ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
木めぐり像めぐり
気に入った木、気になる像などを紹介していこうと思います。
佐原市、八坂神社のケヤキ
2013-04-30 10:09:20
|
木
佐原市、八坂神社の境内に大きなケヤキが2本ありました。大きいほうを掲載します。下方のに写っている石碑に「御神木、樹齢三百年」と刻まれていました。後方にある建物は、水郷佐原山車会館です。入場料400円、日本一の大人形山車の実物を展示しています。入場して驚きました。佐原にこんな大きな山車を引く祭りがあるとは知りませんでした。でも宣伝して、たくさんの観光客がきても、収容しきれないと思われます。3万人も来たら身動きできなくなるかも知れません。佐原周辺の人が来るだけで十分の規模の祭りだと思います。
コメント
佐原市の町並み
2013-04-13 15:24:29
|
散歩
古い町並みは、あちこちの都市に観光の目玉として意外と保存されているのですが、この佐原の町並みは、規模も大きくて、川越の町並みよりも面白いと思いました。それに、この川を使って水郷めぐりの舟もあり面白いところです。説明によると
『利根川図志(1855年)『佐原は、下利根附第一繁昌の地なり、村の中程に川有りて、新宿、本宿の間に橋を架す、米穀諸荷物の揚さげ、旅人の船、川口より此所まで、先をあらそい、両岸の狭きをうらみ、誠に、水陸往来の群集、昼夜止む時なし』と記してある。江戸時代の佐原は『小江戸』と呼ばれ、この周辺の町並には、国指定史跡伊能忠敬旧宅や県指定有形文化財小堀屋本店店舗、正文堂書店本舗をはじめ、土蔵造りの古い商家がある。」となっていました。
コメント
これこそ春
2013-04-13 15:20:34
|
散歩
優しい感じの新緑、鮮やかなピンクのミツバツツジ、まだ散り残っているサクラ、これこそ春の景色そのもの。山の斜面の色どりがきれいなので、写真に撮ったのですが、パソコンの画面で見たら予想以上にきれいに撮れていたので、掲載することにしました。大きな方が迫力があるので、1280×960の大きさでアップしました。(この写真の場所は、佐原市ではありません)
コメント (2)
佐原市、諏訪神社のスダジイ
2013-04-11 17:11:54
|
木
小高い山の上にある諏訪神社に異様な根のはり方をしたスダジイがありました。後ろ側に回って観察したところ、4本の太い幹が四方に広がっており、たぶん4本のスダジイが合体してしまった姿なのかもしれない。それぞれが太陽の光を求めて、伸び上がり、根は養分と水分を求めて競争し、その争いが、こんな根の姿になってしまったのでしょう。でも限られた空間の中で力の拮抗した木々は、とうとう合体して生き続けることになった。
人類も限られた空間の中で、人口が増大して、水や食料生産が追いつかなくなるような自体がきたら、こんな風なねじりあうような、ぐちゃぐちゃした社会形態になるしかないのかもしれないなどと想像しました。
コメント
佐原市、観福寺の枝垂桜
2013-04-06 15:24:45
|
木
佐原市が観光地としてすばらしい場所らしいので、行ってみることにしました。川越市と同じように小江戸と呼ばれ、利根川の舟運の中継地として栄えた場所で、歩き回ってみて、とても面白い場所であると感じました。歴史があり、巨木が意外とたくさんあり、見学する場所が満載のところでした。
「関東厄除け三大師」と駐車場の看板に書かれており、そんなものがあるのかと知りました。残りの2つは、西新井大師と川崎大師のようです。別に「関東の三大師」といのうがあり、それは佐野厄除け大師、青柳大師、川越大師のようです。こうゆう格付けは、日本人の好みなのでしょうね。
観福寺はちょうど枝垂桜(写真上)が満開で、なかなかいい景色でした。その隣には立派な槙(写真中)もあり、そのほかには寺の入り口には樅(写真下)の巨木もあり、なかなかのお寺という感じがしました。
コメント (1)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
最新記事
上の宮のイチョウ
芦野氏陣屋跡の高野槙
熊野古道 籠立場のヒノキ
三木里海岸のクロマツ
尾鷲神社のクスノキ
安房神社の槙
与野の大カヤ
竈門神社のクスノキ
牛久沼近辺散策
牛伏寺のスギ
>> もっと見る
カテゴリー
その他
(24)
木
(237)
像
(49)
散歩
(75)
自然
(64)
Weblog
(1)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
もののはじめのiina/
石廊崎と石鎚山登山口にあった役行者像
木めぐり /
これこそ春
めぐみです!/
これこそ春
めぐみ/
佐原市、観福寺の枝垂桜
佐藤 勇人/
品川インターシティ
木めぐり像めぐり/
戸隠神社から戸隠山(その3)
とらじ/
戸隠神社から戸隠山(その3)
とらじ/
岩木山への道
木めぐり像めぐり/
岩木山への道
とらじ/
岩木山への道
カレンダー
2013年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2019年12月
2019年08月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年11月
2018年10月
2018年07月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2017年11月
2017年09月
2017年08月
2017年06月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年01月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
ブックマーク
goo
最初はgoo
幹書房ホームページ
幹書房
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について