花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

植物観察会 パート2

2012年07月16日 | 植物 花

山科植物資料館は午前中で終わり、午後からは近くを散策することに。

ということで、御陵駅から疎水近くの公園まで行きお昼休憩。

お昼休憩した公園で見つけた木の下で数人集まって何かお話されてる・・・

そばによって聞いた話。

カツラの葉は春葉と夏葉があり、最初の葉が落ちてから次の葉が出てくる・・・というような説明でした。

よくわかりませんが、ハート型の可愛い木の葉でした。

カツラの葉と実

      

これからは、ちゃんとした話を聞いてきますね 

 

     

そして、さすがは植物観察会! と思ったのはナラ枯れの説明。 

 休憩した公園のすぐ近くにあるナラ枯れの現場で実物を見ながらのお話。

木の下のシートは薬を塗ってるからだろうとのこと。

そのシートの周りにたくさんのとげとげ。

虫のあけた穴にメスが卵を産み付けないように穴ひとつづつを塞いでるとか。

(すみません中途半端な記憶で間違ってるかも)

ただ、この処置は実際の所これが効くという確信のある方法はまだないとのこと。

今手さぐりでいろいろ試されてる状態だとか。

いずれにしても想像以上に大変な作業に驚きました 

このナラの木のすぐそばに生えてた ヒメフウロ

 

    

説明後、二手に分かれて出発。  私は疎水沿いに山科まで歩く楽々コース。

それでは物足りないという方たちは、山を越えて南禅寺あたりまで行かれました。

     

折角だからと天智天皇陵へも行くことに。

ここでは「しゃしゃんぼ」という木を覚えました。

 

しゃしゃんぼの花

しゃしゃんぼの葉は裏側の中央の葉脈を、葉先から爪でなでるとかすかにひっかかりを感じます。

これは他の木の葉にはない特徴だとか。

        

今回はあまり草花の収獲は少なかったとの事。

本来は御陵の周りにたくさん草が生えていてそれを予定として見に来たらしいのですが

すっかりきれいに草刈りされていました

      

その他、見つけたもの。

 

(左)エゴノキの実に虫がついてできる猫の手                   (右)ナツフジ

    

↑ ちょっと写真がまずくて見にくいですが、右下に花のように見えるのが猫の手。

↑ 本来のエゴノキの実はバックに写ってる白く小さな丸いの。

 

オキジムシロの花と葉

    

 

鳥と違って、みなさん歩くのが早くて、ゆっくり写真が撮れませんでした。

鳥の場合は探しながら割とゆっくり歩くので、私でも写真撮りながらついていけるのですが・・・。

でも、面白い話がたくさん聴けて、楽しい一日でした。

暑くて少々ばててしまいました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山科植物資料館

2012年07月14日 | 植物 花

日々、カメラを持って鳥や花を写して遊んでるのですが、

鳥のことは、バードウォッチングのグループに入って先生にいろいろ教わっています。

鳥であちこち連れて行ってもらってるうちに、植物の事もいろいろ知りたくなりました。

そこで少し前から、植物観察会に加入しやっと今回初めて参加できたのです。

 

京都山科にある、日本新薬株式会社の山科植物資料館へ行ってきました。

日本新薬さんが、薬用植物の栽培試験場として70年間で集めたものを

植物資料館として栽培されてるところです。

一般公開はされていませんが、前もって申込みをすれば見せていただけるそうです。

興味のある方はHPよりどうぞ。

セミナールームで、歴史などの説明をいただき、

そのあと、敷地内で育てられてる植物を説明付きで一時間半ほどで回りました。

暑い中、汗かきながらいろいろ話してくださる内容は

とても興味深いことばかりでした。

お聞きした説明のほんの一部ですが、特に面白かったものを紹介します。

まず、上の写真の右に写ってる、温室の中から。

 

 カカオって、幹から直接花が咲いてそこに実が出来るんですね。

    

 

 カポック は観葉植物で見慣れた木ですがものすごく大きくなるものですね。

そして幹の下あたりは、ツタなどが巻きつかないようにトゲトゲでした。

 

 

 何といっても不思議なのが キソウテンガイ

キソウテンガイと名付けられた植物です。

たった2枚の葉を左右に延々と伸ばし続けるそうです。

ここにあるものも結構長いですが、こんなものじゃないそうですね。

  

 この赤い実を食べると、酸っぱいレモンが甘くなるという ミラクルフルーツ

 

ここからは外の植物です。

 

 カギカズラ(左) このカギでひっかけて巻きつきます。          

                        ハブソウ(右)ハブ茶になります

   

 ネコノツメ 若葉の先のほうにネコノツメのようになカギがあります。

  

 

 ダイダイ(左) 今ついている黄色い実は去年の実で 今年の実は緑の小さい方。

こんな風に年代を繋げてるのでダイダイ(代々)は縁起がいいとされたのですね。

                      ヒラミレモン(シークヮーサー)右

     

 これは只今 実験中

ブンタンの木に、レモンを接ぎ木して実った大きなレモン型のブンタン??

今回初めての試みで、まだ食べたことがないので味はわからないそうです。

 

 

 

 タバコです。  タバコは大嫌いですが、花は可愛いですね。

     

 

仏教三大聖木というのがあるそうです。

 インドボダイジュ                   ムユウジュ

    

 サラソウジュ

 

最後に 資料館の展示の一部

      

    

 

今回も、長々とご覧いただきありがとうございます 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸森林植物園

2012年07月11日 | バードウォッチング

鳥仲間で行くので、一応バードウォッチングとなりますが、

今の時期、ほとんど鳥は期待できないのでお花見気分で行ってきました。

アジサイがたくさん!!

人もいっぱい!!

   

ミカワチドリ                    マヤベニガク     

  

アナベル                         ?

たくさんありましたが、アジサイにも少々飽きてきましたので・・・これくらいで。

 

見つけた鳥はホントに少なく・・・・・

でも真っ先に迎えてくれたのがキビタキ 

そして いつもの ホオジロ

遥か彼方に、何とか姿を確認した ホトトギス

一応矢印つけましたが、2羽いました。 (分かりますかね~)

よく見つけたものだと、見つけたお仲間さんにビックリです。

お昼のお弁当を食べながら、ホトトギスの声だけはすぐ近くで楽しみました

というより、どこで鳴いてるのか気になって おにぎりもってウロウロ 

この時、ヤマガラも見つけましたが、写真は無理。

 

大きな池があり、 スイレン、コウホネ、アサザがいっぱいでした。

黄色いのがコウホネとアサザですがほとんどアサザのようでした。

アサザは今、絶滅危惧種になってるので、こんなにたくさんあると嬉しいですね。

 

アサザ

ついでと言ってはかわいそうですが アオサギ

 

ネジバナ   右の写真 なぜか横向きに??

   

 

ネムノキも花が満開。 

  

 

ハンゲショウ                          ロウバイ(いつも花ばかりですが、葉っぱ)

   

モクゲンジ 大きな木でした                       ウツボグサ ?        

  

オカトラノオ                      桐の実

  

ノリウツギ     

  

 

たくさん撮ってきたので、選んでもたくさんの枚数・・・

途中でめんどくさくなりましたら、すみません。

いつも、ありがとうございます 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする