先日の 鶴見緑地は モズ三昧でした
行く先々で 目の前に飛んできてくれました
目の前に 止まってくれるのに 撮らないわけにはいきませんよね
という事で かなりの枚数になり 選ぶのに 四苦八苦
あくまでも 自己満足の世界 ご容赦
モズを見ると いつもより テンション アゲアゲになってしまいます
先日の 鶴見緑地は モズ三昧でした
行く先々で 目の前に飛んできてくれました
目の前に 止まってくれるのに 撮らないわけにはいきませんよね
という事で かなりの枚数になり 選ぶのに 四苦八苦
あくまでも 自己満足の世界 ご容赦
モズを見ると いつもより テンション アゲアゲになってしまいます
最近 天気がコロコロ変わります
数日前は 天気予報では 雨だったので 出掛けるのは翌日の予定
でも当日は いいお天気で 翌日の方が 天気悪そう
という事で 急遽出かけていきました
なにか 珍しい鳥に出会えたらいいのにな・・・と思いながら散策
大池には たくさんいる
オナガガモ
以前はよく見たのに 最近は出会いが減りました
好きなカモのひとつ 綺麗です
やはりここも ヒドリガモが多い
アメリカヒドリ?
最近は ヒドリとの交配が多いらしく 自信ありません
頭だけツッコむ この姿は 可愛い
カワウの婚姻色の頭
たまには カルガモも
ユリカモメ
この大池は カモと遊べます
いつも 賑わっています
じっくり探せば 珍しい鳥も 居るのかもしれませんが
そこまでの意欲がないので ここでも ざっと見て スルー
日本庭園近くの池に移動
早速 ハクセキレイ
コサギ
先日の鳥見の時に 先生が 最近コサギが 減ってきていると聞きました
と 狙ってたら 急に飛び立ちました
どこ行くのかと 思いきや カラスに追われて 逃げていました
飛ぶ姿は 綺麗ですね~
ここに来ると やはり出会いたいのは カワセミ
いないかな・・と 思いながら 探していると キッキキーと
声のする方を探すと居ました
アオサギ
最後は 可愛いスズメたち
今回も 一応目的にしてた鳥には 出会えず
まあ いっかと 雨も降り出したので 帰りました
今朝は ちょっと 早起き
腰が痛くて つらくなったのに加え
くぅちゃんの 早く起きろ攻撃に 負けたため
外は真っ暗
コーヒーを淹れ PC見ながら ボーっとして しばらくして外を見たら
なんか 朝焼けがいい感じ
数枚撮ってみました
いきなり テンション上がって 目も覚めました
皆さま 良い一日を・・・と言っても 年末忙しいことでしょうね
平成2年に 大阪で行われた「国際花と緑の博覧会」の会場でした
「咲くやこの花館」で展示されてる 世界最大の花”ラフレシア”が見たくて 行きましたよ・・・
花博のために新設された 地下鉄鶴見緑地駅の前は 広々としています
これは 花博の名残ですね
鶴見緑地には みどり100選の 石碑はありません
かなり広くて 様々な施設があります
風車の丘 季節ごとにいろんな花が植えられますが 今は何もないです
咲くやこの花館では 世界の珍しい植物等が楽しめます
BBQ広場や 乗馬の施設もあり スポーツ施設もいろいろ
大池
カモやカモメ 色々います
ちょっと寂しいですが バラ園
咲いてたバラの花
日本庭園
庭園を流れる川の水が流れた先にある池
ここは カワセミなど 鳥が割と集まる場所なので しばらく遊べます
花博をした名残 外国の施設があちこちにあります
これは アイルランド
そして 韓国
もっとありますが 通りがかったところだけ
この日は 途中で何度も小雨に降られ 落ち着いて散策できませんでした
お天気のいい日に お弁当持ってくると 一日楽しめます
今回歩いたのは 多分半分も回ってないです
昨日は ほとんど陽も差さない 曇天
とりあえず 雨だけはまぬかれましたが 写真の出来は最低です
お見せ出来ないものばかりですが 鳥見の証拠写真として アップ
池の水は かなり少なかったです
行く途中で見つけた ツグミ
カワセミと ジョウビタキ
このカワセミ かなり離れた岩場なので 見つけても一度目を離すとわからない
良く見つけたと思うほど これがやっとの写真
池にはキンクロハジロ カンムリカイツブリ コガモ ホシハジロ ハシビロガモ
ヒドリガモの群れが 池から上がってきました
ヒョコヒョコ お尻フリフリ 並んで歩く様子は 可愛かったです
カワラヒワ 場所が悪いですね
イソシギ 何年振りでしょ
そして これも久々に見た アオアシシギ
アオサギ
セキレイ三種がそろいました
ハクセキレイ セグロセキレイ キセキレイ
狭山池で 年明けの出初式の 練習でしょうか
消防車が集まって 放水していました
池の鳥たちが びっくりして 一斉に飛び立ちました
しばらく旋回していましたが 徐々に戻ってきました
これは サトウキビ
池に来るまでの道筋に ”ご自由にお持ちください”と 置いてありました
小さいのを1本貰い お昼に 先生が 皮を剥いて小さく切ってくれました
私は 初めてだったのですが さっぱりとした甘さで 美味しかったです
他の見た鳥たち
マガモ ダイサギ オオバン ミサゴ ハイタカ チョウゲンボウ モズ
シジュウカラ イソヒヨドリ タヒバリ など 33種類でした
酷い写真ばかりで 失礼いたしました
天気が悪いと 写りも良くないからと 鳥写真は諦めたつもりでしたが
やはり 鳥を見つければ 無視できませんよね~♪
よく見る鳥ばかりですが 撮ってきました
シジュウカラ 寒いのに 水浴び
何か銜えてます
コゲラ
スズメの群れ やっぱり可愛いわ
シダレヤナギの黄葉
先日アップした「千里の竹林」ですが 石碑が2ヶ所に 分かれて設置されています
先日行ったのは 桃山公園
もう1ヶ所は 一駅先の 千里中央駅の近くの千里東町公園
前回 ついでに寄って来れば 良かったのですが
あの日は体調が悪かったので やめておきました
で 今日 出掛けてきました
雨降らないと思って 出掛けたのに 着くなり雨でした
そのあとも ずーっと降ったりやんだりで 降ってる時間の方が長かったな・・・
小さな池の向こうに 竹林が見えます
とりあえず 竹林の方へ行ってみました
石碑 見っけ
竹林の横に 遊歩道があり 楽しく歩けます・・・雨が降っていなければ
公園がありました
公園の中に 何でしょうね 渦巻
その先に 階段・・・登ってみなければ
広場があって その先にも竹林
雨もやみそうもないので 帰ることに
その途中 急に 目の前に ヤマガラ!
慌ててカメラを 引っ張り出しましたが すでに どこかへ
周りを探すと いたいた!
コゲラも 出てきた
他にも 何かしら たくさん木々の間に見え隠れ・・・ 無理だな
諦めて 帰ってきました
残念ながら 珍しい鳥がいると聞いて 見に行ったのですが
またしても この日は 居ませんでした
居ますか~? と 声かけた方は 遠くから来ていらっしゃいました
鳥仲間の情報では 16年前に大阪城公園に来て以来の鳥だそうです
貴重なのですが 見た目が地味なので もう一つ頑張る気になれないのが残念
珍しいのがいるよと言われ 出掛けても見れないことが 数回続いています
私って 鳥に縁がないのか?? なんて 思っちゃいます・・・
でも めげませんよ 大丈夫! 楽しんでますので
池にいた鳥たち
ヨシガモ
これは ヨシガモの雌かな?
ホシハジロ
キンクロハジロ
ヒドリガモ
バン
ジョウビタキ
シジュウカラ
みどり100選 千里の竹林なのですが
石碑は 桃山公園と 千里東町公園の 2か所にあるらしいのです
今回は 鳥見のついでもあったので 一ヶ所だけ
機会があれば もう一つも探してみようかと思います
桃山公園は 桃山台駅すぐにありました
春日大池を中心に 池の周りをぐるっと回る散歩コースがあるだけの
小さな公園でした
↓ 写真の左に 竹林が見えます
竹林の前に 石碑
池をぐるっと一周 してみました
池には 何種類かのカモが いました
そこそこ大きな池ですが 割と近くでカモの観察ができる 鳥見にはいい場所でした
娘がフランスへ行っちゃって 覚悟はしていたのですが
とうとう フランスへ手紙を出す日が来ました
外国に手紙を出すなんて やったことないし
一生することないだろうくらいに 思っていたのに・・・
大抵のことは メールやラインで済ませられるのですが
どうしても 必要な書類を送らないといけなくなりました
宛名の書き方などは 娘が封筒に書いて 写真を送ってくれたので
その通りに書いて 郵便局へ持って行き 出すことができました
済んでしまえばどうってことないのですが
何事も 初めてというのは ドキドキものですよね!
来年早々には 荷物を送ることに挑戦です
郵便局の帰りは 散歩も兼ねて遠回り
あびこ観音の門の前に 満開の桜を見つけました
ジュウガツザクラじゃないようなので 境内に入って 尋ねてみました
そしたら よく聞かれるそうで 快く教えていただきました
ヒマラヤザクラだそうです
昔 小さな木を植えたそうですが 今は立派な大きな木です
公園の方へ行くと まだ綺麗な紅葉が見れました
ドウダンツツジ と サザンカ
立派な欅の木の幹が 可愛そうなことになっています
これも最初は 細い小さな木だったんでしょうね
予想以上に 育ち過ぎちゃったのかな・・・
間違って 赤くなっちゃった?