いつもの事ですが 植物観察会の後は
聞いた話と 撮ってきた写真とを 組み合わせてブログアップしたいのですが
写真と内容が うまくかみ合いません
説明したい内容がわかるように 写真を撮ればいいのですが
話を聞きながら 写真撮って・・・って 難しいです
ですので 2/18に行ったのに 今頃アップです
ピンクの ネコヤナギ
とてもかわいかったです
ケヤキの幹
若い木の幹に 横の縞と 点々(左) 大きくなった幹(右)も参考に
太くなると うろこ状に 剥がれていきます
全然違いますね
ザイフリボク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0c/c006d0acdac6477a46380b8d5fd4dd21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d2/eb33866d00658af898e5595acb6b0cd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3d/0b5af53e4ea518fabd039586df31ebcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/14/428b86af0521de4037aca346ffe86045.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
左の方に 一匹 軍配の形に 似たのが見えますか
白っぽいのは全部 プラタナスグンバイです
トキワマンサク
マンサク
クロガネモチ
今は葉っぱだけですが 赤い実がたくさん付きます
街路樹として 植えられていて 「東の ナナカマド 西の クロガネモチ」というそうです
関東では ナナカマドが多いようです
ヒメユズリハ
よく見るユズリハの木の葉は 下を向いていますが
この ヒメユズリハは 上を向いてます
へぇ~と 葉を見ていたら 葉っぱを食べてる虫を見つけました
変な虫ですね…名前は不明
タンキリマメ
笹に絡みついた タンキリマメ
関西ではトキリマメを よく見ますが タンキリマメは珍しいとのこと
両方とも よく似ていて 区別は 葉の形や大きさ位だそうです 花も実も全く一緒
他にもたくさん説明もらったのですが ???
聞けば聞くほど 分からなくなるというのが 実感です