花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

長居植物園案内 3月

2015年03月29日 | 植物 花

 一番見事に花がさている木 スモモ

大きな木が 真っ白に染まって たくさんの方がカメラを向けていました

 

毎月 長居植物園の観察会があります。

今回も100人ほどの参加 いつもながら多い 

 

先月は 葉脈についてでしたが

今回は 冬芽 と聞いて ・・・えっ 今頃?

冬芽は寒い冬に 観察するものだとばかり思っていましたが

今見ると 固い冬芽から 花や葉が出てくる様子が よくわかるそうです

 

通常冬芽の中には 葉、花、枝 が収まっています

植物によって 葉が先だったり 花が先だったりとそれぞれです

 

クスノキ

クスノキの先っちょにある 薄緑の尖った部分が冬芽

どんどん若葉を伸ばそうとしているのがわかります

この後 花も咲きはじめます

今頃のクスノキを見ると 赤い葉が目立ちます

これは 古い葉で もうすぐ落ちてしまいます 

 

クスノキの落葉は秋ではなく 春先

今 クスノキの下は 落ち葉でいっぱいですよ

 

ツバキ

ツバキは 冬芽の下の部分を突き破って 最初に花が出ます

花の横に小さな花芽がありますが

最初は花も この中に入っていたんですよ

信じられないほどの 大きな花ですね~

 

もっとびっくりなのは ツバキの花に生えるキノコ

去年 落ちた花に生えたキノコ

とっても小さくて これですって言われても 分かりづらい

探した先生も一度目を離すと もう見つけられない・・・

指先にある 小さな丸いのが キノコ

ツバキキンカクチャワンタケ

名前は 立派ですが・・・

ツバキの下をよく探すと あちこちで見つかりました

皆さん探しています

 

この後 ヤブツバキの冬芽から 葉が伸びてるところを観察

 

外側に 低出葉という 薄い葉が数枚あるが

 

これは すぐ落ちてしまいます

今の時期しか見れないもので 木によっては 

ピンク色だったり 紫色だったりと きれいなんだそうです

 

ピンク色のおすすめは もうすぐみられる  タブノキ

来週くらいには ピンクの 低出葉が見られそうです

 

 

オオシマザクラ

花が白くて大きく 葉と花が同時に出てくる

ヤマザクラも同時に出てくるが 葉が赤っぽい

オオシマの名の由来はとは 伊豆大島から

いろんな園芸種の 親木に使われ ソメイヨシノもそう

などなどの 説明の後 

花芽 葉芽を分解したものを 見せてもらった

 

最後に 最近はあまり見られなくなった カンサイタンポポ

見分け方は 花の下のガク

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬見丘陵で鳥見 

2015年03月22日 | バードウォッチング

鳥見で 奈良の 馬見丘陵へ

いいお天気で 楽しい一日になりました

 

 

暖かくなり 花がたくさん咲いていましたので

メジロを あちこちでたくさん見ました

 

桜の花に顔を突っ込んで

 

ヒレンジャク 

 

ルリビタキ (若いオス)

 

シジュウカラ

 

ホオジロ

 

ハイタカ

シメ

 

そろそろ見納めの ツグミ

 

コガモと 亀が 仲良く日向ぼっこ

 

今日もたくさん見れました 42種

上で紹介したもの他に

 

ノスリ ヒガラ コゲラ モズ ヤマガラ ヒバリ ウグイス エナガ シロハラ

ニューナイスズメ イカル カシラダカ アオジ ジョウビタキ オオバン

 ヨシガモ マガモ カルガモ キンクロハジロ カイツブリ カワウ アオサギ

などなど 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーカリ 

2015年03月11日 | 植物 花

寒いですね~

3月に入っての この寒さは こたえます

お天気はいいのですが 風がきつくて 余計寒く感じています

 

           

 

先日行った 長居植物園の観察会で 

ユーカリの花を 見せていただきました

ユーカリの木は とても高い木です

普段は 花が咲いていても 見ることができませんが

たまたま 花の付いた枝が落ちていました

 

三角錐の形をした 緑色のものが蕾

蕾の上の部分が ふたのように開いて

毛のようなオシベが 出てきます

そして オシベより 遅れて めしべが伸びてくるそうです

下の写真の右  枯れたようになっているオシベ と真ん中から伸びたメシベ

この 時間差は 多分自家受粉をしないためではないでしょうか

以前 植物は自家受粉しないために それぞれがいろんな工夫をしてると聞きました

 

 

ユーカリの木の下には 2種類の葉っぱが落ちています

細長いのは 成木の葉

丸いのは 幼木の葉

 

成木の葉は 周りを縁取るように葉脈が走っています

 

帰るとき 種(実?)を 拾ってきました

植えたら芽が出るかなと思ったのですが

学芸員さんの話だと 長居植物園でも 試したけど

芽は出たことがないそうです…  がっかり 

ベランダでユーカリの木を育てるのも大変そうなので

別に がっかりすることもないか 

 

みなさん 寒いので 体調管理 お気を付け下さ~い

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソヒヨドリ 鵜殿

2015年03月09日 | バードウォッチング

鳥見で 鵜殿へ

駅から 鵜殿に向かう途中 イソヒヨドリに遭遇

5年ぶりの オスのイソヒヨドリ

 

最近は雨と晴れが 短いサイクルで コロコロ変わる

前日は雨でしたが この日は暑いくらいのお天気

 

野草たちも 可愛い花をたくさん咲かせていました

ナノハナ タネツケバナ オオイヌノフグリ

 

葦原の葦は ほとんど刈られていました

何時もなら 野焼きで真っ黒のはずが ところどころ ほんの一部だけ黒い

 

近くで コミミズクが出てるからと 野焼きを待ってくれと

頼んだとからだ という話も??

 

 

一部焼かれたところからは たくましい新芽

【 追記: ノウルシの新芽でした 】

 

以前 カワセミを見た場所では 姿見せず

 

でも 他3ヵ所で姿を見せてくれた

何度見ても やはり みんな喜ぶ

あまり見られない 電線どまりの カワセミ

 

コサギ   エサ取りに夢中

 

ホオジロ あちこちで見れました

 

モズ  メスかな?

 

カワラヒワの群れ

 

他には アリスイもいたのですが 私は見れず・・・

ベニマシコ オオタカ アオジ オオジュリン アトリ などなど

 

 

思ったより いろいろ見れたかな 

ついでに コミミズクも見に行くつもりでしたが

歩き疲れて 少々へタってしまったので 行かずに帰ってきました

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉脈のお話

2015年03月04日 | 長居公園

 

毎月 長居植物園で 植物観察会が行われています 

第4土曜日の 14時半~16時まで

 

 自然史博物館の学芸員さんたちが その時々のテーマで 

園を回って実際の植物を見ながら 説明をして下さいます

  

今までにもやっていることは知っていたのですが 

なかなか参加できなくて 今回が初めての参加 

 

今回はお天気も良かったので たくさんの方々 

 ざっと数えて80人くらいはいたと思います

 

  

今回は『葉脈スペシャル』

 

最初の挨拶で 今回はかなりマニアックな内容となります・・・との説明。 

そして 説明してくださる先生は なんと地質学の専門の方

 

なぜ 地質学?? 

化石を調べることが多く 葉っぱの化石を調べる際

残ってるのは ほとんど葉脈 

ということで 植物の葉脈にとても詳しいとのことから 

今回の 先生となったそうです

 

今回のテキスト 

 

葉脈とは 簡単に言うと 血管でしょうか 

中心を走る 主脈(1次脈) 

主脈から 横に広がる 側脈(2次脈) 

側脈からも さらに細い葉脈が出ています(3次脈) 

 主脈から側脈とは言いにくい細いものが出てるのを 2.5次脈 

 

  

ハマビワの葉には 鋸歯(葉の周りのギザギザ)がありませんので 

葉先の方でマルク円を描くように 繋がっています  

 

でも 鋸歯のある葉は 鋸歯に向かって伸びています 

↓ ケヤキ 

 

山溪ハンディ図鑑 「樹木の葉」より

  

クヌギアベマキの葉は 鋸歯の先から葉脈が付き出て 特徴的です 

 

↑はクヌギ   アベマキも良く似た葉ですが 

見分け方として アベマキの裏は白っぽくなっています 

触ると分かりますが 細かい毛が生えています 

 

イチイガシは 葉の先の方だけが 鋸歯があり 覚えやすいです 

やはりこれも裏に毛が生えていて 白っぽく見えます 

 山溪ハンディ図鑑 「樹木の葉」より

 

ちなみに ハマビワの花も咲いていました 

ハマビワ自体 あまりこの辺では 珍しい木だそうです 

 

 

                    

 植物園を歩いていると 今までなかった こんな姿の木が数本 

 

これは ナラガシワの木ですが とうとう 長居公園にも 

ナラ枯れの被害が 出てきた為に 処置してるとのこと

この園では ナラガシワとコナラに 被害が出てるそうです 

対処がうまくいくといいですね

 

                    

今回 2枚ほど 写真を使用した 山溪ハンディ図鑑 「樹木の葉」 

去年参加した 植物観察会で会った方が持っていて 

とても気に入ったので 早速購入したもの  

 

 

図鑑というより 見分け方に重点を置いてる本です

1100種も載っているので 分厚く 持ち歩くには ちょっと重い 

でも 実際の葉や実をスキャンした画像が 分かりやすくて良いです 

という事で 紹介させていただきました 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチジョウツグミ

2015年03月01日 | バードウォッチング

お天気もいいので 長居公園へ

大砲を構えた お兄さん方に 何かいます?

と尋ねると 教えてくれたのが ハチジョウツグミ

以前にも どこかで2度ほど見た記憶はある

 

この鳥はじっとしててくれるので 

撮りやすかったです

 

カワセミにも 出会えました

ちょっと遠かったのですが 背中に日があたって

ブルーが 一段と 鮮やかでした

 

そばで 毛づくろいをしていた カルガモ

普段はあまりカメラはむけないのですが

翼鏡のブルーが とても綺麗でしたので 撮ってみました

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする