俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

図書館

2015-11-03 10:29:19 | Weblog
 アメリカのPLAYBOY誌が来年の3月からヌードグラビアをやめると発表した。たとえ質の高いグラビアであっても、ネット上に無数に氾濫するヌード写真に勝てなかったということだろう。ソロのアイドル歌手がAKB48に負けるのと同じような話だが、有料と無料の対立という構図でもある。
 昔の図書館の蔵書は大半が古い本で古本屋と同じような匂いがしたものだが、最近は新しい本が充実しているらしい。人気作品を複数揃える「複本」というやり方も普通に行われているようだ。この現状に対して出版社や作家が、新刊書を1年間貸し出ししないよう求めているそうだ。
 そもそも図書館はなぜ本を無料で貸し出せるのだろうか。それは税収によって運営されているからだ。書店も含めた住民からの税収があるからこそ無料で貸し出せる。こんな事業は民間では行えない。
 もしロードショーで公開中の映画を自治体が無料で公開すれば、映画館は急遽公開を打ち切るだろう。新刊書の貸し出しはこれと同じことではないだろうか。もし自治体が住民サービスとして大量の無料送迎車を提供すれば、民間のバスもタクシーも撤退するだろう。商売にならない。これらは官による民業の圧迫だろう。
 公営図書館は税収があるから安易に「住民サービス」という言葉を使うが、このことによって著者・出版社・書店の収入は確実に減る。お役所は書類1枚の発行でさえ有料なのになぜ本の貸し出しが無料なのだろうか。これは最早嫌がらせかいじめのようなものだ。大体CDやDVDでさえ認められている著作権がなぜ図書館の「著作」には適用されないのか納得できない。図書館か利用者が著作権料を負担すべきだろう。
 私は図書館の存在を否定しようとは思わない。棲み分けが必要と考える。現在書店で販売している本を無料で貸し出すことは営業の妨害であり、図書館は今書店では扱っていない本を中心にして貸し出すべきだろう。
 書籍は毎年約8万点が新刊され約8億冊売れているらしい。どんな巨大な書店でも新刊書の総てを揃え切れないし、旧刊書ならロングセラー以外は扱い切れない。書店は新刊書を中心に品揃えをし、図書館は旧刊書を中心とすべきだろう。
 私自身は、本は買うべきものと考えている。新刊書であれば書店で、旧刊書の大半はネットで購入している。読んだ後で手元に残すのは半分以下で、残りは古本屋に売る。売値は1割以下にしかならないから購入費の半分以上が無駄になるがそれで構わないと考えている。購入者がいるからこそ出版文化は成り立っているからだ。本が売れなければ新刊書など出版できなくなる。言い方が悪いかも知れないが、借りて済ませることはタダ乗り(フリーライダー)ではないだろうか。著者や出版社の労に全く報いていない。共有できるという意味で図書館という仕組みは素晴らしいが、それが出版文化を破壊するものであってはならない。

老人医療

2015-11-03 09:40:50 | Weblog
 風邪をひけば発熱する。発熱は不快だが、これは自然治癒力の発動だ。夏に風邪が少ないのは風邪の原因になるウィルスが熱に弱いからであり、発熱によってウィルスの活動を抑え、同時に免疫力も高められている。解熱剤を使えば感覚的には楽になるがそのことによってウィルスにとっても生存し易い環境を作ることになる。私は余り我慢したがらない質(たち)だが、ウィルスとの我慢比べであれば喜んで耐える。
 通常なら高熱を招く筈の肺炎などの感染症に罹っても高熱を出さない老人がいるそうだ。これは自然治癒力が劣化して抗病原体反応である発熱ができなくなっているからだろう。そのために重症であっても見逃されることがあるそうだ。
 老人においては自然治癒力そのものが劣化している。だから自然治癒力に頼り切った医療では治療できない。老人のための医療が必要だ。若い人の関節痛であれば、鎮痛剤で痛みを抑えている間に自然治癒力が働いて治るが、老人の関節痛は関節の軟骨の劣化だから自然治癒力に頼れない。鎮痛剤で痛みを誤魔化していても鎮痛剤の効き目が切れれば治療前よりも悪化して再発する。
 関節は使い減りするが、老人でも筋力強化は可能だ。関節周辺の筋肉を強化すれば関節の負担を減らすことができる。関節の老化を防ぐことはできないがリハビリによって筋力が強化されれば運動機能は改善される。
 藪医者よりも老人のほうがこのことを知っているようだ。屋内プールはまるで老人のためのリハビリ施設のようになっている。筋力を鍛えて関節痛を克服しようとしているのだろう。
 頑固な老人は医師から老化現象と言われると怒るそうだ。それは老化であれば治らないという意味になるからだ。こんな老人に迎合して変てこりんな病名が次々と捏造されているがこんなその場凌ぎは慎むべきだろう。
 現代の医療は自然治癒力に頼り過ぎている。だから自然治癒力に頼れなくなれば匙を投げる。自然治癒力に頼り切ってしかもそれを自覚していないから不治の病として諦めている。
 自然治癒力に頼り切った対症療法を誤りと認めてて原因療法に目覚める必要がある。自然治癒力で治らない時こそ医療の出番だろう。これまでの医療は余りにも「いい加減」だった。病原体を倒すこと以外は自然治癒力任せだった。だから自然治癒力に頼れなくなるとお手上げ状態だ。栄養学などからも学んで、原因に正しく対処する新しい医療が求められるべきだろう。