花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

長居植物園 ロウバイ咲いたかな~~

2025年01月16日 | 植物 花

今日は いいお天気で 寒さも少しマシ

散歩に行くか・・と ゴミ捨てついでに 歩き始めた

長居公園の入り口まで歩いても 今日は ちょっと調子いい

植物園も 覗いてみるかな

 

最近ロウバイの便りが あちこちから届く

長居植物園のロウバイは 咲いたかな~と 気になっていました

 

雲一つない 青空

 

気温は低いのですが 風もなく お日さまポカポカで散歩日和です

ツバキ園の横を通って 奥に進みます

 

サザンカが 満開でした

 

今日は 遠くから一枚  また改めて来ることにします

 

次は ジュウガツザクラ

前回来たときは もっといっぱい咲いていたのですが

それでも まだまだ花は 咲いています

 

 

 

 

いよいよ ロウバイが 数本植えてある場所です

あちゃ~~ 全然咲いていません

 

こっちは ソシンロウバイの蕾ですが まだ固そうです

一輪くらいは・・と探しましたが ありません

 

ロウバイはどうかと 見ると 緑の葉がいっぱい

蕾も見つかりませんでした

 

ロウバイは残念でしたが 他にも 色々見てきたので また後日

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラリンドウが ちょうど見頃でした

2024年12月03日 | 植物 花

ご近所の このお家でしか見ることのない クラリンドウ

めったに通らない道ですので 運が良ければ 出会える花

先日 たまたま通りがかったら ちょうど見頃

ラッキーでした

インド原産 シソ科クサギ属の常緑低木

他所様の玄関先なので 失礼とは思いながら 撮らせていただきました

 

その近くのお宅では ハウチワカエデの紅葉がきれいでした

 

マホニアチャリティーも 色付いてきました

 

ユリノキの葉 可愛いです

 

チェリーセージ まだ咲いていました

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マユハケオモト ですって

2024年11月30日 | 植物 花

ご近所散歩

見たことない花を 見つけました

 

GLさんに尋ねると マユハケオモト だそうです

マユハケね~~~ なるほど

 

ハエマンサス という 南アメリカ原産の植物のようです

和名は 見た目からマユハケオモト(眉刷毛万年青)

万年青の仲間ではなく ヒガンバナ科です

ハエマンサスの 仲間には 白だけじゃなく赤いのもあるようです

 

そしてこれは ゲンペイクサギ

たまに見ることはありますが 久しぶりに見ると可愛いですね

 

ゲンペイカズラ とか ゲンペイボクなどとも呼ばれてるようです

南アフリカ原産で シソ科

白に 赤が一段と生えて 綺麗な花です

 

 

小さな桜の花が 咲いていました

 

ナンテンの実  もうすぐお正月だな~って・・・

 

ナリヒラヒイラギナンテンの花も 咲き始めました

 

これは マルバアサガオ  可愛いですね~~

 

ムクノキの実が 葉が落ちて 目立ってきました

鳥たち食べに来てくれないのかな・・

 

最後は ノブドウ

たくさん撮ったので もう写すのやめようと思っていたのですが

あまりにも可愛かったので 今年最後のノブドウ

 

寒くなりましたね

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋 という事で・・・

2024年11月07日 | 植物 花

最近 歩くたびに撮り溜めた 木の実などなど

 

ハナミズキの紅葉を写そうとしたら まだ実がたくさん

 

赤い実というのは 可愛くて 見つけると なぜかウキウキ

セイヨウカマツカです

 

この日は雨だったので 雫がいっぱいです

もう少しすると もっと 真っ赤になります

 

シャリンバイは 大人の色ですね

この後 どんどん黒くなりますね

ブドウみたいで 美味しそう

 

これは 何というミカンでしょうか

大きめの実でした

 

エゴノキにも実 重たそうにぶら下がっていました

 

こっちは トウネズミモチの実

エゴノキもそうですが なんか この色 いいですね

 

今日は 寒かったです

寒くなるとは 聞いていましたが 暑さボケで

寒いという感覚が まだ ピント来ていません

でも 今日は 慌てて 衣替えしました

夜は 冷え込みますね

 

今日は 冬に備えて 風邪薬を買いに行きましたが

なんか 色々聞かれて 薬の量も 少なめでした

おまけに 一人 一箱だけだそうです

なんだかな~~と 思いながら 帰ってきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイ あっという間ですね

2024年11月04日 | 植物 花

近所の学校の塀に沿って キンモクセイが たくさん植えてあります

毎年 びっしり花が咲くので 楽しみにしていたのですが

去年 思いっ切り剪定されて スッカスカ状態

 

花はどうかな~と見ていたのですが 全然つかない

今年は 遅いねっていう話も聞いていたので まだかな~と待っていました

 

ご近所散歩をしていたら 見事に花をつけたキンモクセイの木を見つけた

 

たくさん花が付いていました

 

他の場所でも

 

じゃあ 学校のキンモクセイも 少しは咲いてるかと 見に行きました

やっと 数個・・・ほとんど花が付いていません

 

花より セミの抜け殻の方が たくさん付いていました

 

やはり 切り過ぎたんじゃないのかな~

来年は もう少し花がつくといいな・・

 

 

 

今朝の 朝焼け 綺麗でした

 

今日は 朝は寒いくらいだったのに 昼間の暑い事!!

でも 明日からは 少しづつ気温も下がって来るとか

気を付けよ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の散歩と ゆり根の花

2024年10月21日 | 植物 花

やっと 涼しくなりました

急な冷え込みで 慌てて冬用の掛け布団を出しました

ほんとに 極端すぎますね!

 

久し振りに 近所をぶらついてきました

団地の公園で よく見かけるワンちゃん

人懐っこすぎるというか 誰でも 見つけると寄ってきて

ボール投げを 要求してきます

飼い主は 近くにいるんですけどね・・

投げるまで 待ちます

そして投げてやると 嬉しそうにボールを追いかけては また持ってきます

可愛いので 遊んでやりたいのですが きりがないので 知らんぷりして離れました

 

スギノハカズラに 可愛い実が付いていました

 

花も 咲いています

 

 

ボタンクサギ もう終わったと思っていたのですが

また咲き始めたようです

 

遠目に 真っ白な花が・・と 近づくと

白いフヨウの花でした

 

ピンクが可愛いと思っていましたが こうしてみると白もいいですね

 

 

先日 息子たちが 使い残ったゆり根を 試しに植えてみたら

花が咲いたと 写真を送ってきてくれました

立派な花が咲いていました

調べると ゆり根は コオニユリを改良して 作られているようです

 

私は ゆり根が苦手なので 買いませんが

たまには買って植えるのも有りかな‥って ちょっと思いました

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゼラン

2024年10月19日 | 植物 花

ちょっと ブログ サボってます

体調が・・・というより 微熱が続いています

気温差の激しい毎日に 自律神経もおかしくなってるんでしょうね

 

困ったな~と 思いつつ ベランダを覗くと

あっちにも こっちにも ハゼランが 満開です

 

ハゼラン科 ハゼラン属

以前は スベリヒユ科だったっと思ったので 調べると

APG III では スベリヒユ科から分離して ハゼラン科となったそうです

 

 

今満開のタマスダレのそばでも

 

小さな花ですが アップで見るとほんと可愛い

 

ハゼランの呼び名 いっぱい有りました

午後の3時頃から花開くので それにちなんだ呼び名も多いですね

 

サンジソウ(三時草) サンジカ(三時花) ハナビグサ(花火草)

コーラル・フラワー  米花蘭  サンジノキコウシ(三時の貴公子)

ホシノシズク(星の雫) エドノハナビ(江戸の花火) 星月草

ヨヨノホシ(夜々の星) オシンソウ(おしん草) 三時の天使 など

 

 

夕焼けを見ようと 出た時に見たハゼラン

また 違う雰囲気でした

 

それにしても この暑さ いつまで続くんでしょうね

10月も 半ばだというのにね

予報では 明日は少し涼しくなりそうです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の実 いろいろ

2024年10月08日 | 植物 花

実りの秋です

夜は寒いのに まだまだ 昼間は暑い

ちょっと この寒暖差に ついて行けてない気がします

お天気も どんよりして 一日中頭痛

 

近所で見つけた木々に いろいろ実がついていました

 

ムクノキです

 

小さな枝先に パラパラつく様子は 可愛い

 

ナンキンハゼにも 実

紅葉して 実が弾ける頃が 一番いい

 

シラカシ

 

いつも名前が浮かばなくて 調べてから そうだそうだと 思いだす実

ナナミノキ 赤くなるのが楽しみ

 

 

これは木じゃありませんが・・・

コミカンソウが 生い茂っていました

 

もしかして 実が付いてる?と 覗き込んでみました

ちっちゃな実が きれいに並んでいました

 

部屋の中で パッチワークに 夢中になっていたら

何か聞こえるな~・・と思ったら くぅが 必死で 鳴いてる様子

いつも ベランダに出たがって鳴くのですが それにしても うるさ過ぎ!

はい はい 出してあげますよ・・と 戸のそばに行くと くぅがいない

えっ? どこで鳴いてるの??

探してもいないはず くぅは ベランダで こっちを見ていました

 

あちゃ~~ べランダに出したことを すっかり忘れていました

っていうか 出したことさえ 記憶にございません

結構長い時間出ていたことになります

いや~ 可愛そうなことをしてしまいました

戻るなり 水をごくごく

その後は ぐっすりです

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤナギバルイラソウ ムラサキルエリア

2024年10月05日 | 植物 花

散歩中に ヤナギバルイラソウを よく見ます

 

 

ヤナギバルイラソウ

 

キツネノマゴ科 ルイラソウ属 多年草(低木)

和名 ヤナギバルイラソウ

別名 ムラサキイセハナビ コモンルエリア 

メキシコ、南アメリカ原産

花弁には細かいシワが入り 雄しべと雌しべは花筒の中にある

冬には地上部を枯らせて宿根し春に再び芽吹く

 

そして これにそっくりな花も よく見ます

そっくりというより 同じものだと ずっと 思っていました

別物だという事に 去年 気付き びっくり!

 

ムラサキルエリア   ヤナギバルイラソウと 全く同じだと 思いませんか


ムラサキルエリア

キツネノマゴ科 ルイラソウ属 半耐寒性宿根草

別名 ルエリア・チューベローサ

中央アメリカ原産

 

花だけを見ていると 全く同じで 区別はつきません

 

いろいろ調べた結果 違いは 葉っぱで見分けるのが 良いようです

ヤナギバルイラソウは細く ムラサキルエリア 少し丸みがあってやや太め

これも 比べれば そうかと思いますが 別々に見ると ??

中には 中間位の葉もありますのでね

悩ましい 植物です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いけど 散歩行こ

2024年10月02日 | 植物 花

いつになったら 涼しくなるんやろな~

今日も30度越えで 暑かった~~

時期的に 長袖じゃないと おかしいかな‥と思いつつも

この暑さ 相変わらず 半袖

出掛ける前に 下を歩いてる人をチェックして

まだ みんな半袖やなって 確認して出かけます

帰宅後は 汗びっしょりです

 

行くところもなく 毎日同じようなところを歩いているので

目新しいものも 見つかりませんね

でも 出不精の私 とにかく毎日出掛けることを目標とし

取り敢えず 家から外に出るのが目的なので

写すものが無くても 歩け歩け

でも 歩けば 何かしら見つかりますね

 

 

以前ほど 草ぼうぼうの場所が減っています

ヘクソカズラさえ あっ 咲いてる!と 写してしまいます

 

ここは 花壇のはずですが 手入れされてないようで

生い茂った草の中に何やら 黄色い花・・・キバナコスモスでした

ほったらかされていても こぼれ種から 元気に育ったんでしょうね

逞しいね~

 

アカメガシワ 雌花に幼果が 付いていました

 

見掛けない花・・・と思ったら

 

調べると これも ジニアの仲間なんですね

ちっちゃな花のジニアでした

 

何にもないな~ 暑いし帰ろかな~と 団地を横切って帰ることにしたのですが

思いがけず 可愛いヒガンバナ めっけ!

ここは あまり通ったことなかった道なので ラッキー

 

この二本だけが 咲いていました

 

 

もう少し 体力つけないと 遠出は無理そう

毎日 せっせと 頑張って歩こ

行きたい所は いっぱいありますのでね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする