花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

ハクモクレン シモクレン えっ!アジサイ!?

2025年04月01日 | 植物 花

長居公園経由で ご近所散歩

雨上がりに また ハクモクレンの並木に来てみると

以前満開だった木は すっかり花も落ちていましたが 違う木が 満開

でも 嵐の後・・・たくさんの花びらが散っていました

 

花もかなり痛んでいたので アップはすべて破棄

 

ハナモモ 派手ですね~

 

他にも 白とピンクがありましたが

このごちゃごちゃ感が 好きになれないので 今回は赤だけ

 

 

そう言えば シモクレンは まだ見てなかったな~と

見つけた木は もう終盤でした

 

今日は 寒いのですが 一週間前の初夏のような気温で

たくさんの花々が あっと言う間に 咲き進んでしまいました

シモクレンの横で咲いていた これはツバキでいいんですよね

綺麗な花でした

 

帰り道のお宅のハナカイドウ 蕾も可愛い

花は めちゃ可愛くて 大好きなので

見逃さないように ちょこちょこ様子見に来なきゃね

 

そして びっくり!したのがこれ  アジサイって 今頃から咲くの?!

見事な咲きっぷりに 一瞬 造花かと思いました

 

うちの近所 古い町並みも残っていて そんなお宅の前の植木鉢に

よく造花が 挿してあるんです

何度も 騙されました

ですので もしかしてこれも・・?と 疑ってしまいました

 

あっと言う間に 4月になっちゃいました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソメイヨシノが 咲き始めました

2025年03月30日 | 植物 花

開花発表もされ 近所の桜の木も 賑やかになってきました

朝からの雨が ちょっと上がった合間に 出掛けてみました

今にも降りそうな空模様なので 短めの散歩

 

まだ 三分咲きの木が多い中で この木はたくさん咲いています

 

散歩中 あちこちで見つけた桜を 撮り歩き

 

 

ツバキをバックに

 

雨上がりには やはりこれも・・ 雫いっぱい

 

案の定 また雨になりました 急いで帰ろ

お天気悪いと 花の写りも悪いです

お天気が良くなったら また撮りにいきま~す

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の ミモザとユキヤナギ

2025年03月25日 | 植物 花

昨日は ほんとに暖かかった~

散歩に出てみましたが 皆さん上着を腰に巻いたり

半袖の元気な若者も

 

暫く散歩をサボってた間に 色々満開になっていました

 

まず 気になっていたミモザのところへ

おぅ~ 咲いてる 咲いてる

 

 

そして 次に 目についたのは ユキヤナギ

あちこちにありますが 真っ白になった木もあれば まだ蕾の多い木もあります

 

花を撮っていたら ネコが近づいてきました

 

 

近くの団地では・・・真っ白です

ここに こんなにユキヤナギあったのかと びっくり

 

 

またすぐ 暑い あの猛暑がやってくるのでしょうか

今のうちにあちこち 出掛けておかなくては・・・です

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐?

2025年03月17日 | 植物 花

昨日は よく降りました

ベランダから見る景色が どんどん見えなくなり

見る見るうちに 雨雲に 覆われてきました

 

暫くして またベランダを見ると 雨でぬれていました

少々の雨では ベランダまで濡れることは めったにありません

見ていなかったけど 結構降ったんだなと 分かります

 

今日は今日で 強風が吹き荒れて 怖くなるほど

べランダに置いてる物が 倒れないかと 心配になるほど

大きめの植木鉢が一つ 傾いていました

 

  

先日歩いた時に見つけた 花木に咲いた花を少し

 

運よく今年も見れた イヌガシの花

タイミングが合わないと 見れない年も多くて・・・

 

千葉県以西の日本各地に分布するクスノキ科シロダモ属の常緑樹

カシと付きますがカシの仲間じゃないんですね

イヌガシという名も カシに似ているが役に立たないという事で付いたようです

 

 

花と呼ぶには 言いにくいほどの小さな花

 

でも この赤い塊に 白い点々が 割りと好きです

雄花雌花が あるらしいのですが よく分かりません

この辺りで見るのは この木一本だけですので

 

 

先日行った長居公園で見てきた サンシュユ

 

まだまだ 蕾ばかりの状態でした

 

 

ツバキも 少し

 

近所の団地で咲いていたのは 綺麗なツバキでした

 

お彼岸ですね

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花もチラホラ

2025年03月13日 | 植物 花

ご近所さんぽも 何もないな~と思っていましたが

ちらほらと 春の花が 植えられていました

 

可愛いマーガレット

あまりにも可愛かったので 以前育てたこともありましたが

やはり うまくいかず 残念な結果に

でも 見る度に欲しくなる ピンクから白へのグラデーション

 

ストックでしょうか

 

あまり好きではないので ほとんどカメラを向けたことが無いのですが

なんか 一見バラのようで 可愛くないですか

 

ユキヤナギ  今は緑の花が咲いてる様で 好きです

 

一枝だけ 花が並んでいました

 

見たことない花 見つけました

GLさんは カランコエの仲間だと教えてくれました

ネットで調べると ユニフローラという種類のようです

別名 エンゼルランプ

 

ビオラも スクスク

 

サクラソウ

 

ついでに カネノナルキの花も

 

昨晩は 9時間も寝てしまいました

体調悪かったせいもありますが よく寝たものです

でも あまりすっきりしていないのは 無呼吸症候群??って

ついつい 考えてしまいます

やっぱり 痩せなきゃね~   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナカンザシ

2025年03月11日 | 植物 花

今朝は 起きると雨でした

昨日 歩いてて 良かった~

 

昨日の散歩中

通りがかった 花屋さんを 覗いてみました

あっ!ハナカンザシがある!

 

しばらく悩みましたが 買って帰りました

花の多い一株と 蕾の多い一株 

 

一度育てたこともあり 長く咲くので 嬉しい花です

 

キク科 ローダンテ属 オーストラリア原産

花は 2cmくらい  花びらは かさかさして 乾いた感じ

すぐドライフラワーに なりそう

 

 

ハナカンザシという名は 蕾がかんざしに 似てたからとか・・

 

これからしばらくは 楽しめそうです

綺麗な花ですね~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かい日曜日でした

2025年03月10日 | 植物 花

昨日は 暖かかったです

長居公園まで 行って見ると 人がいっぱ~い

歩かなきゃと 思って 出て来ましたが どうも調子悪い

丁度 目の前のコートでフットサルをやっていたので

休憩がてら 見ていました

コートも狭く 人数も少なく サッカーのイメージで見ていた私には

迫力無くて なんか物足りない・・・

フットサルの事は よく知りませんが こういうものなんでしょうね

 

しんどいので そのまま帰ってきました

行けたら 花の咲いてる所まで 行きたかったんですけどね

また 出直しです

 

帰り道で見つけた 花々を

 

クリスマスローズ 綺麗でした

 

 

ニオイスミレ

 

 

パンジー

 

菜の花

 

一ヶ月前に比べると 蕾が増えた ジンチョウゲ

 

開いた花は まだ少しでしたが ほんのりいい香りでした

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲くやこの花館 最終です

2025年03月08日 | 植物 花

咲くやこの花館で 高山植物といえば よく聞くのが青いケシの花

今回は セツブンソウ目的だったので 青いケシの事は忘れていました

でも 綺麗な花が見れて 良かった~~

六甲高山植物園でも 青いケシの花が有名で 見たことありますが

ちょっと 花の雰囲気が違いました

 

青いケシと呼ばれる花は ケシ科メコノプシス属の仲間で

ここ 咲くやこの花館で見れるのは メコノプシス・ホリデュラという種類

 

淡い色合いが 可憐でいいですよね

 

六甲高山植物園で見れるのは メコノプシス・ベトニキフォリアという種類のようで

もう少し 青が濃い色をしてたように 思います

 

 

 

次は 日本のオキナグサによく似た ルイコフイチゲ

キンポウゲ科で 樺太の北部 類古府(ルイコフ)で咲いるのでこの名前

 

 

これは リュウキンカ(キンポウゲ科)

 

今回初めて知りましたが この黄色い花びらは 萼だそうです

 

我が家にある ヒメリュウキンカと どう違うのか気なって調べました

リュウキンカ 立金花と書くと言いうのも 今回知りました

勝手に 龍を想像していました

で 立つという字が使われている通りに 茎が 立つのが リュウキンカで

ヒメリュウキンカは 横に広がります

言われてみれば 我が家のヒメリュウキンカ 横にびよ~んと伸びています

育てる場所とか 日当たりのせいかと思っていましたが 特徴なんですね

 

 

モミジカラマツ(キンポウゲ科)

カラマツソウに似た花で 葉がモミジに似てることから付いたようです

 

 

花が咲いてるようには見えなかったのですが ブルークローバーという名札

ちょっと気になって 探すと ブルーの花が 数個

葉はクローバーですが 花は・・マメ科だなってことはわかりました

 

べリス・カエルレスケンス

キク科 ヒナギク属 といわれて なるほど~ 

 

プリムラ・メアディア

サクラソウ科という事ですが イメージが ピンときません

花の姿が流れ星に 似てることから 英名はシューティングスター

こっちの方が ピンとくるし 覚えやすいね

 

アクレギア・カナデンシス キンポウゲ科

別名 カナダオダマキ

 

ミヤマオダマキ キンポウゲ科 

何度見ても 不思議な形をしています

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲くやこの花館 高山植物室 続き

2025年03月07日 | 植物 花

お目当てのセツブンソウを見たら 後はゆっくり 他の花を楽しむだけ

 

クロユリが 満開でした

今まで あちこちで クロユリを見る機会はあったものの

どうもタイミングが合わず まともな写真が撮れていませんでした

今回 ちょうどいいタイミングで 綺麗な花をたくさん見れました

 

一輪だけ咲いてるこれは?

シラユキゲシです

 

シコタンハコベ この花もいいですね

 

 

白い花がたくさん咲いています

名札は シロバナゲンゲ・・・? そうか レンゲだ!

見慣れた ピンク色じゃないし 高山植物という事で 最初はピンときませんでした

レンゲの正しい(?)呼び名はゲンゲだったと思いだしました

 

言われてみれば レンゲですね

 

コマクサも なんとか咲いている花を見つけました

 

エーデルワイス

 

そして やはりこの花 チングルマ!

チングルマも タイミング悪くて 今までは まともに見れてなかったのですが

今回は ほんと綺麗な花見れました!

 

 

エロディウム・バリアビレ フウロソウ科

 

うろうろしてて ふと目に入ったのが ウサギゴケの名札

以前から 見たいと思っていたのに すっかり忘れていました

これは見なくてはと 覗き込み 何枚か写真を撮ったのですが

どれもこれも いまいち

納得いきませんが ウサギゴケです

 

ウサギゴケの横にいたのが コブラリリー

なるほどね~・・

 

きょうは お天気よさそうでが やはり寒い

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲くやこの花館 高山植物室

2025年03月06日 | 植物 花

いよいよ 高山植物室です

ドアを開けて 入ってすぐの足元あたりに・・えっ!?

こんな所に 鉢植えの セツブンソウ!!

気付かず 通り過ぎるところでした

 

鉢植えか~と 少々残念な思い

今まで見たセツブンソウは 数個の花を見つけては喜んでいたのですが

鉢植えの中ではありますが たくさんの花が咲いています

 

この前の NHK趣味の園芸で 滝藤さんが来られていた時の話に

バックヤードで その日一番綺麗な植物を 毎日入れ替えているという話を

されていたのを思い出しました

ちょっと自然感が薄れてはいますが 綺麗な花が見れて嬉しかったです

 

この花も この時期見たいものの一つ

バイカオウレン

 

ミスミソウの仲間は 種類が多いですね

 

そして フクジュソウ

 

こんな ちいちゃなシクラメンも

シクラメン・コウム

最初は スミレでも咲いているのかと 思いました

 

 

そしてこれは 熱帯花木室か高山植物室か 分からなくなりましたので

取り敢えずここで

 

キリシマエビネ

 

ここんとこ ずーっと 毎日曇天で 雨が降ったりやんだり

少々うんざりしていましたが 今朝はやっと晴れ間が見えました

乾燥しきっていましたので 丁度いい潤いにはなりました

 

岩手県大船渡の山火事の上にも この雨が行ったらしく

山火事も やや落ち着いたようですね

でも火の威力は凄いので まだ安心できないようです

これで 落ち着いてくれといいですね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする