花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

一年の締めくくりに

2021年12月31日 | バードウォッチング

なんだかんだ 言いながらも 今年も一年 終わります

ブログも 休み休みというか さぼりさぼりというか

それでも なんとか 今年も続けることができました

 

今年は 鳥見仲間のWさんや 息子たちのおかげで

沢山の鳥に 出会えました

それも 初見の鳥だけでも 11種類!

今までにない ラッキーな年となりました

ブログを見て戴いた方たちも 含めて 皆さんに 感謝 感謝です

 

今年初めて出会った鳥たちで 一年を締めくくることにします

 

年明け早々に キバラガラという珍しい鳥が来てるとの情報で

1月10日 めちゃ寒い中 頑張って行って来ましたよ

 

キバラガラ 可愛かったな~

 

2月10日 何かいないかと 長居植物園を ウロウロしていて

アリスイがいると教えられて 見ることができました

 

 

2月12日  大泉緑地に キレンジャクがきてると聞き 

行って探す間もなく すぐ目の前にいて ラッキー

毎年ヒレンジャクしか見れてないので キレンジャクは初

なぜか今年は ヒレンジャクは少なく 殆どキレンジャクでした

 

珍しい鳥が来てるからと お誘いがあり 雪のちらつく中 行って来ました

オガワコマドリですが これは 初見じゃなく2度目

でも こんなにきれいなのは初めてでした

 

オガワコマドリのすぐそばで 見れたのは 初見の鳥 2種

マガン(右)と コクガン(左)

 

良かった良かったと 喜んだ帰り ついでにと 連れて行った所で見れたのが

タカサゴモズ  これも初見  何と一日で 3種類の初見

 

3月26日  ずーーーっと 見たくてたまらなかった ヤツガシラ

奈良の方に 来てるというので 頑張って行って来ました

電車とバスを乗り継いで 遠かった~

でも 何とか見れて 良かった~

 

ツルシギ

どんな鳥かも知らないまま行って 遠くてよく見えなかったけど 多分これ

 

6月27日 息子たちに 誘われて 見に行ったのは ブッポウソウ

これも 以前から 見たかった鳥 やっと 念願が叶いましたよ

 

7月22日 厳しい暑さで 熱中症と戦い続けていた日々

割と近くに レンカクがいると聞き 息子に頼んで連れて行ってもらいました

この時も どんな鳥かも知らず行ったので 見てびっくり!

しんどかったけど 見に来てよかった~~と 思いました

 

そして 12月になって ナベコウが 来てるとの情報

朝早くから 頑張って行って来ました

一瞬でしたが 姿だけは見ました  あっという間の出来事でした

 

こうしてみると ほとんど 1月~3月でしたね

来年は 何に出会えるんでしょう 

 

来年も マイペースで ボチボチやっていきます

良いお年を 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コブクザクラ マンリョウ

2021年12月30日 | 長居公園

コブクザクラが 満開になっていました

 

夕暮れ近かったので こんな景色も

 

 

マンリョウ・・・

いつも センリョウと マンリョウが ごちゃごちゃになり

これは~~???  センリョウ マンリョウ センリョウ マンリョウ

と繰り返していると 何となく 分かってくるという事を 毎回繰り返しています

 

マンリョウで いいですよね

 

見事なマンリョウでした

 

ここは 人の目に触れにくい場所でしたので もったいないな~

一度スルーしたものの 戻って撮り直しました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コトネアスター

2021年12月29日 | 植物 花

寒いので かなり厚着して 出掛けようとしましたが

いざ 外に出て見ると 思ったほどではなく なんか暑い

上着の下に来ていたダウンを 脱いで 出直し

 

とりあえず長居公園まで 歩いてみた

気持ちのいい 空が広がっています

気分も上がります

 

先日は 数本だったスイセンの花も 増えましたね

 

このスイセンのすぐ近くに 赤い実の付いた木

初めて気づきました    何でしょう? 

