花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

奈良 甘樫の丘へ

2014年10月27日 | バードウォッチング

鳥見で 甘樫の丘へ出かけてきました

目的は鳥見ですが 私は初めて行く場所ですので観光気分

お天気も良く 暑いくらい

みんな 次々と 着ていたものを脱いでいきます

これ以上は脱げないと フーフー言いながら登ります

 

てっぺんは 木陰があり 気持ちよかったです

見晴らしも 遠すぎず近すぎず

目の前に広がる 町や村の風景が とても懐かしく感じます

 

すぐ目の前には 大和三山と呼ばれる

 畝傍山  耳成山 香久山 が並んで見えます

こういう場所に来ると やはり歴史をちゃんと勉強してたら

倍 面白いんだろうなと いつも思います

詳しい方がお仲間にいて いろいろ説明してくださいました

 

・・・と 観光気分は 置いといて 鳥見をしなくちゃ

ここでも やはりまだ木々の葉っぱが多くて

葉影でたくさんちょろちょろしてるのを 見つけては

あれはなんだろうという話になります

一瞬で隠れてしまうので なかなか判別できません

 

コサメビタキ メジロ ニュウナイスズメ などが入れ代わり立ち代わり

 

空には ノスリも

お昼休憩をしてた時の 目の前の風景

飛鳥めぐりに レンタルの自転車があるそうですね

 

甘樫の丘を降りて 近くのたんぼや畑の中を散策

子どもの頃走り回ってた懐かしい風景に

鳥見は二の次になって どっぷり景色を堪能してきました

柿の木に メジロが数羽 

この中に一羽 写ってるのがわかりますか

 

ホオジロ

 

オオルリも!って言いたいのですが

これはお仲間さんが 一年がかりでカービングの教室で作ったもの

うまく作ってるものですね~

 

今回の鳥見で見た鳥

メジロ、イカル ニュウナイスズメ メボソムシクイ マガモ

カルガモ コガモ アオサギ ノスリ キジバト コゲラ

ハクセキレイ セグロセキレイ ビンズイ モズ ヒヨドリ

ジョウビタキ シジュウカラ エナガ ホオジロ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊水山でみた 植物

2014年10月24日 | 植物 花

菊水山では 鳥見が目的でしたが 

思うように鳥は写せなくて 少々残念。

ということで 合間合間に見つけた 草花を写してきました。

 

あちこちに咲いていて 一番たくさん見た花

コウヤボウキです

 

ゴンズイの実  

 

サルトリイバラの実 

 

ハキダメギク

 

アキノキリンソウ

 

ウメモドキ もかわいいですよね

 

クサギの実

花のように見えるのは ガクです

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊水山

2014年10月22日 | バードウォッチング

とても気もちのいい 鳥見日和に 神戸の菊水山へ 行ってきました。

鳥見によければ ハイキングにも最適

たくさんの人が 次々と登っていきます。

 

こんなに人がたくさんだと 鳥が逃げちゃうのでは?

でも 頂上まで行く途中に 何ヶ所か 鳥見ポイントがあり

止まって観察してる間に 皆さんどんどん追い越して登って行って

結局 鳥見の人だけが残って静かに観察できるという ありがたい結果になりました。

 

目当てはこの木

よく見ると 実がたくさんついています

そうです 鳥たちが この実を食べに 集まってきます

初めて知りましたが カラスザンショウの木だそうです。

 

この実が大好きな ムギマキが見れるかも・・・

という期待を持って やってきました

 

ところが見た通り この木は大きく 葉もたくさん茂っています

 

鳥はたくさん寄ってきて チョロチョロしているのですが

見つけるのが大変です

見つけたところですぐ飛んでしまうので

何が何だか 私にはよくわかりません

おもに メジロ キビタキ ムギマキ が出たり入ったり

まぐれで 写った写真も ボケまくり

これはキビタキの雌です

 

 双眼鏡では ムギマキらしき姿は 見れましたが

それも 確信はありません

メジロだけでもと 狙ったものの ダメでした

 

とはいえ ハイキング日和 気持ち いい~

 頂上からの眺めも 素敵でしたよ~

下を眺めていたら 枯れ枝に鳥がとまった

コサメビタキでした

 

写真は撮れませんでしたが 木々の間を 

リスが チョロチョロ走ってるのも 見れました

 

紅葉は 始まりかけでしたが ハゼはきれいでした

 

帰り道で 見つけた ホオジロ

 

道も歩きやすく 楽しい山登り(?)でした 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワダレソウ

2014年10月14日 | 野草

最近 通勤コースを少し延長

今までは長居公園の 一部を横切るだけだったが

長尾公園を南北に通過するコースも入れてみた

あまり 通ったことのない道を歩くので

見たことのない 新しい植物(私にとって)を見つけた

あれ? よく見ると 見たことある・・?

 

ヒメイワダレソウに似てるけど・・・ でもやっぱり違う

PCで調べると イワダレソウだと分かった

 

【イワダレソウ】

クマツヅラ科イワダレソウ属

 

ヒメイワダレソウとの違いは 触ると一番わかりやすい

イワダレソウは とってもかたい が

ヒメイワダレソウは普通にやわらかい

 

見た目では 花の部分

イワダレソウの花は

花穂が長く 先にだけ付いています

ヒメイワダレソウは 花穂が短い

 

イワダレソウ花のアップ

ヒメイワダレソウ

 

似てますが よく見れば違いますよね

 

どちらも地面を這うようにどんどん広がっていくようです

最近は 両方を掛け合わせてできたクラピアという品種が

芝生の代わりに使われているようです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水中植物

2014年10月10日 | ハーブ

先日の摂南大学に行った日 薬用植物園の観察は 午前中で終わりでした。

ですので、午後からは 大阪市立大の植物園での水中植物の観察会へ参加。

移動時間がぎりぎりということで お昼も食べずに急いでバスへ

おなか ペコペコで到着 急いでおにぎりを食べました

 

 水中植物は 水草と藻 くらいしか 知識がなかったのですが

聞けば聞くほど 不思議な世界でした

難しすぎて ほとんど理解できませんでした 

 

 実際育ててる 植物も観察・・・ 当然知らないものばかり

 他にもいろいろあり 写真も撮ったのですが 

見た目に きれいなものだけ 紹介

 

下は オニバス 

オオオニバスと違って 小さかったです

葉は 10㎝弱くらい 花は2㎝くらい

係りの方が 葉を裏っ返して 見せてくださいました

 

 

コウホネの花 と  サジオモダカの花

 

 

ヒツジグサ 

 

スイレンは やはり目を惹きます

 

 観察会が終わり 園内を散歩して帰ってきました

 

ミズヒキ 

 

ザクロ

 

イイギリ 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食

2014年10月09日 | 月・空

昨晩は ベランダを 出たり入ったり・・

皆既月食を撮ろうと バタバタ

ところがいつも月を撮ってる カメラが見当たらない

仕方なく ほかのカメラで試す

何とか撮れそう

気が付けば だいぶ欠けてる

まとめました

たんたかさん みたいに 赤い月は撮れませんでした

 

満月 きれいでした

ついでに どこまで アップできるか 試し撮り

期待したものは撮れませんでした・・・

 

夜景も撮ってみましたが これもいまいち

 

イメージ通りの写真っていうのは そうそう簡単には

撮れないものですね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンコウチョウ

2014年10月08日 | バードウォッチング

あまりに 気持ちのいいお天気でしたので

ちょっと 長居植物園まで 行ってみました

そろそろ 鳥たちも 来てくれてるんじゃないかと

かすかな希望を持って出かけました

 

木々の間を 何やら飛んでいますが よく見えません

ヒタキ類らしいのですが・・・

ヤマガラ シジュウカラ メジロ カワラヒワ は確認できました。

 

しかたなく 目の前を横切る ハクセキレイでも・・・と

写してみたら キセキレイでした

 

虫除けスプレーで 防御してるつもりですが

蚊にも刺されまくりで そろそろ帰ろうかとしたとき

目の前に数人のカメラマンが 同じ方向にカメラを向けてる

何がいるんだろう・・・と探そうとしたとたん

すぐ目の前に サンコウチョウ!!

それもすぐ近くで じっとしてる

急いでシャッターを

 

 

すると 隣のおじさんが あわてなくても もっと近くに来てくれるから・・

???

 

すぐ わかりました

飛んだと思うと みんなのいる間を飛んで すぐ上の枝に

近すぎるので 望遠を調整

 

下のおじさんより もっと近くに飛んできました

 

 あまり近すぎて 手では取れるけど カメラでは撮れへんな~

大きな望遠レンズを持った人は 逃げ回っていました

 

アイリングもなく 尻尾も短かったですが

こんな近くでサンコウチョウを見たのは 初めてでした

 

帰り際 ついでに コブハクチョウ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摂南大学にはもっと花が・・・

2014年10月02日 | ハーブ

南大学の植物園には 

もっともっと いろんな植物があり 

可愛い花もたくさん

 

私が一番感動したのは この アケボノソウ

いままで 見たくても なかなか巡り会えなかった花です

観察中に 突然先生が ここにアケボノソウも・・・

えっ!?

 

やっと会えました このかわいい花!!

 

ホシアサガオ  小さな朝顔です

 

 ハンカチノキの実

 

 

ナンバンギセルも 園内の土手にたくさん咲いていました

数えきれないくらい

 

 カワチメン(河内綿)の花

中の濃い赤が特徴

 

 ウドの実です

ほとんど落ちて 数個しか残っていませんが・・

 

染物に使う アイ(藍)です

左の白い花が ふつうのアイ 右の赤い花がマルバアイです

アイはタデ科  花がほかの蓼によく似ていて 納得です

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摂南大学 植物園へ

2014年10月01日 | ハーブ

摂南大学 薬学部の植物園の観察会に行ってきました。

シニア自然大学のOBが中心に活動している薬草の会での参加です。

シニア自然大学でのクラスメイトも数人参加しているので

久々に顔が見れる いい機会となっています

 

摂南大学 薬学部の植物園を見せていただきました。

植物園の観察会は 一度にたくさんの植物を見ていろいろ教わるので

書きたいことがいっぱいありますが ほんの一部だけ紹介します。

(私の覚書を含めての記載となりますので、悪しからず)

 

 

【ネズミサシ(ジュニパー)】

ヒノキ科ネズミサシ属

利尿と解毒作用が主な特徴ですが、殺菌消毒剤としてもローズマリーと合わせ、

近年までフランスの病院で使われてきました。

同じ仲間のコモンジュニパーは お酒のジンの香りづけに使われています

このトゲトゲ 痛かったですよ 

 

 

【ヌルデ】

ウルシ科ヌルデ属

ヌルデはウルシ科ですが ほとんどかぶれませんがただ人や体調にもよります

ヌルデの実と 葉の軸には翼がついています

ウルシ科では 翼のつくものはヌルデだけです

 

ヌルデは生薬の『五倍子』として用いられていますが それは実ではなく 虫こぶです

 

 この虫こぶには タンニンが多く含まれ 薬用や皮なめし

また、お歯黒やインクのを作るときにも使用されたようです

 

【ツリガネニンジン】

キキョウ科ツリガネニンジン属

 

ツリガネニンジンは 根を乾燥させて生薬『シャジン』として使用されています

有効成分は サポニン、イヌリンなどで のどの痛み、痰、咳にいいようです

からトトキと呼ばれ 春に若芽を摘んで 食べられていて 美味しいようです

可愛い花ですが もう終わりですね

 

【ゲンノショウコ】

フウロソウ科フウロソウ属

昔から ドクダミ、センブリなどと よく使われた民間薬に一つ

根、茎、葉、花などを干したものを干して下痢止めや胃腸薬として

お茶などのして飲まれてきました

私も子どものころ 飲まされた記憶があります

まずいという記憶しかないので こんなにかわいい花が咲くことも知りませんでした

 

【オケラ】

キク科オケラ属

植物にもオケラがいました。

オケラも昔から よく食べられていたそうですね

これも 美味しいそうです

 生薬名は、白朮(びゃくじゅつ)といい 

健胃・整腸・めまい・動悸・息切れ・頭痛などに効くそうです

京都の八坂神社で有名な おけら参りのオケラも

この植物が使われているからだとか・・

 

 

【ツノハシバミ】

カバノキ科ハシバミ属

同じ仲間の セイヨウハシバミの実が ヘーゼルナッツとなります

 

 

【キジュ(カンレンボク)】

ヌマミズキ科(?)カンレンボク属

抗がん剤としても使われているようです

昭和天皇の喜寿のお祝いに中国から贈られたことから付いた名前

バナナのような実が付いて可愛いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする