花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

大阪城で 秋の鳥見スタートです

2017年10月25日 | 日々雑感

秋の長雨

10日間ほど 曇天が続き 一日中 降ったりやんだり・・・

その最終のとどめの様な 台風

台風一過 少しだけ晴れ間が見れました

そのすきにと 大阪城へ

 

二時間ほどでしたが 鳥見を楽しんできました

 

公園に入るなり 出迎えてくれたのが モズ

何とか撮れた一枚・・・出だしにしては まあまあかな??

 

お堀を覗きましたが カモは全くいなくて 

オオバンが 一羽だけ 餌をあさっていました

 

シジュウカラ メジロ カワラヒワ などが 木々の間を 飛び回ります

カメラに入った瞬間に シャッター押さないと すぐいなくなる

 

やっと一枚   メジロ

 

シジュカラは 良くないね~

 

追っかけるのに疲れて 場所移動

 

梅林横で 何かが鳴いてる・・・??

声の方を探すと なんかいた!

 

久しぶりだね~   ジョウビタキ

お尻だけど まあいいか

 

すぐ飛んで 違う木に・・・ オスでした

 

珍しくはありませんが 私にとっては 会えるだけでうれしい鳥たちです 

 

スズメもね 

誰か お水出して~!!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も 雲に覆われた一日

2017年10月14日 | 長居公園

大阪は 一日中 どんより 

洗濯したものの やはり乾きません

分かってるんですが たまったものは 片づけたい・・・

明日も お天気よくなさそうですが 仕方ない・・・やむなく 夕方から室内へ

 

今日は長居植物園にある 「花と緑と自然の情報センター」を紹介

今まで正門に 入口と出口があり 殆どの人がそこから 出入りしていたのですが

なぜか 最近 正門が閉じられています

正門の右横から入ると 「花と緑と自然の情報センター」があります

以前は 正門と情報センターの 両方から出入りできたのに

今は 情報センターだけになってしまったようです

 

いつもは情報センターの 1階を素通りして 植物園に行きますが

今回 2階の方へも行ってみました

2階には ネイチャーホールがあり 特別展などが催されています

ギャラリーでは 絵や写真等の 展示会も行われます

 

今回は 2階にあるアトリウムと ルーフガーデン

 

ゴクラクチョウカ 立派で 不思議な花ですね

 

アトリウム 全体

ここでは 時々 コンサートもやっています

そして 壁に沿って 熱帯系の植物

 

パパイアの木  よく見たら 実が付いてる

 

オクナセラルタ(ミッキーマウスの木)

 

ツルネラ・ウルミフォリア

 

窓から差し込む光に 透けた葉が きれいでしたので・・・

 

外に出ると ルーフガーデン

情報センターの2階は あまり人が来ないので のんびり過ごすのに ちょうどいい場所です

 

たまには 覗いてみてください

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラ

2017年10月11日 | バードウォッチング

何か来ていないかと うろついてみましたが

殆ど 見つかりませんでした

それでも なにか 写真に収めたいものです

すると 頭の上で チョロチョロ 賑やか

シジュウカラの 群れでした

 

あっちの枝 こっちの茂み 次から次と 忙しそう

あまりうろうろしないで 同じ場所にじっとしていると 警戒しないのか たくさん撮れました

とは言っても 動き回るので まともに写ってるのは少ないですが・・・

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカフウチョウソウ

2017年10月07日 | 野草

以前にも 一度紹介したことがあるのですが

それ以来 その場所以外 見つけたことがありません

そこも 翌年見に行ったのですが 見つからず

雑草なので 抜かれたのでしょう

最初見つけた時に 持ち帰ったものが 今年も花をつけました

 

アフリカフウチョウソウ 

フウチョウソウ科 クレオメ属

1999年に 神戸で発見 それ以来 あちこちで帰化

帰化植物としては 新参者ですね

 

花の真ん中から にょっきり伸びてる緑色のもは 中に種ができてます

 

種はすぐできるらしく たくさん撮った花には 殆ど この緑のにょっきりが写っていました

まだ 伸びてないもの

 

可愛い花ですが 花の大きさは 1㎝ほど  あまり目立ちません

全体が しっかりしていないので 伸びても 倒れて横に広がる感じ

横に倒れて どんどん種作って ばらまいて 日本中に はびこるのかな・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガエコミカンソウ コミカンソウ

2017年10月05日 | 野草

近所で よく見る野草です

ナガエコミカンソウ

たくさん付いてる 小さな丸いのが 実です

これは ナガエコミカンソウ(長柄小蜜柑宗草)

コミカンソウというのも あるのです 今まで出会い無し

それを今回見つけました

小さくて しゃがんで写真撮るのが辛いので 引き抜いてお持ち帰り

 

ほら 小さなミカンみたいな実が ついてるでしょ

 

これで私の植物図鑑に また一つ増えました 

 

雑草じゃないのですが アスファルトの割れ目から 芽を出していたので

お持ち帰りしたのが これ

ゴシキトウガラシっていうそうですね

調べたら 多年草ってかいてあったけど 来年までもつかな~??

とりあえず がんばってみるべ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤハズソウと オオニシキソウ

2017年10月03日 | 野草

めちゃくちゃ 小っちゃな花を見つけました

初めての野草 発見! と思っていましたが

調べると 以前行った観察会で すでに教えてもらっていました

すっかり忘れてました 

よほどのインパクトがないと 一度ちらっと見たくらいじゃ 覚えられませんよね

 

マメ科 ヤハズソウ属 ヤハズソウ です

ここは 踏みつけられやすい場所なので 地面にべったりと くっついて生えていましたが

踏まれなければ 数十センチは伸びるようです

 

花は かなりドアップにしていますが 実際は 5mm程度の小さな花

以前行った 観察会では 葉っぱの先を引っ張ると 矢羽のようになると 見せてくれました

 その時の写真も

 

 

 

次は オオニシキソウ

トウダイグサ科 ニシキソウ属

ヤハギソウより もっと小さい花でした

 

この白いのは 花かと思いましたが 花じゃないそうです

 

以前行った観察会の時は 季節的に もう少し先だったので

実が赤くなっていて とてもかわいかったです

それがこれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天保山の夕陽

2017年10月02日 | 日々雑感

 

以前は 天保山と言えば 日本一低い山として 有名だったのですが

近年 2位になってしまったようですね…残念

私は 見たことないのですが 4.53mの山頂には三角点もあるそうです

 

この辺りは 夕陽の名所となっています

来るたびに 夕陽が見たいと思いながら 帰る時間が気になって

ゆっくり 夕陽を眺めることもなかったな・・・

で 今回は 夕陽を見て帰ることにしました

 

あまりきれいな夕焼けには なりませんでしたが

陽が沈んでいくにつれて 変化する色を ご覧ください

 

まだまだ 時間がかかりそうです

 

 

      

 

 

ついでに 月も

 

 サバンナをかける キリンの群れ・・・?

 

このベンチで 陽が沈むのを待ちました

 

 

 

すっかり陽も沈みましたので 帰ることに・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天保山ハーバービレッジ

2017年10月01日 | 日々雑感

 

サンタマリア号の乗った場所は 天保山ハーバービレッジ

ここの説明は HPのコピーを! いろいろあって 結構楽しめますよ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

天保山ハーバービレッジは、世界最大級の水族館「海遊館」、大型商業施設「天保山マーケットプレース」、カップルに大人気の大観覧車、ホテルシーガルなどを中心に、1990年7月に開業した複合型アミューズメント施設です。
また、「海遊館」の前にある広場ではパフォーマーによるストリートパフォーマンス(大道芸)が行われ、いつも多くのお客様が人だかりを作っていらっしゃいます。
ご家族連れはもちろん、カップルやご友人同士でも、天保山ハーバービレッジは一日中楽しむことができます。是非お越しください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

折角来たので 少しぶらついてみました

正面に建ってる建物が 海遊館

海遊館は 大好きな場所なので いつもなら入るのですが 今回はパス

大きな観覧車の手前には レゴで出来たでっかい キリン

休憩しながら 目の前を回る観覧車を ボーっと見ていました

今日は 平日だし あまり乗ってないな・・・と見てたら

時々 乗ってるのが見えます

でも 横の観覧車を待つ場所には 行列 ??

あれ~と 思いながら見ていて 気づいちゃいました

 

↓ 左の赤いゴンドラは 空なのに 右の白いのには 乗ってます

 

思い出しました  シースルーゴンドラができたのを

行列は そのシースルーゴンドラ待ちの列だったようです

すべてが スケスケになっているので 怖さ倍増です

足元まで 透けてます

観覧車は 直径100mもありますので かなり怖いでしょうね

私は 絶対嫌ですけどね

料金は どっちも一緒だそうです

 

のんびり休憩も出来ます

 

海遊館の横にある 大阪文化館の方へも 行ってみました

こっちは 誰もいません

 

そろそろ夕暮れです

大阪文化館の裏の方へ廻ると マーメイド広場

 

沈む夕日で 逆光になっていたので 最初見たときは

変なおっさんが 海の中でしゃがんで 何やってんだろうって 思ってしまいました

近づいて よく見たら マーメイド像でした

 

帰り道に見つけたうどん屋さん こんど来たら 寄ってみようかな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする