上野国立博物館の隣りの両大師に御車返しの桜がある。説明によると、後水尾天皇が京の寺の花見を終えた帰路、花の美しさに牛車を返して、再び御覧になったことから、この名前がついたそうです。この桜は、一重と八重の花が咲く珍しい木だそうである。しかし、よく見たところ、八重咲きの花は見つかりませんでした。4月の初旬あたりが見頃だそうです。ところで、両大師とは、天海の像を安置するために建てられた堂に、天海の尊崇する良源の像も安置したために両大師と呼ばれるようになったそうである。
goo blog お知らせ
最新記事
最新コメント
- もののはじめのiina/石廊崎と石鎚山登山口にあった役行者像
- 木めぐり /これこそ春
- めぐみです!/これこそ春
- めぐみ/佐原市、観福寺の枝垂桜
- 佐藤 勇人/品川インターシティ
- 木めぐり像めぐり/戸隠神社から戸隠山(その3)
- とらじ/戸隠神社から戸隠山(その3)
- とらじ/岩木山への道
- 木めぐり像めぐり/岩木山への道
- とらじ/岩木山への道