公園を散歩中に 白いカタバミを見つけました
初めて見るので 興味津々
早速 調べましたよ
最初に 行きついたのは 「シロバナイモカタバミ」というのがあるという事
よく見る イモカタバミは ↓これ
イモカタバミの葉っぱは ハートが3個くっついた形
でも これは 葉っぱの形が 三角形
この三角形に 見覚えあり
我が家にある オキザリス・トリアングラリス
下の画像では よく見えませんが 葉が三角形
で いろいろ検索してたら このオキザリス・トリアングラリスにも 白バージョンがあるそうです
やっと判明しました
ここで カタバミの復習
色々見てるうちに 頭の中が こんがらがってきましたので
自分のために 整理してみました
カタバミ 葉は緑 花は黄色
アカカタバミ カタバミとほぼ同じですが
葉が 赤紫色をしています 花の中央もやや赤が強いです
カタバミと アカカタバミの交雑種で ウスアカカタバミ というのもあるそうですが
専門家ではないのですし めんどくさいので こだわらないことにします
先に載せた イモカタバミとよく似たのが ムラサキカタバミ
イモカタバミは 花の中央が 赤いので 見分けられると思います
最近 チラチラと 見られるのが オオキバナカタバミ
花も草丈も 大きく カタバミとは 少しイメージが 違います
園芸店で よく見る オキザリス・~~~という名の植物
カタバミ科の事だそうです
球根なので 一度植えると 毎年花を咲かせて どんどん増えますね
ほんとは 植物を区別するには メシベやオシベなど いろいろ調べないといけないのでしょうが
散歩中に見つけて 楽しむ程度の知識です
気になる方は きちんと調べてくださいね