Naked a STYLE (サブログ)

映画レビュー、ニュースネタを中心に、自身のメンタルチックな話題を絡めて、ノージャンルで書き綴るぜぃ~

セブングループの凋落を考える -2025年2月-

2025年02月13日 23時59分59秒 | Weblog
なぜ「セブンの一人負け」が起きているのか…客数減でも好調なファミマとローソンとの明暗を分けた本当の原因とは(PRESIDENT Online 掲載)gooニュース


【このニュースを自分なりに考えてみてまとめてみました】

今のセブングループの問題点とは

1.ステルス値上げの横行
• 容器の変更や底上げによる実質的な値上げ
• Instagram等のSNSで消費者にそれが広く認知された

2.価格高騰
• コンビニ弁当自体が500円を超える価格帯へ
• 400円以下のミニ弁当やデリ商品の増加も、その実態はボリューム不足

3.競合他社との差
• ローソンやファミリーマートに比べ、値上った傾向が目立つ
• 消費者の購買行動の変化(ファミリーマート等へ利用の増加)

4.グループ全体の問題
• スーパー(ヨークマート、イトーヨーカドー)でも価格上昇を実感
• 他のスーパーチェーン(ベイシア、カワチ、ヤオコー等)への顧客流出

5.消費者の反応と今後の展望

①ネガティブな印象の拡大
• SNSやネット上での批判的な声の増加
• 企業の対応不足による信頼低下

②コンビニ業界全体の課題

• 全体的な客数減少傾向
• 「便利だが割高」というコンセプトの限界

③セブンの「一人負け」状況
• 大手コンビニ3社の中で特に業績悪化
• セブンイレブンの客単価の低下が顕著

④今後の展望
• ブランドイメージの回復が急務
• 価格戦略と商品開発の見直しが必要


【まとめ】

セブングループは、消費者の信頼回復と競争力強化のために、価格戦略の見直しや透明性の向上、商品価値の再構築が求められていることを自覚しなければならない。

特に若いサラリーマン世代にとっては、日常的に利用するコンビニの選択肢が変わる可能性があり、価格と品質のバランスを考慮した店舗選びが重要になってきていることを認識すべきであろう。




 

(↓↓どれかひとつのバナーで結構ですのでクリックしていただくとありがたいです!励みになります↓↓)

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ  にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ  にほんブログ村 資格ブログ 資格マニアへ にほんブログ村 資格ブログへ  にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ  にほんブログ村 釣りブログへブログランキング・にほんブログ村へブログランキング・にほんブログ村へ


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スーパーマリオブラザーズ ワンダー
価格:5,722円(税込、送料無料) (2025/2/16時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スーパー マリオパーティ ジャンボリー
価格:6,272円(税込、送料無料) (2025/2/16時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スーパーマリオ オデッセイ
価格:5,788円(税込、送料無料) (2025/2/16時点)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« nobizou的「行きたい・通いた... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事