 

 

いつものごとく ネットで調べると

どうやら コトネアスターじゃないかと思いますが 自信ありません

 

数個だけ パラパラと 付いてただけです

 

帰りに 近所のスーパーに寄って買い物しましたが

もうすっかり お正月仕様というか おせちの食材中心で 賑やかでした

 

そりゃそうですよね 

あと三日ほどで 新年が来てしまいますものね

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くぅちゃんしか・・・

2021年12月28日 | 日々雑感

なんか な~~

何にもしないのに 追い立てられる この感じ いややわ~~

寒くて 外にも出ず ネタもなく

ブログアップ どうしようと PC見ながら 足元を見ると

くぅちゃん 気持ちよさそうに 寝ているのですが

前足が めちゃ 可愛いやん!

 

 

ネタ探しと お正月の買い出しを 兼ねて 出掛けるかな・・

お昼近くになって お日様の光が 気持ち良さそうなので 行ってこよ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロガネモチ(黒鉄黐)

2021年12月27日 | 植物 花

長居公園で見つけた木

花かと思ったほど 真っ赤な実を いっぱい付けた木

 

気になって 調べましたが 確信が持てませんでした

調べるといっても ネットで調べるだけですので・・・

保留のまま 花が咲いたら分かるかもと 花の時期を 待ちました

忘れそうになるのですが 公園を散歩中 この木を見ては あっそうだ! 

花が咲いてるかどうか ちょこちょこ チェック

そして 6月頃 花が咲いてるところに やっと出会いました

ちっちゃな花が 葉に隠れるようにして 咲いていました

 

クロガネモチに 違いないと思います

 

モチノキ科モチノキ属  常緑樹 

名前は 若い枝や葉柄が黒紫色であることかららしい

 

木 いっぱいに実をつける クロガネモチは 見つけると嬉しくなり

写真をいっぱい撮ってしまいます

今年もたくさん撮りました

 

今回もまた 調べながら 書いていますが 雌雄異株だと 知りました

という事は 最初に載せた花は 雌花 

じゃあ 雄株は近くにあったのかな・・?

それとも 離れた場所から 花粉が風で飛んで来てたのか?

ちょっと気になりますが 実が付かない木は 見つけにくいです

 

ややこしい事は置いといて たくさん付けた実を 見つけては

可愛いな~と 楽しむことにします

 

 

気になる花や木を 見つけた時は 名前や特徴を調べるのですが

すぐ忘れるので 次見つけた時は これは何?

これの繰り返しで 少しづつ覚えてきましたが なかなか身につきません

 

でも 不思議なもので 生えていた場所というのは 

割と記憶に残っているものなんですよ

○○が ここに生えていたとか 

ここに生えてるこの木は 多分○○だったとか

○○は 確かあそこの公園で見た・・・とかね

 

ボケ防止のためにも 色々見つけて 楽しむことにします

それにしても 寒いですね~~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダーミント

2021年12月26日 | ハーブ

今年 ハーブを育てている玉さんから頂いた ハーブの花束に

ラベンダーミントが 入っていて 大のお気に入りのハーブとなりました

香りが とても良いのです

 

花瓶に挿していたいたら 根っこが伸びてきたので 鉢に植えました

どんどん 元気に育ち 摘んでも摘んでも 伸びてきます

 

ある日 上じゃなく 下に伸びる茎を発見

ちょっと怖いやら 不思議やら・・・??

様子を見ていると どんどん下に伸び 1本だけじゃなく 数本伸びてきた

 

 

調べたら これはランナーだそうです

本来なら 地中で伸びていくものなのですが

鉢が狭くこれ以上伸ばせないので 地上でランナーを伸ばし始めたらしいです

納得・・・

 

11月の初め頃 花が咲いたと またまた 玉さんから花束が届きました

ラベンダーミントの花

紫色の 可愛い花でした

 

 

届いた花束には ラベンダーミントだけじゃなく 他の花も入っていました

ヤーコンの花   小っちゃいヒマワリみたいで 可愛い

 

そして ステビアの花

 

 

我が家にも 先月届いたステビアの苗に 花が咲きました

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も あとわずか

2021年12月23日 | 日々雑感

別に 大掃除もしないし あまり普段と変わらないお正月の予定ですが

やはり この時期 意味もなく焦るのは どうしてでしょうね

 

昔は 掃除したり 買い出ししたりと 何かとバタバタしてたような・・?

何かせねば すべきことがあるはず・・・みたいな

長年染みついた 脅迫観念みたいなもの・・・その名残でしょうね 

 

何もしないと 手持ち無沙汰的な感覚に 陥ってしまいます

することなきゃ のんびりすればいいのにね~

 

朝食を済ませ 一段落して ボーっと外を見ると

雲が 並んで まるでアルプス山脈(見たことないけど)

アルプス山脈は ちょっとオーバーでした  

 

遠くの山並みのように見える雲ですが

我が家から 時々見るんです

 

ちょうど我が家の南 和歌山との県境辺りにある 和泉山脈があります

きっと そのせいだろうなと思いますす

 

山並みがあることは知っていましたが 

それが和泉山脈というものだという事は 今回調べて知りました

地元が関西じゃないので 地理的なこと かなり疎いです

 

別の日は こんな感じ

 

最近の空は その日その日で 面白い景色を見せてくれています

これは また別の日の夕方の雲

写真には いいなと思った半分も 表現できていませんね

 

散歩で見つけたもの

トウネズミモチ 実が黒いので 目立ちませんが いっぱいでした

 

カシワバアジサイの紅葉も きれいです

 

そろそろ ハボタンの季節ですね

お正月飾りには 必ずと言っていいほど ハボタンが飾られていますが

これは 大阪だけのことなのでしょうか

それとも 最近の流行り?

こどもの頃の鳥取では お正月飾りという感じでは 無かったような気もします??

 

毎年 この時期になると ハボタンが植えられる 近所の花壇

このまま 春まで植えっぱなしです

そして 最後に花が咲くまで 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒイラギナンテンの仲間

2021年12月22日 | 植物 花

マンションの植え込みなどで 最近 よく見るのがこれ

 

ヒイラギナンテンの仲間だろうと 調べると 

ホソバヒイラギナンテン というのがあるらしいというので

そうだと思っていたのですが

改めて 確認のために 最近調べてみたら 違うかもと 思えてきた

ネット情報なので どこまで確実かは 断言できませんが

あちこちの情報を総合してみると どうやら これは

ナリヒラヒイラギナンテンじゃないかと思えてきました

 

 

ちょうど今頃が 花の時期です

黄色い 可愛い花で

ヒイラギナンテンの仲間は だいたいこんな感じの花ですね

 

2月頃になると 実が付きます 

今年の2月に 撮った実です  色がいいですね

 

 

そして ヒイラギナンテンの仲間のマホニア・チャリティにも 花が咲き始めました

ナリヒラは ひざ下くらいの丈ですが

マホニア・チャリティ とにかくデカイです  2~3mあります

 

紅葉も きれいなんですよ

 

まだ蕾ですが 花が開くと とても目立ちます

 

以前は ヒイラギナンテンは メギ科ヒイラギナンテン属となっていましたが

最近は メギ科/メギ属となったらしいです

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅香中央公園

2021年12月21日 | 公園散策

たまにはと いつもと違う方面へ 散策

ちょっと 離れてるし 何もないというイメージなので

ふだんは あまり散歩コースには 選ばない公園

歩いている人も少ない

 

小さな池があるので ちょっと覗いてみました

きれい! 

 

池自体は 綺麗とは言い難いのですが・・・

 

モミジも 捨てがたい

 

 ネコ 散歩

 

桜の時期はとてもに賑わう公園なのですが

 

桜の木 芽が膨らんできています

 

ユキヤナギの紅葉 好きです

 

センダンの実

 

ちょっと遠いので 帰りは疲れましたが たまにはいいかな~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の実 とかとか・・・

2021年12月20日 | 植物 花

長居公園経由で 近所を散歩

だんだん 寒さが増してきた為か 人も少ない 長居公園

それでも 土日は 結構にぎわっています

 

片隅で スイセンも咲き始めています

 

クスノキの実 真っ黒が いい

 

久しぶりに イヌマキの実を見つけた

赤と緑が くっついた姿が 何とも可愛い

 

これは エノキ

実が熟すにつれて 赤やオレンジが混じる姿も 好きです

 

これは 苔? 粘菌?

何だかよくわからないけど なんかきれい

 

帰り道で見つけたモミジ

日が当たりにくい場所のせいか 色いろ 混じり合って 面白い

 

ユズリハの実

 

アブチロンの仲間

チロリアンランプという名も 可愛いです

ウキツリボクとも 呼ばれてるようです

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする