花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

長居公園で

2013年03月30日 | バードウォッチング

今日はとてもいいお花見日和でしたね

 

長居植物園で、『花に来る鳥』というテーマで

観察会があり、参加してきました。

 

センター横の小さな池にめずらしくアオサギ

 

スタートするとすぐ、トラツグミに遭遇。

おしりで地面をたたいたり、突いたりして虫を出して食べるそうです。

するとスックと立って、おしりを横にフリフリしてダンスしてるような動作をしました。

とても可愛かったのですが、あれはどういう意味なんでしょうね??

 

モズもペアでいました。この近くで巣作りしてるそうです。

マヒワも、たくさん入ってきてました。

マヒワを見ていたらそのすぐ上を オオタカが飛んでいきました。

そのあとは見る事もなく…ちょっと残念。

ツグミ、シロハラ、シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ、カワラヒワ

シメ、それにもういないと思っていたキクイタダキの姿も見れました。

大池にもたくさんの鳥。

ダイサギ、アオサギ、バン、カワウ、コガモ、カルガモ、ヒドリガモ、カイツブリ、

キンクロハジロ

 

今日ほんとにいいお天気で、花見客がいっぱいでした。

長居公園にはしょっちゅう来ていますが

こんなにたくさんの人が、シートを敷いて

くつろいでる様子を見たのは、初めてです。

 

毎年この時期に、菜の花畑が出現しますが

今年はこんなものも・・・・

ちょっと変わった椿

ハクモクレン

モクレンやコブシは、鳥たちが花ビラを食べてしまうので

綺麗な咲き誇った姿というのはあまり見れないそうです。

美味しそうですよね

 

今日は、鳥見も楽しかったのですが

懐かしい友達にもたくさん会えて、ほんとに楽しい一日でした。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユスラウメ

2013年03月29日 | ベランダの花

数年前から我が家のベランダにある ユスラウメ。

毎年数個の花しかつけた事がない・・

それが今年は、何ということでしょう!

木、いっぱいに花を咲かせました

 

 

実が付くといいのですが・・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野へ

2013年03月25日 | バードウォッチング

バードウォッチングで、吉野へ行ってきました。

まず駅前で迎えてくれたのがキセキレイ。

 

ウグイスもあちこちで良い声を聞かせてくれました。

上手に 「ホーホケキョ」と鳴ける子もいれば

練習中でしょうか 「ホケッ」・・で止まってしまう子。

皆で笑ってしまいました。

シロハラ、シジュウカラ、コゲラ、アオジ、ルリビタキ、カシラダカ、トビ、

カワラヒワ、イソヒヨドリ、エナガ、ヤマガラ、メジロ、ビンズイ、ホオジロ、ツグミ・・・など

そして最後はツバメ。

帰り道に、お店の中にツバメがいるのを見つけました。

最初は作り物のツバメかと思うほど、看板に似合っていました。

毎年、巣を作りに来てるということで、今年はこれからのようでした。

ということで、鳥の写真は残念ながらこれだけ。

吉野はまだ、桜は咲いていませんでした。

ほとんどがヤマザクラなのでこれからのようです。

来週くらい、すごい人出になるんじゃないでしょうか。

これは多分オカメザクラだと思いますがきれいでした。

 

鳥は撮れなかったので、また植物を撮ってきました。

オオイヌノフグリとフラサバソウ。よく似ていますが、こんなに大きさが違います。

 

  

先日京都で見たネコノメソウに似ていますが、ヤマネコノメソウ。

多分、スズシロソウ・・・この一面にだけ生えていました。

レンギョウも見事な黄色でした。

シキミの花

沢の風景も・・・

 

ジロボウエンゴサク

 杉苔・・・・サクがかわいいでしょ。

たぶん、ニリンソウじゃないかと思うのですが・・

名前不明??でも可愛いので

(追記: LGさんに ミヤマカタバミ だと教えて頂きました

オオタチツボスミレ

 

植物の名前は、自分なりに調べて載せましたが、

間違ってたり、ちょっとおかしいなと思われたら

どんどんご指摘お願い致します。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都植物園のつづき

2013年03月20日 | 植物観察会

京都植物園で写した花の写真

まだ残りがありましたので・・・・・・。

 

バイモユリ

まだツボミだけで、花はありませんが

葉先の くるくるが可愛いです。

 

フキノトウ

 

フクジュソウがたくさん!

 

ミスミソウ  ・・初見の花です。

これは白ですが、横にはピンクも咲いていました。

 

ネコヤナギ

 

ユキワリイチゲ    ・・これも初見。

 

ハナノキ という大きな木があります。

その木咲いた花です。

この写真は小さな木に咲いてたのですが

京都植物園には大きな木があり、その木が満開になると見事だそうです。

この時はまだ花が咲いてなくて見れませんでしたが、

もしかすると今頃は満開になってるかも??

 

山野草は、いいですね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鵜殿で鳥見

2013年03月17日 | バードウォッチング

今日はいいお天気で、暑いほどでした。

歩いてるうちにみんな、どんどん脱ぎだしてしまいました。

いつもは背の高いヨシなどが生い茂っているのに

今日は、何もなく見晴らしの良すぎること!

