連絡があり支払いに行った。

墓石屋さんの店先のうさぎ。 この頃は石材屋(墓石)さんは

昔の寺内貫太郎みたいに、家内工業でトンテンカンテンやらないそうです。

受注を受けたら、石材と彫りを別の業者に発注して(中国のようだ)、

できあがった墓石を設置するのが、今の墓石屋さんの仕事らしい。

石を削る機械は置いてあったけど、あんまり使ってなさそうだった。

今の街中で、トンテンカンテン、いや機械でギュイーン?とやったら煩いだろな。

ご近所からクレームがきそうだ。

墓石さんの店の前の植え込みの 黄色いバラ。

 

 

  • 2012年5月21日
コメント

⑦源氏物語 1980年1月3日放送

2012年05月21日 | 源氏物語

いよいよ、新年も明け、1月3日の放送当日です (^^)

早朝の6時、京都、西山霊園上のススキの原で撮影された、ラストシーン。

12月の底冷えがする京都で、日の出の前からスタンバイして

人形を抱えて、ジュリーは寒かったそうです。

ジュリーが肩をすくめているのがわかります。

※多分、読売か毎日新聞

※これも読売か毎日新聞、新聞紙が黄ばんでシミになってます・・・(汗)

放送前からドラマのCMが繰り返し流れたせいか、話題も豊富だったせいか

ジュリーの人気か、視聴率は、確か23~26%くらいの高視聴率

だったと記憶しています。

どれだけ、この1月3日が待ちどうしかったことか・・・

当日は放送前から、大変緊張して見た覚えがあります(^^ゞ

やっぱり、演技者としてのジュリーには心配でした。まして役柄が役柄です。

感想は・・・・それがあんまり覚えてない。やっぱり、ジュリーの髷には

なかなか慣れなかった。でも光源氏は、ジュリー以外には考えられないです。

時々、久世さんらしいコミカルな演出があって、頭の中将との連れ〇ョンシーンは、

あまりもに雅びじゃなさ過ぎて、やめて欲しかったな~ (ー_ー)


ところで新聞が読売か毎日かというのは、私のうちは当時、読売新聞。

職場が毎日新聞でした。 今は朝日新聞です。(おかげでジュリーが度々)

子供の時から読売の「人生相談」が楽しみで、今でも読売があればそれだけは読みます。

そしたら、久世さんはかつて 「人生相談」のコーナーを担当されてたんだそうです。

知らなかったな~ もっともあのコーナーの回答は、深刻な相談なのに 

いつもあんまり役に立たなさそうな気はするけど・・・ 

相談者の何かの指針にはなるのでしょうか。


「源氏物語」特集は今日で終わりです。見てくださった皆様、有難うございます。

でも、その後 新たに源氏の切り抜きが出てきたので、また機会があれば・・・

ブログが続いていればの話ですが。




みんなからのコメント コメントする

>ケンケンジさま、コメントありがとうございます。
はじめまして・・・というほどではなく、
ご挨拶はしたことはありませんが、お噂はさんごさんからお伺いしております。
下さんのファンですか?それは嬉しいです!!
しかし、阪神の成績は振いませんねー(ー_ー)
何はともあれ、こちらこそよろしくお願い致します。
はじめまして。ケンケンジです。
さんご姉さんにお世話になっています。
プロフィールを読んでびっくり。
何を隠そう、阪神ファンで下さんファン(リンチャンもね)
犬よりネコ好きときてまして・・・

おんなじや・・と思いコメしちゃいました。すいません。
これからもじゅりの事(昔の・・)教えてくださいね。

私も、中学生からじゅりファンでして・・あれから36年以上
立ちます・・はい。よろしくお願いします。
コメント

⑥源氏物語 京都ロケ

2012年05月19日 | 源氏物語

11月22日のスポーツニッポン 「源氏物語」京都ロケ

下鴨神社、嵐山、嵯峨野、仁和寺などで ロケが行われた模様です。

ロケを目撃した人、いいな~

★11月22日 スポーツニッポン

沢田源氏 晩秋の古都に平安絵巻再現

                拡大

                               

 

 ★1月30日、毎日新聞 快調にジュリー源氏ロケ

「沢田研二がどんな光源氏を演じるか、話題を集めている・・」

というところに、世間の注目がわかります。 やっぱり、あのジュリーが光源氏にと

ファンじゃなくても、興味津々の役だと思う。

 

ドラマの撮影は11月から、12月中旬まで行われたようですが

この当時は11月頃から、いわゆる歌謡賞レースが 加熱する頃だと思います。

ドラマを撮影していたら、TVの歌番組や、賞レースに出るのは大変きついスケジュール

になるでしょう。 久世さんのために一肌脱いだとはいえ、「ロンリーウルフ」では、

大きな賞はもう諦めていたのかな~

ちなみに、この年の賞レースの本命は「ヤングマン」と「魅せられて」でした。

ロンリーウルフのジュリー

2.jpg

明日で「源氏物語」特集は最終回です。

  • 2012年5月19日
コメント

⑤源氏物語 久世さんのインタビュー

2012年05月18日 | 源氏物語

京都のジュリ友様より、雅びな葵祭の牛車の写真を送っていただきました。

とても綺麗です! どうも有難うございま~す。(^^)

ジュリーが牛車に乗った写真。 乗り心地はどうだったんでしょうか??

 制作発表の写真

毎日新聞の夕刊、10月18日 久世さんのインタビュー

※拡大 「源氏物語」は久世さんが、女性問題でTBSを退社後の作品

久世さん退社の理由は、ドラマの放送終了後の打ち上げで、樹木希林が演出・プロデューサーの久世光彦の不倫を暴露し物議を醸した。79年当時、久世さんには妻子がいたが、「ムー一族」に出演中だった女優との不倫を樹木希林が暴露。女優が妊娠していたこともあって、久世さんはTBSを退社。その後、テレビ番組制作会社「カノックス」を設立した。

その打ち上げの場にいたジュリーが、バカヤロー!と怒鳴ったとかなんとか 噂になってましたね・・・。(ノ∀`)

 

 2012年5月18日

コメント (2)

拍手「反原発」歌うジュリー

2012年05月18日 | 新聞・雑誌 記事

今日の朝日新聞「声」欄より

※源氏物語特集の途中ですが、緊急でアップします。

 

今のジュリーの立場だからこそ、言えることってありますね。

しかし、何度も取り上げられると、反原発の立場の朝日新聞側の意図も感じてしまうんですが。でも、ジュリーの考えが伝わるのはいいかとも思います。 外国のアーティストは、はっきりと主義主張を発表しているけど、日本はそういうことはタブーとされているところがある。ジュリーはTVには出ないから、仕事に関して、もうそういう気を遣う必要がないんだね。

そこに一抹の寂しさを感じないわけではない。しかし、こういうジュリーの立ち位置は、ほかの芸能人は羨ましいんじゃないだろうか? 自分が言いたいことを発信しながら、自分の活動を出来る人は多くないだろうな。

 

  • 2012年5月18日

 

みんなからのコメント コメントする

>ミッキー光さま、大変遅くなりましたが、度々有難うございますm(_ _)m
>一日一日を大切にしないとね
歳をとればとるほど、そう思うのですが、漫然と過ごしております・・・
そうですね~~!そうなるためにも、一日一日を大切にしないとね?とアヒル隊長も申しておりま~す!
>ミッキー光さま、
その人の立場上、言いたいことも言えない ということもあります。
ジュリーは60を越えて、そういうことを気にしない立場になれたようです。
自分の主義・主張が、出来る人って、本当に、素晴らしいですよね~~!とアヒル隊長も申しておりま~す!
YUMIちゃんさま
>是非4曲もお聴きいただきたいですよね~!

おっしゃるとうりです!ほんとにそうですよね。
ジュリーの曲を是非聴いていただきたいな~!!
>さんごさん、こっちこそ気を使ってくれて有難うございます。
ジュリーの発言に対して、ファンじゃなくても
何かを感じてくれる人がいるということは嬉しいですね。
アップありがとうございました。
是非4曲もお聴きいただきたいですよね~!
記事のupありがとう~♪
お言葉に甘えてうちにもupさせてもらいますね^^

光源氏、後でゆっくり見させてもらいます♡
コメント

④源氏物語 制作発表(S54年9月11日)

2012年05月17日 | 源氏物語

昨日、紹介した昭和26年の映画「源氏物語」の長谷川一夫さんは当時、43歳。 貫禄ありますね。

 

伊丹十三さんの光源氏は、いわゆる白塗り、眉は雛人形みたいな黒い丸い眉だったそうで、女たちを描くための光源氏はいわば 狂言回しのような役割だった、との記述を見つけました。別に美貌を求められていたわけじゃないみたいです。

 

光源氏を演じられる人は当時のジュリー以外にいないと思うけどでも、ジュリーに平安装束が似合うかどうか?が一番心配でした。 やっぱり気になったのは髪型、髷や鳥帽子。

当時のファッションの最先端にいる、現代的なジュリーが、果たして平安時代にハマるのかサマになるのかどうか?心配でした。光源氏の扮装の写真を見ても、最初はやっぱり慣れませんでした。

昭和54年9月12日のスポーツニッポン

源氏物語の制作発表

 記事の拡大

 

  • 2012年5月17日
コメント

③源氏物語 新聞記事(昭和54年8月)

2012年05月16日 | 源氏物語

「源氏物語」の③です。

本日は、昨日雨で順延された葵祭が行われたそうです、風雅ですね~

ジュリー談

『演じるからには長谷川一夫にも伊丹十三にも負けない光源氏になりたい』 

長谷川一夫さんは映画。 伊丹十三さんは昭和40年にTVで光源氏を演じています。

1951年 昭和26年、大映。 乙羽信子さんが紫上、綺麗ですね。

カンヌ映画祭で、撮影賞を撮ってます。外国から見たら、さぞやエキゾチックだったでしょうね。

伊丹十三さんの光源氏は1965年 昭和40年の連続ドラマ。 監督は市川崑、巨匠です。

なんと、エミー賞をとっている! ジュリーのはギャラクシー賞の脚本賞とってます。

映画、TV等、映像化された「源氏物語」のリストが見られるサイト↓ お暇ならどうぞ

もちろんジュリー版も載ってます

 http://blog.livedoor.jp/michikusa05/archives/51317103.html

昭和54年8月27日のスポーツニッポンの記事。

新聞紙がすっかり、黄ばんでしまっています。 昔の新聞の文字は

とても小さかったのだなと、驚きます。 今の老眼じゃ読めない・・・(ー_ー)

夢売り人の頂点に立つ、ジュリー

拡大、新曲がロンリーウルフ、 「太陽を盗んだ男」も公開を控え、ノリノリです

ジャンプの為、顔がフグみたいになってます(笑)

フェスティバルホールで4日間、8ステージ!!えええ~!!

そんなに回数をやっていたんだ!!

今のように、大きな会場がなかった頃ですが、二万五千人を動員。 凄いな~

私もフェスに行きましたが、当時はコンサートツアーには一回しか行けませんでした。

H市の田舎から、大阪は遠い・・・・・でも、もし近くても親と同居の身では、夜遅いと

親が怒る(‐”‐)ので、やっぱり回数は行けなかったと思います(ノ∀`)

パルコのヌードポスターの発表後のようですね。 派手な話題には事欠かない頃・・・

 

 

みんなからのコメント

コメント

②源氏物語 記事(昭和54年8月)

2012年05月15日 | 源氏物語

「源氏物語」その② 

本日の葵祭は、雨で順延になったそうです、残念ですね。

雑誌の記事、乱暴に破ったので、端がちぎれております(汗)

今日は、当時のジュリーさまが、いかに光源氏に相応しいと思われていたか、という新聞と週刊誌の記事。 

ジュリーの光源氏を巡って、東西のTV局が争奪戦。 久世さんがTV局を辞めたあとのことです。この時点では、まだどっちの局がジュリーを獲得するか、決まってないようです。

1979年、8月23日の夕刊紙

大阪の朝日放送はジュリーに断られて「源氏物語」を諦め、「額田王」を放送しました。それも見ました。 額田王を巡る、大友皇子と大海皇子の話で、岩下志麻さんの主演でした。あとは、近藤正臣と松平健さんだったと思う。多分・・・・

 

  • 2012年5月15日
コメント

① 「源氏物語」

2012年05月14日 | 源氏物語

昨日の朝日新聞の広告欄に内館牧子さんの新刊の広告が。

『源氏物語異聞 十二単衣を着た悪魔』

なんだか題名が映画の「プラダを着た悪魔」みたいです~ 真似てる?

ちょっと読んでみたい気がします。

 


新刊本のせいでもないのですが、今週はジュリーの「源氏物語」特集

ジュリーの源氏物語は1980年放送で、ジュリーは当時31歳。 今の年齢の半分以下ですねー

「光源氏役はボク以外にない!」

そうジュリーが自信を持って言い切れるのはわけがあるのです

 

  • 2012年5月14日
コメント

ツルバラ

2012年05月14日 | 花・ガーデニング

写真は六甲道で。 初めてルピナスを見たときは、なんて珍しい花。ほんとに外国の花というイメージの花だな、と思ったけど、今では園芸店で普通に売ってるし 珍しくなくなりました。 花が大きくて美しいです。 玄関周りの石とルピナスがよく似合っている。

隣にゼラニウムの花。素敵な植え込みです。ドアは濃いグリーンで、花色とよく合ってます。ドアの前には一重咲きのバラ。

別のお宅の玄関のアーチにツルバラ。満開でとても綺麗でした。 

バラをアップで、まるで外国みたいです。

2.jpg

窓のツルバラ。

近所に、とても小さいけど公園があって、そこでは つるバラや、アイスバーグという白バラ、

赤いバラが毎年元気に咲き誇ります。 これは、小さな白い花のツルバラ。

重たそうなくらいに花が咲いています。

 

  • 2012年5月14日
コメント