木めぐり像めぐり

気に入った木、気になる像などを紹介していこうと思います。

蔵王のヤマンバさま

2014-09-24 10:58:40 | 

 蔵王の熊野岳を登ったときに出会った像です。ヤマンバの像は初めて見ました。ただ首の部分は、新しく付けられたものなので実際は、どんなものなのか分からないのが残念です。説明によると
「蔵王の主峰熊野岳の山頂に『熊野神社・現在の蔵王山神社』があります。その山頂に至る登山道、神社への参拝道で最後の上り口にあたるこの場所は、『ワサ小屋跡』とよばれ、おワサさんという老婆がここにあった山小屋の番をしており、参拝者の面倒をみていたといわれています。
 この土地は蔵王山神社地とともに山形市宝沢の神保神官が司る敷地で、ひと頃は、参拝者に対してここで水を提供していたといいます。
 その昔、三途の川のほとりで衣をはぐ婆という伝説があり、そこから先は『女人禁制』であったという言い伝えがあります。立ち膝にギョロ眼、大きく開いた口の端から牙をむき出して、入山する者をとがめているようです。
 この姥神、通称ヤマンバ様の石像がここにいつの頃から居るのか、いつ首が無くなったか、つい最近まで誰も知られずに、積まれた石の下に埋もれていました。
 祓川登山道の分岐点を標す『首なし姥神さま』に、あらためて頭・顔部を再生しょうという機運が上がり、この度晴れて開眼と相成りました。平成23年5月24日」となっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科山山頂の景色

2014-09-10 16:14:05 | 自然

 霧ケ峰に登ったときに、ヘルメットのような姿の山が見え、なぜあんな半円形の姿になるのか不思議で、登ってみたいと思いました。地図で調べたら蓼科山と分かり、登ってみました。アップダウンのきついコースですが、これが公共交通機関を利用して登り易いコースだと思います。北八ヶ岳ロープウェーを利用し、北横岳、亀甲池、天祥寺原、蓼科山荘、蓼科山、蓼科登山口、親湯温泉と歩きました。
 写真は蓼科山頂の景色です。あいにく霧に覆われて景色が見えず、野球場ぐらいの広さの石ころのだらけ山頂でした。霧がなければかなり面白いと思うのですが、本当に残念です。ただ、下っているときに感じたのですが、その森林地帯がコケが多く、かなり湿った環境のようで、いつも雲に覆われてる山頂なのだろうと推理しました。雲に覆われない時期を調べて登るのがいいかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 大神神社(おおみわじんじゃ)の「巳(み)の神杉」

2014-09-07 17:00:41 | 

 奈良県にある大神神社は、本殿を設けず、拝殿からその奥にある三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという、わが国原初の神祀りの様を今に伝えている。わが国最古の神社と称されている。三輪山へは、狭井神社から入山初穂料300円を払って登ることができます。往復2時間ほどですが、驚いたのは、道がきれいに掃き清められていました。1週間に1回ぐらいの割合で掃いているようです。それと、裸足で登っている人もおりました。神社の人に裸足で登るのが正しい登り方なのか、きいたら、違うようで、登る人の信仰心からのようです。
 写真は「巳の大杉」で、説明によると「御祭神の大物主大神が蛇神に姿を変えられた伝承が『日本書紀』などに記され、蛇神は大神の化身として信仰されています。この神杉の洞から白い巳さん(親しみを込めて蛇をそう呼ぶ)が出入りすることから『巳の神杉』と名がつけられました。
 近世の名所図絵には拝殿前に巳の神杉と思われる杉の大木が描かれてあり、現在の神杉は樹齢400年余のものと思われます。巨樹の前に卵や神酒がお供えされているのは巳さんの好物を参拝者が持参して拝まれるからです。」となっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする