前回の若草山焼きの日は、平城宮跡での鳥見でした。
風はきついし、一番の寒さということもあり、いい鳥見日和とは言えませんでした。
とにかく風が凄くて、鳥の姿も少ないように思いました。
これは平城宮跡に建つ、大極殿です。
若草山の山焼きの画像に写ってる建物はこれです。
ここにはもう一つ大きな建物、朱雀門がたっています。
あとは何もない、だだっ広いだけです。
この何もない所が鳥たちには良かったのですが、
今回行ったら工事をしていて、入れなくなっていました。
ツバメのねぐらだったり、アリスイが見れるところだったのですが。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
今回の鳥見は遠くから見ることが多くて・・・・
ヒバリ・・・寒いのか土のくぼみでじっとしていました。
コサギって、こういう排水路みたいなところでよく見ますね。
ハクセキレイ と セグロセキレイ
アオジ
久々にケリに会えました
シメですが、この子も寒いのか木の陰で風をよけていました。
メジロも寒そう! 右はメジロの巣です。
鳥見の先生宅のサンシュユの木に巣を作ってたそうです。
わざわざ、その枝を切って持って来て見せて下さいました。
本来ならば、蜘蛛の巣から蜘蛛の糸を捕ってきて作るそうですが
メジロの世界も新建材(?) ビニールひもで作っていました。
池も日本海か!と突っ込みたくなるほど波が立っていました。
それでもカルガモは・・・・
オシドリもいましたが、良く見えるところには出てきてくれません。
この群れの中に、トモエガモもいたんですよ。
他に見た鳥
ツグミ、モズ、アトリ、カシラダカ、ムクドリ、、カワラヒワ、エナガ
オオタカ、キジバト、コゲラ、シロハラ、ウグイス、シジュウカラ
アオサギ、マガモ、コガモ、ミコアイサ(メスのみ)、カイツブリ
カワウ、オオバン、カルガモ、ハシビロガモ、などなど・・・
キジの声も聞いたそうですが姿は見れず