俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

古代日本語

2014-02-07 09:59:40 | Weblog
 古代の日本語は何種類あったのだろうか。フィリピンには今でも百種類ほどの言葉がある。首都マニラのあるルソン島ではタガログ語、セブ島ではセブアノが多く使われている。日本にも同程度の種類の言葉があっても不思議ではない。ガラパゴス諸島の島々にそれぞれの固有種がいるように島ごと・地域ごとに固有語あったと考えるべきだろう。
 しかし古事記や日本書紀を読んでいると言葉の壁が全く感じられない。大国主命の国譲り伝説においても話し合いをしているが、それまで交流の無かった異国の人間の間で言葉が通じる筈が無い。
 あるいは神武東征において高千穂を出たイハレビコは安芸や吉備を経由して橿原へと至る。多分それぞれの土地で違った言葉が使われていたと思うのだがその点は全く読み取れない。
 もっと不思議なのは百済などと頻繁に往来しているがどんな言葉を使っていたのだろうか。全く言葉の壁が感じられずまるで日朝共通語があったかのようだ。
 これらのことが可能だったのは言葉を殆んど使っていなかったからではないだろうか。
 しかしその一方で日本語がかなり広く使われていた痕跡もある。琉球語では「西」と「東」をそれぞれ「イリ」「アガリ」と読む。これは太陽と月の入りと上がりが語源らしい。特別天然記念物のイリオモテヤマネコは西表山猫と書く。琉球語には他にも日本語の古語が多く残っているらしいがどういう経緯で伝わったのか私の乏しい琉球史の知識ではさっぱり理解できない。
 かつて高砂族と呼ばれた台湾先住民は部族ごとに違う言葉を使っていたので、違う部族の老人が喧嘩をする時には一時期共通語だった日本語を使ったそうだ。日本人が基本的に単一の言葉を使うのは実に不思議なことだ。

進化論

2014-02-07 09:27:35 | Weblog
 進化論が嫌いな人がいる。しかし嫌われる科学理論があるとは奇妙な話だ。科学は事実の叙述に過ぎない筈だ。かつて地動説が教会に嫌われたことがあったがなぜ進化論が嫌われるのかよく分からない。彼らの多くは進化論を優生学のようなものだと思い込んでいるようだ。学校は一体どういう教育をしているのかと思う。全く逆だ。優勝劣敗・弱肉強食は進化論ではない。進化論で言う生存競争とは適者生存のことだ。適者の条件は無数にあり、価値の多様性こそ進化論の本質だ。
 種族内淘汰(性淘汰)だけを見てもその多様性に驚かされる。性淘汰の適者はゴリラやゾウアザラシのような強者だけではない。鳥類や昆虫類で特に目立つが、容姿・鳴き声・ダンス・貢ぎ物・知恵・巣の出来栄えなど種ごとに無数の適者が存在する。こんな多様性が魚類から哺乳類に至る殆んどの動物で見掛けられる。強弱だけの一元論に陥っている人は進化論から多様性の素晴らしさを学ぶべきだろう。
 動物も植物も適者であり、水中の生物も地上の生物も適者だ。肉食動物も草食動物も適者であり、肉食動物をより優れたものと考えるのは似非進化論だ。生物の多様性こそ進化論が描く世界であり少数者への収斂はあり得ない。進化論は現在の多様な生物がどのようにして誕生したかを、時間という軸に基づいて解き明かす学問だ。
 私は妙に女性学者の説く進化論に共感する。竹内久美子氏や長谷川眞理子氏の著書を愛読している。それは私とは違った発想を持っているからだろう。視点が違うからこそ教えられることが多い。進化論を研究する優れた女性学者が多いのはこれが決して差別的ではないことの証しだろう。
 逆にジェンダー論を振り回すフェミニストには差別意識や僻みが目立つ。動物としての男女の違いを否定するような、事実よりも政治を優先する姿勢は学者として、いや人間として恥ずかしいことだ。

多数決(2)

2014-02-05 10:05:57 | Weblog
 多数者は多数決によって決めようとする。少数者は多数決に断固反対する。タイでの農民対非農民であれ中東でのスンニ派対シーア派であれ同じ構図だ。
 日本では戦後民主主義に基づく多数決信者が少なくないために多数決に疑問を挟むことはマスコミではタブーとされているようでこの問題点を掘り下げようとはしないが、私は多数決ほど非民主的な手法は無いと思っている。多数者による少数者弾圧だからだ。
 多数決になぜ正当性が認められるのか。それは多数者がそれを正当とするからだ。しかしこれは循環論だ。多数決が正しいと主張するのは多数者だけであって少数者はそれを否定する。少数者は決して異常者ではない。
 問題が拗れていなければ多数者と少数者は共存できる。お互いの違いを尊重し合えば済むことだ。しかし一旦拗れれば修復は難しい。権利を否定された少数者は分離独立を希望する。
 憎悪の連鎖は簡単には収まらない。イスラエルの存在は別格だが、北アイルランド問題は先進国であろうとも解決困難であることの典型例だ。ソチに近いチェチェン共和国での紛争も簡単には解決できない。
 私はチベットやウィグルの独立を正当と考える。もし沖縄県民が望むならその独立も正当だ。中国が独立を認めないのは人ではなく資源の豊富な土地が欲しいからに過ぎない。南シナ海の無茶な領有権にしても海洋資源だけが狙いだ。中国の貪欲さには呆れるしか無い。
 アメリカのバージニア州議会では3日に、公立学校の教科書に日本海を「東海」と併記することが可決された。これはバージニア州には約75,000人の韓国系住民がいるからであり、日本にとっては「西海」であるにもかかわらず10,000人程度に過ぎない日系人の意向は否定された。これも悪しき多数決の一例だ。

続・不妊

2014-02-05 09:35:12 | Weblog
 不妊という遺伝子は必ず淘汰される筈だ。子孫が残らないのだから当然だ。出産可能者だけが子孫を残す。ということは不妊という性質は遺伝ではなく個体変異に基づくものだ。こんな変異が頻繁に起こっているとは恐ろしいことだ。これは環境ホルモンのせいだろうか?・・・・というのは冗談だ。一昨日の「不妊」では不妊の原因を個体レベルでの遺伝子変異と短絡して考えたからオスの一人として危険だと焦ってしまったが、個体レベルでの変異が起こらなくても不妊という性質が現れ得ることに気付いて一安心しているところだ。
 多分オスが授精するために複数の遺伝子が関与しているからこんなことが割と頻繁に起こるのだろう。幾らオスの役割が少ないと言っても、少なくとも精子を作る・勃起する・射精するという3つの機能が必要だ。仮にそれぞれに2つの遺伝子が関与しており、片方が補完的な役割を担っていれば個体レベルで変異が起きなくても不妊が起こり得る。例えば精子を作るために遺伝子Aと遺伝子Bが関与していればどちらかが正常であれば精子は作られ、両方揃って異常な時のみ不妊という異常が発現するということだ。両親から1つずつ異常遺伝子を受けてしまった子供であれば個体レベルでの変異が起こらなくても不妊という性質を持つ。あるいは勃起不全という障害ならオスは不妊になるがメスなら多分不妊には繋がらないだろう。この遺伝子はメスにとっては無害なものだ。
 生物の機能は機械とは違って1対1対応しないことが多い。1つの結果に複数の原因があり得る。我々は余りにも日常的に1対1対応を見ているためについつい簡単に因果関係を想定してしまう。病気も人間関係も気象変動も単純なものではないことを再認識すべきだと改めて痛感した。

次世代

2014-02-03 10:00:06 | Weblog
 次世代にツケ回しをしてはならないものが2つあると思う。1つは借金でありもう1つは環境破壊だ。
 個人の借金であれば相続を放棄することができる。しかし国債などの国の借金を相続放棄することはできない。確実に次世代にツケ回しされる。現世代が作った借金を次世代に支払わせることは不当だ。
 福島第一原発の跡地は何年ぐらい利用不可能だろうか。百年か千年か私は知らない。現世代が犯した失敗のツケが次世代あるいは次々世代に繰り越される。
 他の原発の跡地はどうだろうか。やはり百年ぐらいは利用不可能だろう。だからと言って即時原発廃止と言いたい訳ではない。既に作ってしまった物は可能な限り使うべきだろう。そうしないと原発跡地だけではなく原発のための借金まで次世代に背負わせることになる。今後は作るべきではない。
 公害も次世代にツケ回しされるだろう。現時点で分かっていない環境破壊は決して少なくなかろう。人は今危険なものには敏感だが将来危険になるものには無関心だ。大して危険でないダイオキシンや環境ホルモンなどに馬鹿騒ぎするよりも本当に危険なものを直視すべきだ。その意味で中国の大気汚染は国家による国際犯罪だ。
 ここでまた多数決という制度の不備について触れたい。多数決は現代の世代だけで決める。将来の世代は未だ生まれていないのだから投票権を持たない。将来の世代には何の権利も無い。だから平気でツケ回しが行われる。仮に現代人全員が幸福になれることであろうともそれが将来の世代の不幸を前提とするものであればやるべきことではない。多数決は未だ存在しない将来世代に充分配慮すべきだ。

不妊

2014-02-03 09:30:14 | Weblog
 最近、不妊の原因の半分近くが夫にあると聞いて大いに驚いた。妊娠のために必要な能力のレベルは男女で全然違う。男性は精子を放出できれば良いだけだが女性の役割は非常に多い。その違いは電卓とパソコンほど懸け離れている。複雑な役割を担う女性に不妊の原因の大半があると思い込んでいた。
 動物におけるオスの役割は「変異」することだと思っている。妊娠・出産という大切な役割を担うメスと比べてオスの役割は少ない。だからこそ様々な実験体が可能だ。オスはメスと比べて個体ごとのバラ付きが圧倒的に大きい。しかしその変異はランダムに起こるので大半がその個体にとっては有害だ。オスの寿命がメスよりも短いのは有害な変異が多いからだろう。
 公立の小学校であればクラスで最も背が高いのも低いのも、騒がしいのも大人しいのも、足が早いのも遅いのも総て男児だろう。オスがバラ付くことによって、環境が変化しても適応できる潜在的適者を用意する。これは同時に顕在的不適者の大量生産でもある。選別される側であるオスのバラ付きが大きければ選別する側のメスとしてはメリットが多い。クジャクのように尾羽の立派さだけで選ぶなら有難味は少ないが、人類のように容姿・体力・知力など様々な基準があればメスは好きな適者を選べる。このことによって動物としての多様性が高まる。犬は小さな個体差の積み重ねだけであれほど多様化した。
 こういう事情からオスのバラ付きが大きいことは生物としては理に適ったことだ。しかし生殖能力までバラ付いているとは思わなかった。パソコン並みに故障する電卓が存在するとは殆んど信じられないことだ。オスの能力のバラ付きは進化のために必要なことだが、バラ付きの幅が大き過ぎて人類あるいは社会にとって有害な個体が少なくないのかも知れない。自然淘汰や社会淘汰だけではなく女性の選別力に期待せざるを得ない。

突然変異

2014-02-01 09:59:49 | Weblog
 突然変異は遺伝子のコピーミスでありランダムに発生する。そして殆んどの突然変異はその生命体にとってマイナス要因となる。それは素人が機械の配線をいじるようなものであり、それによって改善されることは殆んどあり得ない。正常に稼働している機械の配線を変えれば故障してしまい、それによって機能が向上することは無かろう。
 動物の体も精密機械のようなものであり突然変異のような偶然で機能が高まることは殆んど考えられない。あり得るとすれば関節が柔らかくなるとかリミッターが外れるとかいった類いの変異だろう。しかし関節が柔らかくなることによって不都合も生じるだろうしリミッターの解除は生命の危険を高めることになるだろう。個体内で最も頻繁に現れる変異は癌細胞化だろう。正常細胞が癌細胞化することによるメリットは何1つ思い当たらない。脳腫瘍ができた場合に異常行動が現れることがあるのはそれが機能の低下を招くからだろう。脳腫瘍のせいで賢くなることは殆んど無かろう。
 突然変異の99.9%以上が出来損ないであり殆んどがすぐに淘汰される。突然変異による進化は極めて非効率だ。生物の多くはオスとメスの交配を通じて進化する。つまり生存力を損なわない程度の微小な変異体同士での交配であれば徐々に改善が進み小さなモデルチェンジの末に変革が起こり得る。多くの生物にオスとメスがあるのはそのほうが進化と適応のために好都合だからだ。
 ではなぜ細菌やウィルスが進化するのだろうか。彼らは環境さえ良ければ猛烈な早さで増殖する。20分ごとに倍増する大腸菌もいるそうだ。仮に99.9%の変異体が出来損ないであろうとも0.1%が適応できればそれが最適者として増殖する。つまり下手な鉄砲も数打てば当たるという戦略だ。そして多分、接合という手段で遺伝子交換をして有性生殖に近い方法も採り入れて自らを変異させているのだろう。

科学

2014-02-01 09:27:24 | Weblog
 小保方晴子氏らによるSTAP細胞の発見は快挙だ。そしてそのこと以上に素晴らしいと思うのは科学というシステムだ。一旦「過去何百年にわたる細胞生物学の歴史を愚弄する」とまで酷評した研究を、その後それが正しいと分かれば絶賛するという公明正大さは人文系の学問では全く見られない。学問だけではない。マスコミも誤報を訂正せずに嘘に嘘を重ねて糊塗しようとするばかりだ。科学だけが事実を正当に評価する。科学が自然に対して謙虚で忠実であるように我々も事実に対して謙虚で忠実でありたいと思う。
 巷には贋科学が溢れ返っている。できもしない地震予測を公表する地震学者、オカルトに近い地球温暖化論、健康人を病人にする医療と薬、ダイオキシンや環境ホルモンの馬鹿騒ぎ、こんな贋科学が横行している。科学が何たるかを知らない人が金儲けのために贋科学をバラ撒いている。この際、科学の棚卸をして何が科学で何が科学でないかを明確にする必要がある。
 科学は最低限「再現可能」かつ「反証可能」でなければならない。私が列挙した贋科学はどれもこの条件を満たしていない。但し医療については特殊な事情がある、実験ができないということだ。仮に画期的な治療法が見つかってもそれを人体実験することはできない。そのために画期的であればあるほど導入できないというジレンマに陥る。しかしせめて有害な医療をやめることぐらいはできないものだろうか。傷に対する消毒や風邪に対する解熱剤の有害性はかなり広く知られるようになったが今なお続けられている。いくら医療が科学たり得ないという宿命を背負っていても、可能なことから少しずつでも見直すべきだろう。そうすれば医療も少しは科学に近付けるだろう。