花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

スイセン色々 それと黄砂嫌い

2025年03月26日 | 日々雑感

暑すぎるほどの気温

今から こんなじゃ 夏が思いやられます

 

 

久々のレンギョウ ここ数年 会っていなかったのですが

団地の花壇に いつの間にか植えられていて ちょうど満開でした

 

そして ほんの一週間前には やっと咲き出したと思っていた

ジンチョウゲは 満開を過ぎ ちょっと汚い姿に・・

 

 

ニホンスイセンが終わったと思ったら

違う種類のスイセンが あちこちで咲いていました

 

スイセンは ちょっと苦手で 名前はよくわかりません

 

これ 綺麗ですよね

フサザキスイセンの一種だと思うのですが・・

 

これは ラッパズイセンでいいのかな?

小さめだったので ティタティタ?

 

これは ニホンスイセンとは 違いますね

 

桜はどうかな~と 花を探しながら 歩きましたが

どの木も まだまだでした

でも この木の根元に  小さな蕾 一つ見っけ

 

 

それにしても 黄砂 嫌ですね~~!

いつもなら見える 金剛山も 全く見えません

町中が 霞んでいます

(我が家のベランダから)

 

 

こんな状態じゃ 散歩にも出て行きたくないです

折角 気持のいい季節になったと思っていたのにね

昨日見たTVで 10秒ぴょんぴょん飛び跳ねるのを 一日5回以上で

ふくらはぎが鍛えられて 痩せるかも??って言っていました

痩せるのはともかく 最近ふくらはぎの衰えを実感しているので

鍛えなきゃな~と 色々やっていたところ

 

少しは効果があったようで

高い所に手を伸ばす時 背伸びすると足が攣るので

思いっきり背伸びできなかったのですが

最近は 割とできるようなって 喜んでいます

 

外に出られないので 家で ぴょんぴょん してみるかな~~

階下の方に迷惑にならないように 気を付けないとね 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中 墓参り

2025年03月20日 | 日々雑感

昨日は お彼岸という事で 両親の墓参り

天候も心配でしたが 息子が行けるというので 行って来ました

大阪から 鳥取まで・・・

 

晴れたり 雲ったりが 目まぐるしく変化する ややこしい天気

途中 山間部を走る辺りに来ると 雪が積もってる!

まだこんなに 雪残ってたのかと びっくり

 

このあと 行けば行くほど 雪の量も増えてきたと思ったら

雪も降ってきました

 

車の中からですが 嬉し過ぎて いっぱい写真撮ってしまいました

他所では 雪が降った降ったと 騒いでいても 私の住んでるところは

全くと言っていいほど 雪が降りません

ですので 雪を見ると ついつい はしゃいでしまいます

 

見飽きた雪景色だと思いますが 並べますので 流し見してください

 

撮ってる間も 雪が降り出したり 晴れたり 雨になったり 霙になったりと

コロコロ 天気が変わっていきました

 

久々に見る 雪景色は 綺麗でした

 

鳥取に着き 昼食を取った場所は 海のそば

大好きな 日本海の荒波

 

もっと撮りたかったのですが 急に横殴りの雨と風

砂が 顔に ビシビシ当たって 痛くて 即退散

 

あっと言う間に 体中 砂だらけになってしまいました

 

墓参り中も 風やら 雪で お線香に火がつかなくて苦労

何やかやで 無事墓参りも終わり 帰ってきました

途中寄った市場で 土産物(自分用)も買い込み 帰路へ

 

休憩がてら寄った道の駅

雪がいっぱいで 久々に 雪道を・・・といっても数歩ですが 歩いてきました

 

ちょうど雪も降ってきて しばらく眺めていました

 

普段の何倍ものテンションで 動いたので

帰りの車では ぐったり・・・情けないですね

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害に備えて・・・

2025年02月11日 | 日々雑感

区役所から配布された パンフレット

「災害に備えて事前にできること」

具体的に 持ち出すもののリストなどのチェックができる形式

起こりえる状況に対して どういう行動をとるかなど

自分で考えるような形式になっていた

 

いよいよ何かが起こりそうで 怖いですね

今年の7月頃に来るとか いろんな情報があるようです

信じる信じないは別として 近々いつ起こっても

不思議じゃない昨今の状況

準備だけはしておかなくてはと 思います

 

今どうしようかと思っているのは ソーラーパネル付きの蓄電池

あった方がいいのは分かりますが お高いですしね~

 

いろいろ考えると 沼にはまり込んでしまうので

抜け出すために 散歩に出て来ました

 

小さな花壇のハボタン

いろんな種類が 植えてありました

 

我が家にもありますよ

お正月飾りの中の葉ボタンを 水に差していたら 根が生えました

ベランダの植木鉢で 元気に育っています

 

ヒメシャリンバイ ちょっと早すぎますが 可愛い花

 

ジンチョウゲも 少し花が咲き始めていました

 

シンビジウム 立派です

 

何梅かわかりませんが 可愛い小さな花がいっぱい

 

サザンカ もう終わりですが ここはすごい!

 

散歩中 急に飛び出してきたのは ジョウビタキ

急いで カメラを出しましたが ピンボケ一枚で どっかへ

 

先程の夕景

 

明日から ちょっとだけ暖かくなるようですが 雨も降りそうです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分 あびこ観音厄除参り

2025年02月04日 | 日々雑感

節分には あびこ観音へ 毎年お参り

2月 一日・二日は 土日なので 人が多いだろうと

三日か四日に・・と 思っていたのですが

今年は2月2日が 節分だったようです

そうなんやと 慌てて昨日3日に お参りしてきました

 

思ったより人が少なくて お参りしやすかったです

多分 土日は凄い人出で ごったがえしていたでしょうね

今年は 夜店が出てなかったようです

あびこ観音への道路という道路には びっしり夜店が並んでいたのですが

今年は 近隣への迷惑という事で 一軒も出ていませんでした

子どもたちには 楽しみがなくなっちゃいましたね

 

入口には 満開の桜の木がありました

ヒマラヤ寒桜です

 

境内には そこそこの人出でした

 

手水舎

 

常香炉

 

本殿前は 人が多いですね

 

賽銭箱に 張り紙・・・なるほどね

 

お参りを済ませ お守りを買ったら 本殿周りをぐるっと回ってから帰ります

 

錦鯉 いつ見ても 綺麗です

 

びんづるさんも やっと撫でられるようになりました

コロナから昨年までは 触れませんでした

 

護摩炊きを見て

 

大きなクスノキを見て 帰ります

 

去年までは 古いお札は 投げ入れる場所がありました

今年も古いお札 裸では気が咎めるので 封筒に入れて持ってきたのですが

なんと 今年は 投げ入れる場所に 受付が出来ていました

受付の方から 袋から出すよう言われます

な~んだ わざわざ 新しい封筒出して 入れてきたのに・・・

 

今年は いろいろ変化のあった あびこ観音参りでした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氏神様に初詣

2025年01月04日 | 日々雑感

食べて 飲んで 寝て・・・いい正月でしたが 激太り

同じことの繰り返しですね

 

元旦 やはり 氏神様に お参りしなくては・・と 家を出て

歩き初めたとたん ジョウビタキが!!

元旦そうそう 会えると 今年も鳥見がんばろって 思います

 

神社には お参りの人の列が 出来ていました

 

ちっちゃな神社ですが 由緒のある神社

数年前までは ほんとに ご近所の方たちが パラパラとお参りする程度でした

最近は 神社も力を入れ始めたらしく 境内も綺麗になり

お参りする人の数も 増えてきています

 

私としては ひなびた 人のいない神社が 好きだったんですけどね~

 

大きなクスノキが 数本で 神社を守ってるって感じ

 

上を見上げてみました

 

毎年来ているので 同じような写真ばかりです

小さな社が たくさんありますが ちゃんと回ったことはありません

 

帰ろうかと 神社を出ると また ジョウビタキ!

望遠のきかないコンデジだと これが精いっぱい

 

切り取ってみましたが いまいちですね

 

新年のご挨拶 遅くなりました

今年も 宜しく お願いいたします

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻日 ですよね~

2024年11月10日 | 日々雑感

先日 ベランダで水やりしていたら 空に小さな虹

彩雲かな~?

でも ちょっと違うような??

 

しばらく見ていましたが 薄くなったり 濃くなったり・・

 

画像には写っていませんが すぐ右に太陽があり かなり眩しかったんです

後で調べると どうやら 幻日らしいです

始めて見た 幻日でした

 

 

散歩中 ヒイラギモクセイが 咲き始めていました

 

まだ 咲き始めで 花も開ききっていない感じ

その後 思いだして また見に行ってみると もう終わっていました

早いですね~

 

 

トキワマンサクに花・・・季節にふりまわされてるね

 

ブッドレア  この花は 次から次と 長く咲きます

でも 花後が汚いのでせが これはきれいだったので 一枚

 

可愛いピンクのフヨウ

 

 

 

やはり 寒暖差に負けてしまいました

今日は 何となくしんどくて 一日中 ゴロゴロしていました

くぅちゃんも一緒に ゴロゴロ

たまには いいか・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河内長野自然展

2024年11月03日 | 日々雑感

今年も 河内長野自然展へ 行って来ました

昨日の大雨が噓に思えるほどの いいお天気でした

 

 

いろんなツタが いい色になってきていました

 

逆光でも一枚

 

会場は 野鳥や 水生昆虫などの 展示がありましたが

私はやはり 植物の展示が気になります

運営をされてる方々が 採取してきたいろんな植物が 並んでいて 面白いです

 

たくさん並んでいましたが 興味のあるものだけ撮ってきました

 

スズメウリと カラスウリの実

最近は ほとんど野山を歩くことが無いので 久しぶりに見ると可愛いです

 

これを見るのは 2度目かな~?

オケラ(キク科オケラ属)です  コウヤボウキに似た花を 見た記憶があります

これは 蕾の状態です

 

これも珍しい名前の メグスリノキ(ムクロジ科カエデ属)

樹皮を煎じて 目を洗ったとか お茶として飲んだとか いろいろ言われてるようです

 

気になっていた フジバカマ(左)と ヒヨドリバナもあったので 比べてみました

葉の形や 付き方が 違うように見えます

 

これは 初めて見ました

マツカゼソウ(ミカン科マツカゼソウ属)

ミカン科で唯一の草本だそうです

よく見えませんが ちっちゃな白い花が付いています

 

マタタビ(マタタビ科マタタビ属)

白くなった葉は よく見ますが 実は 初めてなので 撮ってきました

 

タンキリマメ(マメ科タンキリマメ属)

 

ノブドウ(ブドウ科ノブドウ属)

我が家や 近所で見るノブドウは直径5㎜くらいですが これは1.5㎝くらいあり

あまりの大きさに びっくりして撮ってきました

家にあるのとは 種類が違うのか? 栄養などの条件が良すぎるのか?

 

 

最後に ガラスを砕いて作った小さな玉で 遊んできました

左は 友人の作品  右が私のですが 私のいい加減な性格がもろ出ています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨あがりに 散歩

2024年10月28日 | 日々雑感

明け方まで 雨が降っていたようです

まだ 小雨が残ってるのかな~

道歩く人は 傘さしてる人 さしていない人

 

ここんとこ 散歩もサボり気味・・・なので ブログもサボってます

散歩をサボってばかりだと 体の方が 動きたくなるんですね

なんか 足が歩きたくて ウズウズしてきました

 

雨も上がったし ちょっと 足慣らしで 近所をブラブラ

なんか 無いかと 探すと 雨上がりならでは!の 草木に露がいっぱい

 

ヘクソカズラの蔓に

 

この青い実は・・ヘクソカズラの実でした

 

カクレミノの 枝にも

 

ハクセキレイもいました

 

 

草むらには 雫の宝石がいっぱい

 

気温も下がり 歩くには 丁度いいですね

やっと秋らしくなりました

 

途中雨に降られるかと 傘も持って出ましたが

帰宅まで 降らなくて良かった

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローゼルで ジャムと塩漬け

2024年10月22日 | 日々雑感

団地の花壇で ローゼルが 赤い実をたくさんつけていました

 

花も まだ いくつか咲いていました

 

いくらでも 持っていいよと 言ってもらえたので

今日 収穫できる分は ほとんど採ってきました

まだこれからも 実がたくさん出来そうなので 小さ目は残しておきました

 

採ってきたものを よく洗って さあ 何作ろかな~

 

ローゼル  アオイ科フヨウ属の多年草

ビタミンCや クエン酸 アントシアニンなどなど 栄養成分もいろいろ

果実のガクと苞は ハイビスカスティー ジャム 塩漬けなどなど

いろいろ出来そうでしたが 今回は ジャムと 塩漬けにしてみました

 

実から 苞の部分を外します

手で ぺきぺき 簡単に外せました

 

左の残った部分は 種があるので 試しに 乾燥させてみることにします

 

半分は塩漬け(左)  残りはジャム(右)

 

塩漬けは 重さに対して15%の塩を まんべんなくまぶして 冷蔵庫へ

ジャムは みじん切りにして あくを取りながらくつくつ煮て 砂糖とレモン汁

(詳しい作り方は ネットでたくさん見つかります)

 

出来上がりで~~す

ちょっとだけ味見したら ジャムは やや砂糖控えめに作ったのが 成功でした

塩漬けは 味見に一つ食べましたが 美味しかったですよ

刻んでおにぎりに混ぜたら めちゃ美味しいだろうなと思いました

 

ちなみに 昔 ブラジル移民の方が 日本の梅干しが恋しくなり

ローゼルを塩漬けにして ”花梅”と呼んで 梅干し代わりにしてたそうです

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すんなり秋には ならないね~

2024年10月06日 | 日々雑感

もう 一週間以上 花も咲かなくなった モミジアオイ

もう今年も終わりか・・と 思っていたところに

今朝 2輪も 咲いていて びっくり!

 

せっかく 秋めいて 涼しくなったと思ったのに

今日の日中は また 暑い一日となりました

すんなり 秋には なってくれないんですね

 

近所にある田んぼで 田植えはしていたけど

その後 見に行ってなかったので もう刈り終わったかなと

気になって見に行ってみました

まだ 刈られず 黄色い稲穂が見れました

 

田んぼのある辺りは 普段は あまり歩かないので

ついでに あちこち散策

 

小学校の塀の隙間から まだ綺麗に咲き残っていた カンナ

 

道端のフェンスに 生い茂っていたこれは 何?

見たことあるような 見たことないような・・・

帰って調べようと たくさん撮ってきました

 

GLさんに 尋ねると キレハノブドウだと・・・

言われれば ノブドウによく似ているけど

葉が違うので 別物だと 思い込んでいました

いろいろ調べましたが キレハノブドウは あまり一般的でもないような・・

区別しないで ノブドウとするようです

また 実が色付く頃に 行ってみなくては

 

 

帰り道は いつもの道に

いたいた 今日も会えたいつもの猫ちゃん

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする