約9割の人が「スマートウォッチを持っていない」…「機械に管理されているみたい」「老眼で見えない」の声<まいどなニュース>
【ま、そりゃそうなるのは必然だったか?】
このスマートウオッチ、海外での利用率は不明だが近くグーグルも参戦するとされているから、世界的には需要があるとみていいだろうね。
ところが、この記事によれば、「持っているが利用していない」という人が3.0%いるという。
これはつまり、単純計算でスマートウオッチを買った人のおよそ4分の1の人が、買ったけど使っていないということになる。
オレのような貧乏人が俯瞰で見れば、あれだけ話題になり、あんな高価なものを買ったのにねぇ・・・
・・・とみてしまう。
まあ外観がイマイチだからね、スマートウオッチであるということを除けば正直ダサいデザインだよなぁとはオレ個人として感じているのだけど。
【実際はどうなのか】
偶然にも知人を含め身の回りで所有している者が2名いるので、それとなく聞いてみたのだが、ともにどちらも現在使用していないとのこと。
理由は、A氏(30代前半男性)が「思いのほか使い勝手が悪く、特にSuica機能でエラーが多く発現したため使用をやめた」とのこと。
ちなみにB氏(50代男性)は、流行りのものを誰よりも早く手に入れて自慢したい主義の小金持ちさんなのだが、上っ面の見栄っ張りで知恵がない人だから当然自分一人では使いこなせず、手下に強引に買い取らせようとしている状態でさ(笑)
買ったときは、先輩面できるショボい後輩やキャバ嬢に見せびらかしに行ってたくせにな(大笑)
発売日に買って見せびらかして。
結果、自慢の道具に使ったと思ったら、用が済んで気の弱いやつに売りつけるなんてな、マジでホントにダセえヤツなんでね、この人の場合は統計に入れたら統計がかわいそうか。
【結局は健康計測器の延長なのか?】
上述のとおりB氏は論外だが、大勢ではA氏のように勝手が悪い(suicaと相性が悪い?)というのがホントのところだろうし、買わない人だってそう思っている人だって少なくないに違いない。
結局、時計として身に着けるのならデザインがいいほうを選択するだろうし、付ける人は使いこなせる若者の使用が主になるだろうな。
ステータスの延長で身に着けたいダサい大人はともかく、時計プラス健康機器感覚がおしゃれだと思える年頃ではないと、スマートには使いこなせないのではないだろうか。
もちろん、こんな理論はオレ個人の持論だけど。
【PS】
そういえば実際に街中で手首につけて利用している人を、まず(ほとんど)見たことがない。
毎日1回以上おとずれるコンビニでも、スマートウォッチで会計している人なんて、なんならゼロだよ。
あとは週に2回以上利用する交通公共機関での支払い時(自動改札やタッチセンサーなど)でもまず見かけたことがないでしょ。
あ、1回だけあったか。
東武船橋駅で、20代中盤の男の子が左手をねじりながら自動改札を抜けていく様子を見たことがね。
態勢は実に不思議に、そして苦しそうだったように見えたけどな。
アレみちゃうと、そこまでして使いたいとは、これっぽっちも思わなかったなぁ。
むしろ・・・
あれってカッコ悪かったけどねぇ(笑)
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/maidonanews/trend/maidonanews-14615420
(↓↓どれかひとつのバナーで結構ですのでクリックしていただくとありがたいです!励みになります↓↓)
|
|
|