2月に野焼きが行われた後でした。

紅スズメがいるというので期待してきましたが

どうやら、野焼きの影響で1羽も見れませんでした。

スズメの中に交じってるということでしたが

スズメも全くと言っていいくらい見かけませんでした。

**************************

まずは、ウグイスの声に驚きました。

綺麗な声であちこちで囀っていました。

それに加えて、ヒバリの声も賑やかでした。

シロハラ、アオジ、ツグミ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ

そして ベニマシコ 発見!

道路わきの茂みで、しばらく木の実を突いていたので

じっくり見る事が出来ました

空では、猛禽類がよく飛んでいました。

ミサゴ、トビ    そして

ハヤブサのホバリングも 数回見れました。

ハヤブサ

ノスリ

 

川には、カワアイサもいましたが、メスだけでした。

カルガモ、マガモ、ヒドリガモ、アオサギ

ケリもけたたましく啼きながら、とんでいました。

 

カワセミまで居たのでびっくり!  ↓ オス

川に飛び込んだ後に写したら、魚をくわえてるように見えるのですが・・・↓ メス

ホオジロと、コホオアカ

奥がホオジロで 手前がコホオアカ

コホオアカ は初見です。

 これも コホオアカ かな~??

隣で見てたおじさんは、ホオジロだと言っていたのですが??

ホオジロ科は、見分けるのが難しいです。

またまた、ハチジョウツグミに出会えました 

 

他にはモズ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ハクセキレイ、キセキレイ

帰り道で、 カワラヒワ

河原でたくさん咲いていた オオイヌノフグリとホトケノザ

    

今回も期待した以上にたくさん見れました 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ますます春めいて

2013年03月16日 | 植物観察会

                                      

先日、福岡で桜の開花宣言を聞いたので

大阪もそろそろと思っていたら     

大阪飛び越して、東京で開花宣言が出されました。

それぞれの土地に、基準木っていうのがあるらしいですね。

その木に、5個ほど花が開いたら開花宣言を出すそうです。

     面白いですね。

ちなみに大阪は、大阪城の西の丸庭園にある木だそうです。

                           

 

桜はもう少し後の楽しみにして

京都植物園の続きの花たちです。

クロッカスが 一面に咲いていました。

 

クリスマスローズ

 

スノードロップ

よく似た花で、スズランの様な花を咲かせるのは、スノーフレーク。

よく混同されてるようですが、違う花ですのでお間違えなく 

 

ゲンカイツツジ

普通はピンク色らしいのですが、ここでは真っ白でした。

ツツジの中でも、早く咲き始める種類だそうです。

 

今回初見の花  セリバオウレン 

小さな花です。 可憐というより綺麗ですよね~ 

 

教えられてもなかなか目につき見く買った花

ネコノメソウ

 

次は コショウノキに咲いた花。

といっても、香辛料の胡椒が成る木ではありません。

実が胡椒のように辛いからついた名だとか。

沈丁花の原種らしいですが確かではありません。

でも雰囲気は沈丁花っぽいですよね。

 

最後は近所で見つけたツグミ。

そろそろ見納めになるのではと思い写してみました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都植物園

2013年03月14日 | 植物観察会

植物観察会で、京都植物園に行ってきました。

今回もたくさんの植物を見てきました。

今回特に期待して行ったのが、セツブンソウです。

数年前から、ここで見られると聞いていたのですが、

やっと今回初めて見る事が出来ました。

でも、花があまり咲いてなくて、萎んだものばかり。

時間帯が悪かったのか、時期が悪かったのか??

おまけに写した写真も、ピンボケばかり・・・

がっかりです・・・・・・再チャレンジしなければ

 

アオモジの木に花がたくさん咲いていました。

はじめて見た花ですが、木が高くて望遠でやっと雰囲気がわかるだけ。

ちょうど、シジュウカラの群れに遭遇

この花が好きなようです。

 

アセビも満開でした。

 

アンズの花です。  これも初めての花。  

桜や梅との違いは、花のガクが反り返ってるそうです。

 の左上の花の下を見ると、ガクの下がってるがわかりますね。

 

キンキマメザクラ…小さくてかわいい花です

 

普段は気にも留めないような花ですが・・・

オガタマノキの花    

ウグイスカグラ

どちらも教えられて初めて、咲いてるのがわかるような

目立たない小さな花でした。

 

今回は鳥はあまりいませんでしたが

相変わらずどこにでも現れる、シロハラ

 

ヤマガラもチョロチョロしていましたが、写真はね・・・・

観察会の方たちと大勢で歩いてる時は

あまり鳥の姿も声も聞きませんでしたが

皆さんと別れて、歩いたらあちこちからいろんな声が・・。

やはり大勢だと警戒されてたんですね。

カラの混郡の中に、ここでもキクイタダキガ混じってたようです。

たくさんのカメラの方たちが追っかけていました。

私は無理なので、パス!

 

もっとたくさんの花を撮ってきましたので、

ボチボチ紹介していきますね~

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽が出た~~♪

2013年03月04日 | ベランダの花

今年のクリスマスローズ

去年のクリスマスローズ

去年は、とってもたくさん咲きました。

今年は2個だけ…寂しい

でも、嬉しいことも

去年はたくさんつけた花のいくつかに種が出来ました。

せっかくできた種…

落ちて、こぼれないよう袋をかけて、種を取りました。

    

そして、蒔いてみました。

蒔いた事さえ忘れていたのですが、先日見つけました。

種から芽が出ていたんです 

いくつか、芽生えていましたので、大切に育てます。

花が咲くまでには数年かかるそうですので

気長に待ちま~す 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする