花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

長居植物園で 鳥見

2014年12月30日 | バードウォッチング

今年最後の 記事となります

一年間 たわいもない内容にお付き合いいただき

ありがとうございました

年が明けても きっと同じような内容が続くと思いますが

来年も よろしくお願いいたします

 

         

 

連休に入った植物園は 寒いからでしょうか・・・

子どもや 家族連れは いつもより少なかったように感じます

でも 大きなカメラを抱えた方は たくさんいらっしゃいました

自分で探すより こういう方たちに教えてもらう方が 手っ取り早いですからね 

 

男性二人が カメラを構えていたので 

早速声をかけてみました 

 

「何かいます~ぅ??」

メジロがね…といって 画像を見せてくれました

数羽のメジロが集まって とってもかわいい

すると もう一人の方が 今日の一番を見てもらえば

 

そして見せてくれたのは フクロウでした

えっ! ここにフクロウがいたんですか 

午前中 園の中をあちこち飛び回っていたそうです

 

ここでフクロウを見たことなんてないので 

お礼を言って別の場所をうろうろ

 

すると 誰かが いるいる!というので 行ってみると

キクイタダキでした

数羽が 忙しそうに飛び回って なかなか写せません 

とりあえず 何枚か写した中の 証拠写真

中央やや下に ちょこっと写ってるのが そうです 

みなさん 追いかけまわしていましたが 

私にはとても写せそうもないので 別の場所へ

 

スズメの砂浴び・・・埋まっちゃってますね 

 

ツグミ

 

ハクセキレイが 珍しく枝止まり・・・って言いたいのですが 

私が近づいたので びっくりして木の上に 逃げたところ

 

さっきの おじさんたちがいた所に戻ってみると

誰もいなくて 鳥がいっぱい

 

来た来た メジロ三兄弟(?)

かわいいね~ぇ

 

ヒヨちゃんも…子どもかな~?可愛い顔してる

 

シロハラ

 

アオジ もたくさんいました

 

シメ もいたのですが 写真はボケボケで没

 

池のそばを通って帰りる途中で

 

ホシハジロ

 

そして 最近あちこちの池や川でみるのが オオバンですが

ここでは オオバンじゃなく バンがいました

このお尻を上げたポーズは 威嚇してるんだそうです

お尻に こんな白い毛があること知りませんでした

 

いつも見てくださって ありがとうございます

よいお年をお迎えくださいね~~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミコアイサ オジロビタキ

2014年12月28日 | バードウォッチング

久々に ミコアイサが見れました

去年は メスしか見れなかったので2年ぶりかな~??

最初はメスしかいなくて がっかり

水から上がった ミコアイサを見たのも 初めて

毛づくろいしてるメス

違う池で やっとオスのミコアイサに遭遇

 

珍しく オジロビタキも見ることができました

 

帰りの電車から見た夕日がきれいでした 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良 西大寺で鳥見

2014年12月27日 | バードウォッチング

先週 奈良の西大寺で鳥見

前回が めちゃくちゃ寒くて こりごりでしたので

今回は 寒さ対策に より一層がんばったのですが・・・

想像以上に 暖かく 次々と脱いでいく始末

 

でも寒いより 良いねと 鳥見を存分に楽しみました

やっと 鳥見らしい鳥見が 出来たように思います

 

セグロセキレイ

モズ

 

遠かったのですが カワセミも

広~い 草原に大きな木が 点々と

 

そんな草原には ヒバリ

広々として 気持ちがいいです

ここは 平城宮跡  堂々とそびえる「大極殿」 

この草むらにもたくさんの 鳥がいるんですよ

ツグミ ヒバリ カシラダカ ビンズイ など

ツグミが木に 飛び上がったところを

 

この近くにチョウゲンボウがいるというので

お昼を食べながら待ちましたが

結局 姿は見れませんでした

 

少し歩いて 水上池へ

早速 コガモ

かなり遠い 茂みに オシドリ発見

いつもの 証拠写真として

 

他に カイツブリ カワウ カルガモ アオサギ 

オオバン マガモ ハシビロガモ

ケリ オオタカ ハイタカ キジバト コゲラ

ウグイス ハクセキレイ シジュウカラ エナガ

メジロ ホオジロ アオジ カワラヒワ ベニマシコ

などなど 計36種

ミコアイサと オジロビタキは 次回で紹介します

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまさらですが・・・その2

2014年12月19日 | 植物観察会

まだまだ ありますよ

ついつい 踏みつけてしまいそうな足元に

小さな花が咲いていました

 

【 アキノタムラソウ 】

シソ科 アキギリ属

この花によく似た花は たくさんあり 私の中では 区別つきません

何回も見ていくと だんだんわかるようになるのですが

この花は 多分今回 初見です

 

【 フユノハナワラビ 】

ハナヤスリ科 ハナワラビ属

よく見るような気もしますが 名前まで気にしたことなかったです

 

【 クコ 】

ナス科 クコ属

クコの実は 様々に使われていますね

実際に成っているところは初めてでした

おまけに 花もまだ一つだけ残っていました

これも初見です

実と花が 同時に見れるというのも 不思議です

 

【 ロウヤガキ(老鴉柿) 】

カキノキ科 カキノキ属

中国原産で、第二次世界大戦中に 京都植物園の初代園長さんが

中国から持ち帰ったのが 日本に入った最初だそうです

そういえば 私がロウヤガキを初めて見たのは 京都植物園でした

下の写真を見るとよくわかると思いますが

ロウヤガキは ツクバネガキとも呼ばれています

 

【 ナギイカダ 】

キジカクシ科 ナギイカダ属

葉の先が棘のようになっていて 触ると痛いです 

”葉”と書きましたが じつは葉ではありません

枝が変化した 葉状枝です

赤い実が ついていますが その葉のような部分の

中央に 実が付いています

ここでも花が一つ残っていたのですが

やはり 葉のような部分の中に咲いています

ほんとにおもしろいですよね

みなさん 珍しい花に 群がって写真を撮っていました

 

【 ヘビノボラズ 】

メギ科 メギ属

 

触ると痛い木が ほかにもありました

枝にあちこちに長い棘がいっぱい付いています

名前も面白いでしょ

ヘビノボラズ またの名を トリトマラズ だそうです

初めて聞いたので ふざけてるのかと思い

何度も 名前を聞き直してしまいました

なるほど 蛇も鳥も 寄り付けないほどの棘でした

 

面白い名前のついでに

【 ネコノチチ 】

クロウメモドキ科 ネコノチチ属

ちょっとわかりにくい画ですみません

この木に実がなると 猫の乳のように見えるんだそうです

私もまだ見たことがないので いつか見つけたいものです

 

【 マルバホロシ 】

ナス科 ナス属

赤い実がとてもかわいかったです

名前を聞いたら みなさん 悩まれていました

葉っぱがよく見えないので 決めにくいそうです

 

よく似たのに ヒヨドリジョウゴがあります

帰り道で たくさんのヒヨドリジョウゴを見ました

葉や 実の付け根の状態などで 見分けるそうです

 

長々と失礼いたしました

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまさらですが・・・

2014年12月17日 | 植物観察会

11月の初めに行った 大阪市立大の植物園

植物の面白い話 たくさん聞いたのに アップしそびれていました

せっかくですので 紹介させていただきます

 

【 フウ(タイワンフウ) と モミジバフウ(アメリカフウ) 】

フウ科 フウ属

 

よく似たカエデの仲間との 見分け方

葉や枝の付き方は 互生(互い違い) カエデの仲間は対生

 

フウの葉は 3裂

  

モミジバフウの葉は 名前の通り 紅葉みたいに5裂に割れています

若い枝には板状のコルク質のヒレのような翼がつくのも特徴

今頃は フウも モミジバフウも 紅葉が終わり葉を落とした姿になってると思います

 

 

【 アメリカマンサク 】

マンサク科 マンサク属

 

珍しいからと連れて行かれたものの 葉っぱばかり・・・花って??

よく見ると 黄色い葉の中に 黄色い花が咲いていました

普通のマンサクは 3月頃に花を咲かせますが

アメリカマンサクは 11月に咲くんだそうです

 

【 マルバノキ 】

マンサク科 マルバノキ属

紅葉がとてもきれいでした そして ここにも花が

別名 ベニマンサクともよばれるように 赤い花でした

 

【 ユリノキ 】

モクレン科 ユリノキ属

ハンテンボクとも呼ばれ 葉っぱが 半纏の形に似ています

独特な形ですね

園内に大きな木があり フウかなと思ったら ユリノキでした

 

同じ仲間に シナユリノキがあります

ユリノキより 葉の中央のくぼみが深く入っています

ユリノキは男性用 シナユリノキは女性用と覚えるといいそうですよ

 

【 イイギリ 】

ヤナギ科 イイギリ属

 

今回一番見事でした

大きな木 いっぱいに 真っ赤な実を付けたイイギリ

ナンテンギリとも呼ばれてるそうですが

実がブドウのように集まってる姿は とてもかわいかったです

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の実いろいろ

2014年12月13日 | 植物観察会

 

万博公園の続きです

 

万博公園の木々にたくさんの実をみつけました

やはり 赤い実に目が行きますが いまだに区別がつきません

一つ一つ 見つけるたびに あれは何?

 

クロガネモチの実

 

モチノキの実

 

タラヨウの実

タラヨウは はがきの木とも呼ばれ 裏に字を書けます

今でも 郵便局に持っていけば 窓口で切手を貼ってはがきとして出せるそうですよ

 

赤い実といえば

マンリョウ

マンリョウ(万両)と センリョウ(千両)は よく知っていますが

一両 十両 百両 があるのは知りませんでした

一両はアリドオシ   十両は ヤブコウジ ↓

百両は カラタチバナ だそうです

 

モッコク 

特徴は 枝先にまとまって葉が付く

そして 葉の付け根が赤っぽい

モッコクの実

 

ムラサキシキブは 見事でした

 

ホルトノキ

昔 ポルトガルから入ってきた オリーブ油

オリーブの実に似ていたので オリーブの木と間違えて

これをホルトノキと名付けたようです

 

シャシャンボの実は 食べれるといわれ

少しかじりましたが まだ早かったらしく 酸っぱかったです

シャシャンボの葉は 裏側を逆なですると 小さな棘があるのが特徴

 

食べれないけど 見た目に可愛い実

 

アメリカフウ

よく似た スズカケノキの実

 

 キリの 実と蕾

下についてる大きなのが実で 上の小さいのがつぼみです

この実 一つの中に 種が1000個くらい入ってるそうです

 

 

木の特徴を 覚えるのも かなり難しいものです

 

一つ一つ 覚えるしかないですね

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博公園の花

2014年12月11日 | 植物観察会

花の少ないこの時期ですが 探せば なんか咲いているものです

 

ジュウガツザクラが ちらほら

 

道に沿って流れる小川には オオカワヂシャの花

これは 初見でした

 

もちろん サザンカは 行く先々で たくさん咲いていました

 

そして サザンカを見つけるたびに 出る話

ツバキとサザンカの 見分け方

花びらが一枚づつ散るのがサザンカで ツバキはまとまって落ちるとか

いろいろ言われていますが 交配が進んでいる今

ネームプレートで確認するしか ないようです

 

 

今回ぜひ見て欲しいと 連れて行ってくれたのは「世界の森」

何種類かのユーカリが植えられているのですが

その中の1本に 白い綿毛のような花がたくさん咲いていました

ユーカリの花も 初めて見ました

 

花ではありませんが 懐かしい木の実を見つけました

赤い実と緑の実が くっついて可愛いでしょ

子どもの頃 近所のお寺に植えられていた木で

この実が成ると 木に登って食べていました

その頃は ”ちんぷんかんぷん”の実 と呼んでいました

 

ほんとは何の実なのかと 気になっていましたが

今回 やっと見つけて イヌマキ だと分かりました

赤い部分は食べれますが 青い部分は食べれないそうです

 

次も花ではありませんが 紅葉の終わった園内に

とても目立つ真っ赤な葉 

ハゼノキでした

こんな大きな木も 

ハゼノキはウルシ科なので かぶれることもあるようですが

紅葉の時期は比較的 大丈夫だということでした

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする