シラケ山から烏帽子岳を登り、烏帽子岳登山口から舗装された林道を歩いて雨沢のバス停まで出る途中に50軒ぐらいだろうか、川に沿って家並みが続く集落がある。この山奥で農業をするほどの大きな平地もない、昔は何を生業として生活してきたのだろうかとかんがえてしまう。そんな所に大仁田神社があり、形のいいスギノキがありましたので写真に撮りました。説明によると「天正十年、市川別当次郎直方甲斐国より、大仁田へ転居した折り熊野神社を祀り、その際植樹した杉の一本である。樹齢400年、目通り周囲5.17m、樹高20mを越えるみられる」となっていました。
シラケ山から烏帽子岳を登り、烏帽子岳登山口から舗装された林道を歩いて雨沢のバス停まで出る途中に50軒ぐらいだろうか、川に沿って家並みが続く集落がある。この山奥で農業をするほどの大きな平地もない、昔は何を生業として生活してきたのだろうかとかんがえてしまう。そんな所に大仁田神社があり、形のいいスギノキがありましたので写真に撮りました。説明によると「天正十年、市川別当次郎直方甲斐国より、大仁田へ転居した折り熊野神社を祀り、その際植樹した杉の一本である。樹齢400年、目通り周囲5.17m、樹高20mを越えるみられる」となっていました。