コンビニが成功したのは規制対象外だったからだ。政府は大型店を目の敵にしていた。百貨店法から大規模小売店舗法、そして大規模小売店舗立地法に至る法による規制は総て中小小売店を守るためのものだ。これは決して商業を発展させるためのものではない。中小商店主とその家族の票を狙っただけのものだ。
こんな規制のためイオン・グループは郊外出店を戦略として選んだ。当時は「タヌキがいるような場所に店を作れ」という方針だったと言われている。その結果、モータリゼーションが加速されて中小都市の中心部は寂れてシャッター商店街が生まれた。
セブン&アイの戦略は違った。法に規制されないコンビニの出店を選んだ。法の規制は店舗面積が基準なので、それ以下の面積であれば何の規制も受けなかったからだ。
構図を単純化すれば、イオンが中小都市を空洞化させ、その空白域をコンビニが埋めたということになる。
イオンもセブン&アイも法規制に対応して戦略を立てたということだ。今年の決算を見る限りではセブン&アイの戦略のほうが優っていたように見えるがまだ最終決着ではない。国による規制が変われば状況は如何様にでも変わり得る。
今後、人口が減少するに伴い人は都心に集中するものと予想される。その際、最も有利なのはコンビニでも郊外店でもなく都心の大型店だろう。品揃えと人員効率において大型店の優位性は揺るがない。
人員効率の悪さは小型店の致命的な弱点だ。どんな小さな店であろうとも一人以上の店員を常時配置せねばならない。この弱点をフランチャイズ方式のオーナー制によって補っているがオーナーの負担が大き過ぎる。こんなやり方がいつまでも通用するとは思えない。コンビニ業界の話ではないが、和民やすき家のように求人難のせいで閉店ということもあり得る。小売業の勢力地図は今後まだ変わり得る。商業は恣意的な政策のせいで歪な方向に進化してしまったからだ。
こんな規制のためイオン・グループは郊外出店を戦略として選んだ。当時は「タヌキがいるような場所に店を作れ」という方針だったと言われている。その結果、モータリゼーションが加速されて中小都市の中心部は寂れてシャッター商店街が生まれた。
セブン&アイの戦略は違った。法に規制されないコンビニの出店を選んだ。法の規制は店舗面積が基準なので、それ以下の面積であれば何の規制も受けなかったからだ。
構図を単純化すれば、イオンが中小都市を空洞化させ、その空白域をコンビニが埋めたということになる。
イオンもセブン&アイも法規制に対応して戦略を立てたということだ。今年の決算を見る限りではセブン&アイの戦略のほうが優っていたように見えるがまだ最終決着ではない。国による規制が変われば状況は如何様にでも変わり得る。
今後、人口が減少するに伴い人は都心に集中するものと予想される。その際、最も有利なのはコンビニでも郊外店でもなく都心の大型店だろう。品揃えと人員効率において大型店の優位性は揺るがない。
人員効率の悪さは小型店の致命的な弱点だ。どんな小さな店であろうとも一人以上の店員を常時配置せねばならない。この弱点をフランチャイズ方式のオーナー制によって補っているがオーナーの負担が大き過ぎる。こんなやり方がいつまでも通用するとは思えない。コンビニ業界の話ではないが、和民やすき家のように求人難のせいで閉店ということもあり得る。小売業の勢力地図は今後まだ変わり得る。商業は恣意的な政策のせいで歪な方向に進化してしまったからだ。