花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

白いカタバミ??

2019年11月28日 | 植物 花

公園を散歩中に 白いカタバミを見つけました

初めて見るので 興味津々

 

 

早速 調べましたよ

最初に 行きついたのは 「シロバナイモカタバミ」というのがあるという事

よく見る イモカタバミは ↓これ

イモカタバミの葉っぱは ハートが3個くっついた形

 

でも これは 葉っぱの形が 三角形

 

この三角形に 見覚えあり

我が家にある オキザリス・トリアングラリス

下の画像では よく見えませんが 葉が三角形

 

で  いろいろ検索してたら このオキザリス・トリアングラリスにも 白バージョンがあるそうです

やっと判明しました

 

ここで カタバミの復習

色々見てるうちに 頭の中が こんがらがってきましたので 

自分のために 整理してみました

 

カタバミ 葉は緑 花は黄色

 

アカカタバミ  カタバミとほぼ同じですが 

葉が 赤紫色をしています  花の中央もやや赤が強いです

 

カタバミと アカカタバミの交雑種で ウスアカカタバミ というのもあるそうですが

専門家ではないのですし めんどくさいので こだわらないことにします

 

先に載せた イモカタバミとよく似たのが ムラサキカタバミ

イモカタバミは 花の中央が 赤いので 見分けられると思います

 

最近 チラチラと 見られるのが オオキバナカタバミ

花も草丈も 大きく カタバミとは 少しイメージが 違います

 

園芸店で よく見る オキザリス・~~~という名の植物

カタバミ科の事だそうです

球根なので 一度植えると 毎年花を咲かせて どんどん増えますね

 

ほんとは 植物を区別するには メシベやオシベなど いろいろ調べないといけないのでしょうが

散歩中に見つけて 楽しむ程度の知識です

気になる方は きちんと調べてくださいね

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壷井八幡宮の紅葉

2019年11月24日 | 日々雑感

壷井八幡宮で 休憩の間 目の前のモミジを

手当たり次第 撮りまくって 遊びました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いくら撮っても 飽きませんね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【62】壷井八幡宮の楠 みどり100選第28回

2019年11月23日 | 大阪みどり100選

農林センターの次に向かったのは 壷井八幡宮

ここもまた 自信がないので 途中出会った人に 再度道を確認

 

何とか たどり着けました

鳥居が見えます・・・ その奥に 嫌なものも見えます

 

鳥居の奥には かなり急な石段が そそり立っていました

来たからには 上らなきゃ始まりません

怖くて 手すりから手が離せません

手すりにしがみつくように 必死  怖くて 上も下も 見れません

まだか まだかと 目の前の石段だけ見て登りました

 

たどり着いたときは ホッとしたと同時に 目の前の真っ赤な紅葉に びっくり

登った甲斐があったと 心底思いました

 

 

早速 石碑発見

みどり100選は ここにある大きなクスノキ・・・どこかな

モミジの奥に 見えた

樹齢千年の 天然記念物のクスノキです

 

 

 

壷井八幡宮

 

壷井権現社の 拝殿

 

拝殿奥の 壷井権現社   中は見えません

 

 

 

 

 

たくさん歩いた上に 急な階段を上って 少々疲れたので 

紅葉を眺めながら 静かな境内で しばし 休憩

人っ子一人 いません  ほんとに静か

おかげで ゆっくりできました

 

さて これから 上ノ太子駅まで 1.4㎞ また歩かないといけません

ゆっくりできたので 足も大丈夫そう

帰ろうとして 気が付いたのですが 横の方に 緩やかな坂道がありました

あんな 怖い思いしなくても 良かったのか・・・

 

さて 帰り道 携帯のGoogleで 調べようとしたら 電池切れ

迂闊にも 今日は充電器入れ忘れてた・・・・どうしよう

出会う人もなく 困ったな・・・動けない

周りを見るけど 案内板もないし・・・

窓を閉め切った タバコ屋さんがあった

この際 誰かに道を尋ねないと 動けないので 窓を叩く

”すみません 上ノ太子に行きたいのですが・・・”

”壷井八幡宮に 引き返し 手前の道を 右に まっすぐ 山の上まで行き

頂上に着いたら そのまま まっすぐ山を下りたところが駅”

えっ 山に登って下りる!!?? うそ! 無理無理・・・

その道しかないと言われ お礼を言って 戻ると とても駅に向かうとは思えない道があった

これじゃわからないはず 

とりあえず おばさんの言葉を信じ 疲れたら 休み休み行けばいいか

山の上には老人ホームがあるから という言葉に 救いを求めながら歩き始める

 

結果 補導された緩やかな道が つづき 難なく たどり着くことができました

後から思えば 楽しい道でした

ナンキンハゼの実が きれいでした

 

私にとっては 大冒険したような一日でした

ドキドキの一日でしたが 終わってみれば楽しかったな 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【61】農林技術センターのイチョウ並木 みどり100選第27回

2019年11月22日 | 大阪みどり100選

この 気候のいい時に 出掛けなければ もったいない

どはいえ いつも足の調子が気になって 思うようにいきません

 

数人で行く鳥見では 皆さんに行動を合わせないといけないので

迷惑かけるのが怖くて ついつい断ることも多くなります

 

ですので 一人で行ける みどり100選という事になります

今回も 何処へ行くか かなり思案しましたが 

ちょっと 冒険することにしました

 

だいたい自分の歩ける距離や時間を考えて 場所決めます

農林技術センターのイチョウ並木を見るには 今しかない

でも ここは イチョウ並木を見るだけなので 時間はかからない

もう一ヶ所 行けたら行こう 足が悲鳴を上げたら そこで引き返そうと 決めて出発

 

近鉄南大阪線の古市から 歩いて行く

Googleマップでは 2.7㎞ 31分 ←この目安って 大人の男性でしょうか?

私の足では 4~50分以上かかりそう おまけに 多分道に迷うのでもっとかな・・

 

一応 持ってきた地図や スマホのGoogleを見ながら歩いていたのですが 案の定 迷ってしまいました

道を尋ねると やはり方向違い 

分かりやすい道を教えてもらい 後戻りしてスタート

なんとか目的地に 到着

 

やはり ちょうど見頃でした

 

みどり100選の石碑も めっけ

 

 

 

 

 

出掛けるのが遅かったので お昼になっていました

横にあった公園で おにぎり食べました

 

小さな池には メダカが いっぱい

 

足の調子は 歩いてみないとわからないのですが

この日は 調子がいいようなので もう一ヶ所を目指すことにしました

 

次の目的地は 農林センターから 2.8㎞ 36分  50分はかかりそう

のんびり 休憩とりながら 足と相談しながら行こ

 

長閑な 畑の道  雲がきれい

これまた 間違った方向へ 行きかけましたが 早めにスマホで 確認

ちょっとだけ行き過ぎたのですぐ戻って 方向調整

このまま まっすぐ橋を越えるだけ

 

何とか橋を越えられた

 

河原のススキが 眩しい

 

次の目的地は もう少し歩かないといけません

道に迷わないことを 祈りつつ歩きます・・・つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【53】美具久留御魂神社 みどり100選第26回

2019年11月15日 | 大阪みどり100選

富田林市の喜志駅から 徒歩15分くらい

 

美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ)

 

入ってすぐの所に みどり100選の石碑発見

近くにあった境内の案内板

 

手水舎   多分 龍の口から出てるのだろうと思いますが カズラに覆われて よく見えません

でも なんか雰囲気 好きです

 

まず 下拝殿でお参り

 

 

拝殿の 奥には階段が続きます

 

ご神体は この奥にある山です

御祭神は 大国主命

下拝殿の 裏に回れば 上に続く階段があるのですが

 

横にある 緩やかな道を上ることにします

 

 

本殿

入口の下拝殿からの想像を はるかに超える立派な本殿に 圧倒されました

中には 入れません

 

周りの雰囲気も 急に変わった気がして 少し緊張

ほんとに 素晴らしい場所でした

富田林のパワースポットでもあります 

 

野鳥も多く飛んでいて しばらく 野鳥観察もしましたが

どの子も 元気すぎて ジッとなんかしてくれませんでした

ヤマガラ シジュウカラ エナガ メジロなど

 

ちょうど キンモクセイが満開の時でした

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王寺辺りを うろうろ

2019年11月13日 | 日々雑感

天王寺公園には 良く行きますが ほとんど

広場のある”てんしば”か動物園 そして たま~に 美術館くらい

他の場所は ほとんど行ったことがなかったので

お天気に誘われて うろうろしてみました

大阪市立美術館の イチョウも紅葉が始まっていました

美術館の裏の方へ 回ってみると 大きな池(河底池)があります

池の中には カルガモばかり

池に架かる 赤い橋(和気橋) きれいです

この橋を渡って 奥のこんもり木の茂った場所が 茶臼山

ここは 大坂冬の陣で徳川家康、翌年の夏の陣で真田幸村が本陣を構えた場所だそうです

歴史に疎い私には へぇ~と ただ驚くだけ


公園内は 紅葉もぼちぼち始まり なかなか素敵な場所もいくつかありました



実は なぜ天王寺かと言うと 先日TVで

近くのお寺に ベルリンの壁の一部があると聞いたから 見たかったのです


場所的にはすぐ近くなのですが うまく行けなくて ぐるぐる

ラブホテル街のような路地をうろついて やっとたどり着いた ”統国寺”です


ありました 

なるほど これか~・・と 一応 なでなでしてきました


統国寺を探してる時 一心寺を探してるかたに 道を尋ねられ

近くなんですけどね~と 二人とも うやむやな話をして 分かれたのですが

ついでなので 私も一心寺を捜して行ってみました

また ぐるぐる歩いていると 天王寺公園に戻ってきてしまい

そこには 一心寺への近道 という看板を発見

茶臼山の隣でした


一心寺 初めてでしたが 凄い入口ですね

ここは 観光というよりは 先祖供養に来る人たちで いっぱい

お墓もたくさんありました

なんか 場違いな感じがして 早々に退散

その一心寺の 生垣が とても綺麗だったのですが なにやら 実がいっぱい

長さ3~4㎝位の実でした    なんでしょう??

なかなか面白い場所でしたので これからも ちょこちょこ来たいですね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道場で鳥見

2019年11月10日 | バードウォッチング

道場とは 神戸市で 三田の近くの地名です

とても 長閑で いい所でした

住みやすそうで こんなとこで暮らしたいな・・・なんて

思いながら 歩きました

 

残念ですが 鳥には そんなに会えませんでしたので 

ハイキング気分で 楽しんで来ました

 

ススキが とっても きれい

 

山の中に 一部だけ真っ赤な木があり 素敵でしたよ

多分 モミジバフウかな? って思います

 

道端には たくさんの野草

 

鳥はいませんが 結構楽しめました

この川のそばで お昼休憩

すると 川の上を カワセミが飛んで行きました

残念ながら 飛ぶ姿を 一瞬見ただけで終わり

 

セグロセキレイ

 

ハクセキレイ

 

セグロセキレイも ハクセキレイも あちこちで たくさん見ました

 

クサギ

 

ハキダメギク

 

ヨモギに 実??

ヨモギに付いた虫こぶでした

 

セキレイばかりで 他には何も見れず なんか物足りない気分で

駅への道を 歩いていると 最後に 出てくれました

 

ジョウビタキの雌

 

良かった 良かった

 

 

駅前にあった石像

大きな手と足が とても印象的な石像

なんか 賞を取った作品だそうです

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカル カワセミ

2019年11月07日 | バードウォッチング

長居植物園に ウォーキングを兼ねて 行って来ました

何か いないかな・・・

うろついていると カメラを構えた 数人のおじさん達 見っけ!

きっと何かいる

そっと近づいて 何ですか?

イカル! ここ見て!

カメラを覗かせていただいて だいたいの場所を確認

いたけど 木の葉の中に隠れて 見にくい

何とか数枚ゲット

カワセミでも・・・と 移動する方に ついて行く

行くなり カワセミ発見

何度か あっちこちに移動するカワセミでしたが

あまり遠くには行かず いろいろ撮れました

この後 飛び込んで 魚を捕まえていました

久々に 満足できました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河内長野 寺ヶ池と自然保護展

2019年11月03日 | 日々雑感

鳥見でお世話になってる 河内長野野鳥の会

毎年やっていますが 今年も自然保護展に 行って来ました

 

会場に行く前に 近くの寺ヶ池で 鳥見

初めて行ったので 会う人に 尋ね尋ね・・・

何とか池の見える場所まで行きましたが 鳥は一羽も見えず

 

思っていたより 広くて 立派な公園でした 

 

紅葉も少しだけ 始まっていた

 

柿や カラスウリも 良い色!

 

ノブドウ

 

 

今日は 日中は 暑くなりました

鳥もいないので 池を 半周もしないうちに 展示会場に向かいました

 

今年も たくさんの野草が 並んでいました

 

 

野鳥の写真  どれも素敵でした

 

鳥の巣作りの 体験コーナー

ちょっとやってみたかったのですが 不器用なのでやめました

可愛いでしょ

 

 

鳥見のお仲間さんの 作品  チョウゲンボウです

今年も 素敵な作品でした

よく見ると バッタをつかまえたところでした

 

この後 昼食を兼ねて お仲間さんと お喋りに花が咲きました

今後の予定も たくさん相談

楽しみです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長居植物園案内 11月

2019年11月02日 | 長居公園

以前は 良く参加していました

ここ一年くらいは サボっていましたが

今日 久々に 植物園案内に参加

 

まずは サンゴジュから

鳥の好む実だが 赤いのは食べない

ポツポツ見える黒い実が 熟したもの

「赤と黒の二色表示」と言って 赤い中にある黒が とても目立つのだそうだ

一度に 熟さず 少しづつ熟して 長い期間をかけて 鳥に種を運ばさせる

サンゴジュ的には それが 都合いいらしい

右上の 黒っぽいのは まだ若い実の頃に ガの幼虫に食べられた残骸だそうです

今年は この蛾が大量発生して ほとんど実の付かない木もあったそうです

 

サザンカ

ピンクのサザンカをよく見ますが 原種のサザンカは 白だそうです

ただ 植物園にあるサザンカは 園芸種だそうです

ですので 特徴的には やや弱い

右下の枝の毛は サザンカの特徴ですが 原種はもっとフサフサだそうです

 

今回もたくさんの人が参加していましたよ

 

植物園には 1本しかない ハマビワ(クスノキ科)

いま ちょうど花の時期  目立たないけど よく見たら花が咲いていました

ただし これは雄花ばかり 雌雄異株です

名前でわかる通り 海岸近くに生える木だそうです

葉の裏は枝には たくさんの毛が生えていました

 

ぞろぞろ歩いていたら スモークツリーに 花が咲いていました

この木は夏の初めごろに 咲くのに 今頃??

気になるので 学芸員の方に尋ねてみました

 

うどん粉病が広がっていて ダメになったところに 今頃 花芽が咲き始めたのではないかとの事

本来なら 来年の春に咲き始めるものが 今咲いたので 来年は咲かない可能性が高いそうです

 

 

イナゴマメ

植えてから 長い事花が付かなかった木ですが ここ数年は たくさん花が咲くようになり

今年もたくさん付いていました

イナゴマメも 雌雄異株

隣同士で 雄木 雌木で 咲いています

左は 雌花  右上は雄花の開く前 下は 雄花の開花したもの

実もたくさんできるけど ほとんど虫食いだったそうです

 

観察の間 ずっと音楽が聞こえてきてたのですが 

ステージで 演奏してたようです

 

参加者が多くて ちょっとだらだら

退屈なので いろいろ写してみました

今日は やたらと 飛行機雲が目立ちました

気温 湿度 とかの関係でしょうかね

 

スズメ

 

ジョウビタキもいたのですが・・・

 

 

 

もっと いろいろ聞いたのですが 気になったものだけ 報告です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする