「いくつかの場面」の詞は、河島英五さんの実体験を元にしている、という事は すでにブログで紹介したのですが、少しでも多くの方に知って頂きたいのでリクエストしました。長文になってしまい、初めて知る方には 果たして内容が伝わったのだろうか?と思います。ラジコの期限は本日の6時半まで。
Playlist of Harborland、3月30日「ジュリーにチェックイン!」その②です。文字にすると平板ですが、田名部さんはドラマチックに気持ちを言葉の一言一言に込めて、語って下さいました。
(※パーソナリティ、田名部さん)
二曲目はリクエストに関してドラマがあったので、時間をたっぷり頂きます。あえて全部ご紹介したいので。まず一通、リクエストを北海道の方から頂いています。
(メッセージ)札幌でラジコのエリアフリーで聴いています、まだ札幌は肌寒いですが、確実に春めいてきています。2年ほど前に突如ジュリーにはまり、ネット上や書籍で情報を集める日々、コンサート映像など幼少期に
TVでみた勝手にしやがれなど、TOKIOとはまた別の姿を見ては、あらためて凄いアーティストだと思います。
ブログを通して知る熱い思いや人柄、とても素敵です、実際にあったことはありません。タレントにとってファンは鏡、本当にそうだと思います。リクエストは「いくつかの場面」です。
ここから、真理さんだけお読みください。(ラジオでは紹介しないでください)という事ですが紹介します。ブログの「saoの猫日和」をご覧になって、どんな小さな情報でも細かく載せてくださって、過去の貴重な事柄を綴ってジュリーを大好きで心から応援していることがわかります。
(田名部さん)そのsaoさんからのメッセージが同じ「いくつかの場面」で、今日届いています。かなりの長文なので、割愛できないので全て紹介します。
(※以下、私が送ったリクエストです)
こんにちは、twitterで「ジュリーにチェックイン」コーナーのことを知り、高校生時代は毎日「歌声は風にのって」を聴いていたお馴染みのラジ関なので、毎週 欠かさずに聴くようになりました。
もうすでに かかったかも知れませんが「いくつかの場面」をリクエストします。数年に渡り、ささやかにジュリ界の片隅で、ガーデニングとジュリーのブログをしています。
もう5年も前のことですが『いくつかの場面は河島英五さんがジュリーの為に書いた曲ですよね? 以前に、河島さんの娘の あみるさんが「いくつかの場面」は沢田さんもカバーされてます。と言われてたので・・』というコメントが有りました。
もちろん「いくつかの場面」はジュリーのために河島英五さんが書かれた曲です。ジュリー自身が発表当時に「河島さんが良い曲を書いてくれた」と語っています。しかし、世の中の人はジュリーがカバーしていると思っているのだろうか、というモヤモヤは残りました。
ところが5年もたった先日、河島英五さんのファンから ブログにコメントが有りました。
『「いくつかの場面」は、沢田研二さんに提供した歌だと 英五さん自身がライブで何度も言われながら唄われていましたので 決してカバー曲ではありません。あみるさんがまだ生まれる前の話ですから 多少は大目に見てあげてください。
ただ歌詞の中にある『野次と罵声の中で司会者に呼びもどされた』というのは英五さんの実体験です。
グループで活動していた1970年頃、岡林信康さんのライブの前座として出演された際に、いきさつは忘れましたが、楽器のチューニングが合ってなくて そのまま歌っていたら会場から「帰れ帰れ」コールがわき起こり、マイク等の電源を切られ 司会者に呼びもどされたという話です。ジュリーがライブで「いくつかの場面」を唄う映像等を見たことがありますが、感極まっているシーンではこちらも胸が熱くなります。』というコメントでした。
河島英五さんが「沢田研二さんに提供した歌」だと何度も言われていたのは、それを誇りにされていたからだと思います。そして、初めて知る曲のエピソードに驚きました。
『野次と罵声の中で 司会者に呼びもどされた』のは、河島英五さんの実体験だったのか。しかし、ジュリーが涙で声を震わせ歌うのは、この曲がまるでジュリー自身の事を歌っているからのように思えるからに違いありません。歌うたびに、苦い想い出や嬉しい想い出が、ジュリーの中で蘇っていることでしょう。太平サブローさんもカバーされているそうですが、この詞が多くの方の心の琴線に触れるからだと思います。
河島英五さんが亡くなられて今年で20年、4月には京都文化博物館でイベントが開催されるそうです。
できればジュリーと河島英五さん、お二人の歌う「いくつかの場面」が聴いてみたいです。河島さんの低いしゃがれた太い声は、ジュリーとはまるで対極にあると思えますが、全く違う個性の二人が歌う同じ曲。それはどんな風に聴く者に伝わるのでしょうか。どうかよろしくお願いいたします。
(田名部さん)ファンの方の思いもここで紹介できることを幸せに思います。
今週はお便りで、より味わい深くお届けしたんではないでしょうか。今日は私自身もパーソナリティとして幸せな時間に立ち会わせて頂けたなと思います。
(以上)
田名部さんは、いつもの「ジュリーにチェックイン」コーナーが20分ほどにもなってしまったのに、長いメッセージを全部紹介してくださいました。時間を取ってくださって、本当に有難うございます。
北海道のジュリーファンさん、『どんな小さな情報でも細かく載せてくださって、過去の貴重な事柄を綴ってジュリーを大好きで心から応援していることがわかります。』ヒヤ~ メッチャ恥かしいです~(^^; あまりにも些細な情報やな、と思いながら書いてます。
『ジュリーを大好きで心から応援していることがわかります。』全然たいしたことは有りません。私はラジコのエリアフリーは聴けないけど、ま いいか~。という程のファンです。音楽的な難しい事も知りません 時々、我に返って、何をやっているんだろう?と思う時がありますが、読んでくださって有難うございます。
同時に同じ曲をリクエストするなんて、やはりファン同志、通じ合うものがあるのでしょう。曲をかけて下さった田名部さんに感謝します✨