京都植物園
植物観察会とバードウォッチングが、同じ日の同じ場所
どっちにも参加したいので
午前中は植物観察して、午後は鳥見に参加する事に。
ところが、植物観察といっても
花もなく実も少なく、ほとんど 木々の冬芽観察
集中すれば面白いのですが
冬芽を見ていても頭の上で、ピッピピッピ鳴かれると
気になって仕方ありません。
ということで、早々に植物観察は辞退して鳥見のグループへ合流。
2月にも、植物観察で京都植物園に来る予定。
その時に、植物の事はまたこちらで紹介させて頂きます。
植物観察中に も、頭の上にエナガの群れがたくさん飛んでいました。
今回、数的に一番多かったのはエナガでした。
たくさん見たのですが、いつもの通り
エナガは小さくて動きが早いので写真は無理でした。
やっと会えたのが イカル
そして アオジ
ここでもカワセミに会えました
カワセミの近くに飛んできた ジョウビタキ
そのまた傍の木に なぜか
ダイサギとコサギが ペアかと間違えそうなほど仲良く
やっとシロハラが地面に降りてきてくれました
やはり、どこに行っても 鳥が少ないようです
今回種類的には、30種ほど確認しましたが
それぞれの個体数がかなり少ないように思います。
その他 見た鳥たち
カワラヒワ ツグミ コサギ ダイサギ アオサギ
トビ キジバト コゲラ ヒヨドリ ウグイス
セグロセキレイ キセキレイ ハクセキレイ
シジュウカラ ジョウビタキ ルリビタキ
マガモ オナガガモ ヒドリがモ コガモ
キンクロハジロ イワツバメ
相変わらずの見難い写真ですみません。
寂しいついでに・・・・