花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

清水寺

2015年10月23日 | 西国三十三所めぐり

西国めぐりの 続き

続きというと 二の次みたいになりますが

本来は 清水寺が目的で 六波羅蜜寺と三十三間堂は ついで

清水寺は 写真も多く 整理するのに大変なので 後回しとなりました

 

今回 清水寺にしたのは TVの「ぶっちゃけ寺」がきっかけ

この番組が 大好きで よく見ているのですが

少し前に 清水寺のことを やってたんです

 

久々に 行って見たくなりました

ラッキーなことに西国巡りの第十六番札所

是非とも 行かねばーーー

 

仁王門

平日でしたが ご覧のような有様

ほとんどが 外国の方と 修学旅行の子どもたち

 

仁王門に入る手前の左にある 善光寺

ほとんど「ぶっちゃけ寺」で 説明されてた場所を中心に 見て回りました

ですので いろいろ説明してるのは ぶっちゃけ寺からの受け売りです

 

この善光寺もそうです

でなければ 仁王門目指して まっしぐら

小さなお堂は 目にも入らなかったことでしょうね

 

善光寺の右側に(写真で娘がお祈りしてる場所)

首ふり地蔵があり 好きな人のいる方角に 首を回して

お祈りすると 願いが叶うとか・・・

 

次は 馬駐(うまとどめ)

馬の駐車場・・・といえど 立派です

 

やっと 仁王門をくぐります

 

三重塔と 西門が目に入ります

西門は とても素敵ですね~

三重塔の 屋根の四隅には鬼瓦が置かれていますが

東南角の鬼瓦だけは 龍(↓左)になっています

 


京都には火伏せの神が鎮座する愛宕山が西北を守っており

反対側の東南が弱点になるため、水の神である龍神を置いたのだそうです

 

 

 

三重塔のそばにある経堂 そのひさし(?)が きれいでした

ひさしじゃなく ちゃんとした 呼び名があるんでしょうね

 

  

次は 清水寺七不思議のひとつ 景清爪型観音

この石燈の中に 景清が爪で彫った観音様があるそうです

太陽の光の具合で 見えることもあるんだそうですが

全く見えませんでした

 

  

隋求堂(ずいぐどう)

ここで秀吉が世継ぎを祈願したら 秀頼が生まれたそうです

お守りの発祥の地とも言われています

当時のお守りは お経を袋に入れたものだったようです

 

 

 

 

その隋求堂にある 胎内めぐり

入口を下に降りると 真っ暗闇で 一寸先も見えません

その中を歩いていくと うすぼんやりと灯りが見え

そこには梵字の書かれた大きな石

この石を お祈りしながら一回転させる

 

この石の置かれてる場所の真上には 

御本尊が置かれてて 祈りを聞いてくれるんだそうです

 

そしてまた暗闇を歩いていくと 

出口の明かりが見えて ホッとします

  

これはとても面白い経験でした

まだやったことがない方は 是非やってみて下さい

知らない人が多いのか あれだけたくさんの人がいても

待つことなく すっと入れましたよ

 

 

次は 地主神社

ここは 清水寺が置かれる前から あった神社

この神社があったから ここに清水寺が建てられたようです

 

 

縁結びの神様という事で 若い女の子たちが

キャーキャー騒ぎながら 恋の行方を占っていました

『恋占いの石』っていうのがあるんです

 

  

その奥にあった おかげ明神 

 

どんな願いでも一つだけ叶えてくれる

特に女性の守り神とされてたようです

後ろの杉の木が いのりの杉

 

説明書きにもあるように

女性が 憎む相手の人型に 五寸釘を打ち込んだという話

そのあとが 杉の木に 残っていました 

 

そして いよいよ 清水の舞台

 

舞台から見た景色

 

舞台を支えてる 柱や杭の一つ一つに 小さな屋根が付けてあります

木を出来るだけ 長持ちさせるための 雨除けだそうです

昔の人は やることも丁寧で 気持ちいいですね

杭打ちのデーター捏造なんてことも 考えなかったでしょうしね

 

そして 音羽の滝

ここも 観光客で 長い行列ができていました

御朱印も もらって 帰路へ

舞台の下は モミジの木ばかり

さぞかし紅葉はきれいなんだろうなと想像

次来るときは 紅葉の季節にしようと 思います 

 

長々と 失礼いたしました

お疲れ様~  ありがとう~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六波羅蜜寺 ~ 三十三間堂

2015年10月21日 | 西国三十三所めぐり

今日も 行ってきました 西国めぐり

京都どす~  

 

西国第17番札所 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)

今まで名前すら知りませんでした

醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創されたお寺

 

本堂

空也上人と言えば 教科書で見たあの像

口から 南無阿弥陀仏を唱えた象徴の六体の阿弥陀

これは国宝ではなく 重要文化財

 

平清盛坐像などもあり かなり見応えがありました

 

 

本堂横の建物には 弁財天が奉られています

都七福神の一つでもあります

 

本殿は 昭和44年に 開創1000年を記念して

解体修理が行われたという事で

柱などが 色鮮やかに装飾されていて とてもきれいでした

 

                

 

娘が知り合いから三十三間堂は感動ものだと聞いたそうで

いい機会でしたの ついでに行ってきました

 

中央に大きな千手観音が置かれ

 

その左右に 500体づつの千手観音

 合計1001体の「十一面千手千眼観世音」

あまりのすごさに 圧倒されました

その前列には 千手観音とその信者を守るために

置かれた神々

左から 風神 雷神 観音二十八部衆像のうちの二体

 

ついでに・・・なんて書きましたが

今回 来れてほんとによかったと思います

帰る途中で 娘と話しました

こんなに素晴らしいものがたくさんある京都の近くに住んでて

ほんとに幸せだね~

外国や遠い所から いっぱい来てるけど

私たち日帰りできるもんねって

(馬鹿な親子でしょ

 

ちなみに 仏像の写真はパンフレットのものです

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛山の木の実

2015年10月19日 | 植物 花

金剛山の花の次は 木の実・・・

と言いながら なんで シジュウカラ?

 

金剛山で 鳥の写真が一枚も撮れなかったのが

未だに 心残り・・・

一枚でも鳥の写真をと 仕事帰りに 大阪城を通り抜け

その際 シジュウカラで 珍しくもありませんが

何か鳥の写真が欲しいと思い 撮ってきました

 

鳥を撮るカメラの扱いも 鈍ってるようですので

これからの 秋の鳥見シーズンのためにも

練習を兼ねて・・・

 

では 少しですが 木の実を

 

ほとんど名前がわからず 調べましたが

正しいかどうか よく分かりませんでした

 

とりあえず そうかな~?と思う名前で載せます

 

アズキナシ

 

エゴノキ

花も 可愛いですよね

 

ガマズミ

 

 

シロダモ

 

ニシキギ

 

クリ

歩いていたら あちこちにクリの実が落ちていました

でも ほとんど実がなく イガばかり

残念でした 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛山の草花

2015年10月17日 | 野草

鳥見では 残念な結果に なってしまった金剛山 

でも ただじゃ 帰ってきませんよ 

しっかり 野草を探して 撮ってきました

といっても 薄暗い中ですので きれいな写真は無理

ま こんなものもあるのか程度で 見てください

 

写真はいろいろ撮ったものの ほとんど初めて見るものばかり

名前を調べるのに 時間がかかりました

間違ってるかもしれませんので

お気づきの方は ご指摘お願いいたします

 

一番見事だったのは 

シオン(キク科シオン属)

神社の境内で とてもきれいでした

 

アキギリ(シソ科アキギリ属)

アキギリといっても ピンときませんが

サルビアとか セージ っていう方がわかりますね

 

アキチョウジ(シソ科ヤマハッカ属)

花の形が独特なので 覚えやすいかも?

 

道から 少し離れた 薄暗い中に 花らしきもの

望遠で撮ってみたら・・・

カワチブシ(キンポウゲ科トリカブト属)

トリカブトの仲間で これも猛毒があるそうです

 

この花は たくさん咲いていました

ブラシみたいな花

サラシナショウマ(キンポウゲ科サラシナショウマ属 )

 

ツルニンジン(キキョウ科ツルニンジン属)

これは実です

いつか 花も見たいです

 

シラネセンキュウ(セリ科シシウド属)

この仲間は どれも良く似ていて 

いつも判別が 大変 

 

ナルコユリ(キジカクシ科アマドコロ属)

これも実です

ナルコユリも 似たものが いろいろ有り いつも悩みます

しっかりと 特徴を覚えないで 漠然と見てるからですが・・・

 

ナギナタコウジュ(シソ科ナギナタコウジュ属)

色がきれいで 目を引く花でした

 

フジグロセンノウ(ナデシコ科センノウ属)

もうほとんど 花は終わっていましたが

数個だけ残っていた花

 

ノブキ(キク科ノブキ属)

この 独特の実が あちこちで見られました

葉っぱがフキに似てるので この名前が付いたようです

 

ノコンギク(キク科シオン属)

この手の花は 名前が覚えられません

どれも良く似ていて 種類も多く

見分けようという気さえ起りません

今回 一番たくさん咲いていた花です

 

アジサイ?

なんなのか 分かりませんでした

 

鳥も探さないで 下ばかり見てたことが

ばれちゃいましたね 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛山

2015年10月15日 | バードウォッチング

金剛山へ 鳥見へと出掛けました

ロープウェイで上がると・・・・

真っ赤な ドウダンツツジが お出迎え

でも・・・

どんどん 霧が上がってきます

天気予報じゃ昼から晴れるといっていたので

期待して 出発

歩けど 歩けど 鳥はいません

時々 カラの混群に出会うけど チラチラと見るだけで

はっきり姿が 確認できません

 

紅葉は 少し始まったばかり

 

葛城家歴代御廟所も 霧の中

 

ほとんど 一日中 霧の中でした

 

こんな小さな金次郎さんの像 発見

 

カケスは 行く先々で 見れました

でも 写真は一枚も撮れず

今回 鳥見なのに 鳥写真なしという

情けない結果に・・・

 

夕暮れは きれいでした(わが家から)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探せば いろいろ

2015年10月10日 | 公園散策

時々 仕事帰りに 大阪城公園を散歩

 

ニセアカシア(マメ科ハリエンジュ属)の幹に 圧倒されました

すごい!

 

キツネノマゴ(キツネノマゴ科キツネノマゴ属)

たくさん茂っていますが 花は目立ちません

小さな花です

 

ナガバオモダカ(オモダカ科オモダカ属)

園芸用では 別名ジャイアント・サジタリア

人工池に たくさん生えています

 

ヘクソカズラ(アカネ科ヘクソカズラ属)

あちこちで見ますが これだけたくさん咲くと

結構 可愛いものです

 

今回 初めて見つけた黄色い花

ノアズキ(マメ科ノアズキ属)

三出複葉で 小葉のひし形が 可愛いです

 

ヘビイチゴ(バラ科ヘビイチゴ属)

草むらに 1個だけ実が見えました

 

大きな木に たくさん鳩が群がっていた

エノキ(ニレ科エノキ属)でした

こんな可愛い実が付くんですね

初めて見ました

 

そして 遠くの茂みで 赤いものがチラチラ

マルバルコウ(ヒルガオ科ルコウソウ属)

 

いろいろ見つけましたが これはなんでしょう?

名前がわかりません

 

とても大きくて 葉っぱ一枚は150㎝くらいはあると思います

それに実が付いて 地面まで垂れ落ちていました

大阪城だから センナリビョウタンにも見えませんか?

もちろん瓢箪じゃ ありませんけど

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鵜殿の草花

2015年10月07日 | 植物観察会

淀川の右岸 高槻の辺りに 鵜殿と呼ばれる一角があります

植物観察や バードウォッチングで 何回か来ています

 

途中で見た田んぼに・・・

怖い おじさん案山子が 睨みを利かせていました

いい色に 色付いた稲穂

空が気持ちよかったです

ちょっと暑すぎたくらい

 

で 今回は 植物観察会です

小さな草花 いっぱい見つけましたよ

 

リスト (私がメモしたものだけ)

ホシアサガオ マメアサガオ ゲンノショウコ アレチウリ ツルマメ

アレチハナガサ ママコノシリヌグイ クサネム ヤハギソウ サデクサ

ゴキヅル カナムグラ イヌゴマ オオイヌタデ ヤナギタデ ヒメジソ

オナモミ  ホソバツルノゲイト アメリカミズキンバイホウキギク

オオニシキソウ ヒメムカシヨモギ スズメウリ アメリカアサガオ

イシミカワ ヨシ セイタカヨシ オギ などなど もっとたくさん

 

この中から 少しだけですが紹介します 

 

ホシアサガオ(ヒルガオ科)

花の大きさは 2㎝弱の小さな花

 

マメアサガオ(ヒルガオ科)

これも2㎝弱ですが ホシアサガオより小さく感じました

 

ホウキギク(キク科)

一見 ただの枯草かと思いましたが

小さな可愛い花が咲いていました

 

スズメウリ(ウリ科)

可愛い実が たくさんついていました

 

オオニシキソウ(トウダイグサ科)

初めて見ました。

可愛い実が付いています

 

アメリカミズキンバイ(アカバナ科)

別名 ヒレタゴボウ

これも初めて見た花

 

アメリカアサガオ(ヒルガオ科)

さわやかなブルーが いいですね

余談ですが

紫色の綺麗な 朝顔が気に入って 毎年種を取って育ててたら

どんどん この色の朝顔になってきたと 話してる方がいました

 

イシミカワ(タデ科)

あっちこちに たくさん茂っていました

以前初めて イシミカワを教えてもらった時は 実が付く前

綺麗な色になるよ~って言われてたので

とても見たかった植物

お皿のような托葉に 実が盛られたように見えます

 

ヒメムカシヨモギ(キク科)

よく見ると 花びらは舌状花になってるそうです

 

アレチウリ(ウリ科)

これもあちこちに 蔓延っていましたが

教えられなければ あえて見ようとも思わないですね

 

 

ほとんどが 気づかず通り過ぎてしまうほど

小さくて目立たない草花ばかりでしたが

今回も 知らなかった草花に たくさん会えました

 

   

最後に 野鳥にはほとんど会えませんでしたが

ノビタキだけは 近くで見ることが出来ました

一瞬のことで 写真に撮れなかったのが残念

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする