先日の鳥見の続き
お堀を覗いてみました
少なくなったとはいえ 探せば いろいろいましたよ
キンクロハジロ
ヒドリガモ
オカヨシガモ
ハシビロガモ
ヨシガモ
ユリカモメ
たくさん飛んでいました
紅葉 いろいろ
お堀の石垣は きれいですね
最後に 鳥見のお仲間さんが 書いた日本画
ダイサギです
見事な作品なので 実物を見てもらえないのが とても残念です
先日の鳥見の続き
お堀を覗いてみました
少なくなったとはいえ 探せば いろいろいましたよ
キンクロハジロ
ヒドリガモ
オカヨシガモ
ハシビロガモ
ヨシガモ
ユリカモメ
たくさん飛んでいました
紅葉 いろいろ
お堀の石垣は きれいですね
最後に 鳥見のお仲間さんが 書いた日本画
ダイサギです
見事な作品なので 実物を見てもらえないのが とても残念です
毎月の鳥見仲間とのバードウォッチング
先月は 雨で中止になったので 久々です
場所は 大阪城公園
まだまだ 紅葉はきれいでした
紅葉を愛でながら 鳥を探します
今回は何といっても 目玉は 「オジロビタキ」
たくさん撮りましたので・・・
クリクリの目が とてもチャーミング
メジロ
シジュウカラ
今回は うまく撮れなかった ジョウビタキ
アトリは 水浴び中
お堀を飛ぶ カワセミ発見
カワセミに会いに どこか行きたいな…と 思っていたので ラッキー!
エナガも 必死で追いかけて 写しましたが 没作品ばかり
悔しいので まとめました
次は 水鳥を紹介しますね
紅葉見ごろの 播州清水寺
写真もたくさん撮ってきましたので 第2弾
大講堂からの 眺め
落ち葉も
地面も 落ち葉で真っ赤
この真っ赤なモミジの中を エナガの群れが飛び交っていたのですが
一枚も 撮れず・・・・悔しいな~
根本中堂から
涼しくなり 動きやすくなったので 西国巡りを再開
西国三十三所 第25番札所 「御岳山 播州清水寺」
場所は 兵庫県加東市・・・と言っても ピンとこないかも
三田の少し北の方と言った方が 分かりやすいかも・・・と思うのは 私だけ?
秋 紅葉も見ごろになり お天気も危うい時でしたが
当日は とてもいいお天気でした
JR相野駅で降り すぐバスに乗り換え
バスも46分程かかる距離 立ってる方もたくさんいる超満員状態
というのも 次は2時間後となれば 仕方ないですね
私たちは運よく 座れましたけどね
バスを降りるとすぐ 目の前に 立派な仁王門
仁王門を抜け 苔むす石垣沿いに 歩きます
手水舎で 手を清め
すぐ横にある 薬師堂
大講堂
ここで 御朱印をいただきます
紅葉が きれいでした
現在 【西国三十三所 草創1300年】という事で 特別拝観 特別開帳などが
それぞれのお寺で 順次行われています
今回ここへ来たのも 「根本中堂御本尊十一面観音御開帳」に合わせてです
今月いっぱい行われています
根本中堂
本尊だけじゃなく 大刀の特別展示も
通り過ぎようとしたら 係りの方が 「写真良いですよ」との声
あまり興味なかったのですが・・・
鐘楼
鐘を突かせていただけるというので 娘が挑戦
お昼を過ぎたので お弁当を食べる場所を探していたら こんな場所もありました
多宝塔を再建する予定地ですが 今は礎だけが 並んでいました
火事や台風で 何度も作り替えられた歴史があるようです
植物園は 紅葉もきれいでしたが 花もいろいろ
コスモス畑は 満開
ダリアも
フジバカマは まだこれからなのかな
マユミの実が 割れてきました
ヤブコウジの実
コウヤボウキ 新顔ですね
サキシマフヨウは 今が満開 花弁の裏のピンクが 可愛いです
アキグミの実が たくさん付いて これも可愛い
昨日は 長居植物園講座の日でした
早めに行ったつもりが 時間を間違えていて
すでに講義が始まっていました
今回は 単子葉類のラン科の講義
ランの仲間は とてつもなく多いようで 今回から4回に分けて行われます
エンレイショウキラン属(15種) ヒナラン属(10種)キバナシュスラン属(30種)
タネガシマムヨウラン属(30種)ヤクシマラン属(7種)ジンヤクラン属(13種)
などなど きりがないのでやめますが アツモリソウもランなんですね
講義の後の 園内散歩は 折角だからと 紅葉を楽しみました
紅葉の仕組みも 詳しく話されていましたが
写真を撮ることに夢中で あまり聞いていませんでした
公園の木々は 赤だけじゃなく 色とりどりで いい感じです
ナンキンハゼ
池に垂れ下がる桜 春はピンクできれいなのですが 今はこんな感じ
そしてなんといっても 紅葉はモミジです
やはり 赤くなるには 日光が重要だそうです
日陰にある桜は まだ少ししか紅葉していません
大阪城公園では ノゴマの他にも 会えましたよ
公園内を 紅葉を探しながら 鳥も・・・
派手ではありませんが ツタの紅葉も きれい
そんな時 キクイタダキに出会いました
小っちゃいのがチョロチョロ 動き回っています
カメラでのぞいても 正体がつかめません
一緒にカメラを構えてた方に これ なんですか?
キクイタダキですよと 言われ なるほどと納得
日本で見れる野鳥の中でも 最小の部類
いつもは 何mも上の 高い木の上を動き回る姿ばかり
今回は 割と低い木の枝の辺りを 動き回っていました
狙ってる暇はないので 姿が見れたら シャッター押すだけです
そのうちの数枚に何とか姿が・・・
これは かなりのピンボケですが
キクイタダキという 名前の由良 ・・ 頭のてっぺんに菊の花の様な 黄色い模様があります
今までは 撮ることも出来なかったのですが かろうじて ぼんやり写っていました
ピントが合ってれば・・・と ちょっと悔しい
桜の葉の紅葉
またまた 以前と同じ場所で ジョウビタキ
林の中の 暗がりで 枯れ葉をつついてる 鳥発見!
シロハラでした・・・わかりますか? ほぼ枯れ葉と同化していますね
この冬 初見の キクイタダキとシロハラでした
久々に 行った大阪城公園で 先日アップした”ノゴマ”との出会いで
しばらく遊び そのあとゆっくりと 公園内を散策
ほんのりと お堀を囲む石垣にも 紅葉が 始まっていました
青屋門
青屋門横に 落ち葉を集めて なにやら文字らしきものが・・・
welcome to osakajo と書かれていました
青屋門を抜けて 右に行くと 飛騨の森
飛騨の森のから 北外堀が覗けます 黒い点々は カモたち
飛騨の森の入り口付近に 金色の船の乗り場があります
結構にぎわっていました
飛騨の森から 戻って 梅林横を抜けての 雁木坂
お堀に カモの姿が 増えてきました
じっくり見れば いろいろいるのでしょうが
ヒドリガモ オオバン ホシハジロ キンクロハジロの姿が 目立ちました
昨日は 仕事も早く終わり お天気もいいので 大阪城に寄り道
ラッキーでした
公園内に入って まもなく 数人のおじさんが たむろ(ゴメン)
きっと なにかいる
邪魔にならないように そっと近づく
藪陰に ちらっと動く小鳥を発見
顔の近くが 赤っぽい・・・コマドリ
早速 カメラでのぞくと なんと ノゴマ
この 隈取のような顔には 見覚えがあります
北海道旅行で 目の前にいるのに カメラの電池切れで一枚も撮れないという
悔しい思いをした この顔 忘れませんよ
ほんのり紅葉も始まりかけの 大阪城公園
木々の茂った下の やぶ陰で 背景は最悪ですが たくさん撮ってきましたので・・・
なんといっても のど下の赤
ツグミ科で のどの赤いのは オスの特徴
正面から見ると いっそう隈取感が すごいですね
ついでに バックも
後ろからだと 何の変哲もなく 見過ごしてしまいそう
割と動かないで 同じ場所を うろうろするタイプなので 撮りやすいのですが
調子に乗って たくさん撮った割には 変化に乏しい写真ばかりです
選び出すのが 大変でした
他にも出会った小鳥が いますので また後日・・・
体調は戻りましたが ちょっと不安なので
様子見のために 近所を少しだけ散歩
ランタナによく似ているのですが よく見るランタナとは
ちょっと違うような気もします
この真っ赤な色は 他で出会ったことがありません
それに ランタナにできる黒い実も 付いたことがありません
うちのコムラサキは 実はほとんど落ちて 哀れな姿をしているのですが
ここのコムラサキは きれいです
ほんと 見事です!
最近 カメムシが あちこちで大繁殖してるという話をよく聞きます
我が家の玄関先で 見つけたのは2度目
アオクサカメムシだと思うのですが・・・
そしてこのキノコも よく見ます
オオシロカラカサタケ
傘が開くと15㎝になりますが 毒があるそうですので 食べないでくださいね
ヤマトシジミ 今日はじっとしてくれたので ちっちゃなカメラでしたが 撮れました
そして 数日前に撮ることができた アトリ
スズメかと思いましたが カメラを向けてよかったです
写した瞬間 どこかへ行ってしまいました
最後に 今日は 満月ですので