宇都宮から船生行のバスで小一時間ほど、篠井学道で降り、宇都宮アルプスと呼ばれるハイキングコースを歩きました。本山、飯盛山、高館山、黒戸山と500m前後の山なみで、本山からの眺望は日光山塊、八溝山が望め、とてもすばらしい。徳次郎に下山して、地図に智賀都神社がありましたので、よってみました。そこに、「徳次郎のけやき」がありました。とちぎ名木百選の木で、推定樹齢700年だそうです。樹皮は傷んでおり、腐食しないように樹脂で覆った部分がかなりあり、何とか延命しているような状態にみえました。でも、まだ数十年は生きると思います。
goo blog お知らせ
最新記事
最新コメント
- もののはじめのiina/石廊崎と石鎚山登山口にあった役行者像
- 木めぐり /これこそ春
- めぐみです!/これこそ春
- めぐみ/佐原市、観福寺の枝垂桜
- 佐藤 勇人/品川インターシティ
- 木めぐり像めぐり/戸隠神社から戸隠山(その3)
- とらじ/戸隠神社から戸隠山(その3)
- とらじ/岩木山への道
- 木めぐり像めぐり/岩木山への道
- とらじ/岩木山への道