花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

セイヨウヒキヨモギ 変な虫

2021年04月28日 | 植物 花

鳥の春の渡りが 賑やかだったので 散歩はいつも

長居公園が 多かったのですが 久しぶりに大和川へ

 

桜はすっかり終わり ナヨクサフジが めちゃくちゃ繁茂

 

その中に 見慣れない花が咲いていました

初めて見る花でした

それも めちゃくちゃいっぱい

 

調べたところ セイヨウヒキヨモギじゃないかと 思います

 

ハマウツボ科 セイヨウヒキヨモギ属

1973年に千葉県で最初に生息が確認された ヨーロッパ西部原産の帰化植物

ヨモギの根っこなどに寄生して養分をもらってる 半寄生植物

触ると ベトベトします

 

ヘラオオバコも 多かったです

 

花のアップを撮ろうと 近づくと 何やら変な虫

羽の無いバッタみたい

調べてみたけど よく分かりませんでした

 

川には コサギが数羽

 

 

昨夜のピンクムーンを撮りたかったのですが

雲に邪魔されて 綺麗な月が写せませんでした

で 今朝は雨となっていました

その前日に 綺麗だなと写した写真です

願い事が 叶うらしいのですが それも忘れていました

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言 でましたね

2021年04月27日 | 長居公園

緊急事態宣言でましたね

 

月曜の朝とりあえず 日課の散歩でもと 朝10時頃歩き始めたのですが

なぜか 小学生が続々と登校しています

そして帰りの12時前頃には 中学生が これまた続々と登校

校門前には 7・8人の先生方が おはよう!と生徒たちを出迎え

どいう事かな~~?と ちょっと気になりました

去年の様な 時差登校でもなさそうだし 先生方の対応策を出すのが

遅くなってしまった結果かな~~なんて 勝手に想像しています

 

結局 散歩先は長居公園となってしまったのですが

さほど込み合う場所もなく 各自がもくもくとウォーキングという感じ

 

ヤマボウシが 少しですが 咲き始め

 

歩きながら いろいろ探すのですが こんな張り紙がありました

そうか・・・植物園も休止か・・・

 

先週 撮り溜めてきて まだアップ出来てないものがありますのでアップ

この景色も 当分見れません

 

バラ園のバラが やっと咲き始めてきたのにね

 

ユリノキの花

 

開き損ねたような ハナミズキも 面白かったです

 

ツグミも 沢山いましたが 本当にこれが きっと 見納めでしょうね

 

林の中で 鳥を探していると 何やら 花が満開の木

タブノキでした

花とも言い難いのですが・・・実もついています

 

 

まだまだ撮り溜めたものがありますが これくらいにして

 

公園では 桜が終わった木に 実がいっぱいでした

 

すると 後ろから ご夫婦らしき方たち ちょっとこれは渋いね・・ですって

食べたんだ!

でも 見てる分には 美味しそうですね

 

アーモンドも 実をつけていましたけど これは無理だね

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安居神社~逢坂(天王寺七坂めぐり)

2021年04月26日 | 街角散歩

天王寺七坂めぐりも やっと終わりです

天神坂を 下ったところにあったのが 安居神社への急階段

登ると 木々の茂るこじんまりとした境内に 出ました

誰もいなくて ほんとに静か

 

 

ここは いつ創建されたかは わかっていないそうです

最初は 少彦名神が祀られていたのですが 菅原道真公が太宰府に流される道中

ここで休憩を取ったこともあり 942年から菅原道真公も祀られているとの事

そして 1615年の大坂夏の陣の時 真田信繁(幸村)が討たれて戦死した場所

幸村の像と石碑が建っています

石碑の後ろの 大きな松の下で休息しているときに 見つかって討たれたということで

この松を「さなだ松」として祀られているのですが 今あるのは二代目

 

 

急な石段を下りて 最後の七坂 逢坂へ

他の六つの坂のように 趣はなく ただの大通り「国道25号線」です

 

逢坂を 歩いていたら 安居神社の鳥居がありました

こっちからも出られたのか・・・

急な階段を降り ぐるっと回ってきましたよ

ただでさえ疲れて もう歩きたくないと思っていたので

余計疲れが出てきてしまいました

こんな大通りじゃ 休めないので 道を渡った先に天王寺公園があります

なんとか 頑張って公園まで行ってみることに

木々の茂る木陰で しばし休憩

 

芽生えたばかりの若葉や 花を見ながら ボーっと 癒されますね~~

 

桜は もうほとんど終わりでしたが 最後に 楽しい時間をゆっくり過ごし

元気が出たので さあ 帰ろ・・・

 

            

 

結局 七坂めぐりは 2日をかけて回りました

普通の方なら 一日で行けるのでしょうが 体力的にも 自信がないことに加え

ゆっくりと周りのお寺も見たかったので 2回に分けて行ってきました

もっと回りたいと思うくらい 楽しい時間でした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水坂~天神坂(天王寺七坂めぐり)

2021年04月25日 | 街角散歩

コロナの感染者数が 大阪では 一日1000人越えの日が続いています

益々 思うように 出掛けられなくなってきました

当分の間 体力維持の為の近所のぶらり散歩の日々になりそうです

 

と言いつつも 4月初めの 桜も咲いて暖かくなったころに

歩いて見つけたものなど まだまだ紹介しきれていないものがあり

ブログネタとして もう少し 続けられそうです

 

七坂も あと少し残っています

早くアップしてしまおうと思っていたのですが 鳥が賑やかになったので

どうしても鳥ネタを 先にアップしたくなりますね

最近は 鳥もあまり見つからず たまってる七坂ネタをやっとアップできそうです

 

では 七坂めぐりの5番目 清水坂

ここも そばの清水寺に上がる時に使うところから付いた名前

 

綺麗に敷かれた石畳の緩やかな階段が続きます

右の石垣が 清水寺です

 

上から振り返ってみました

 

坂を上った先にあったのは 「有栖山 清水寺」の石柱だけ

えっ? 清水寺は どこ? 

どうやら この細い道を進んだ先のようですので 行ってみました

しばらく行った先に 「四天王寺支院 清光院清水寺」の門

お墓ばかりが並んでいます

 

ちょっとのぞいたら 通天閣が 見えました

お墓には 入りにくいので そのまま素通りして 次の坂を 探すことに

少し歩いた先に 天神坂はすぐ見つかりました

清水坂は登ってきたので 天神坂は 下っていきます

 坂の途中にあった 天神坂興禅寺

 

そして 坂の途中には こんなものが

 

この周辺には 「天王寺七名水」と呼ばれる良質の湧き水があったそうです

金龍、有栖、増井、安居、玉手、亀井、逢坂 の七つの井戸ですが 

残念ながら現在は、亀井の水を残して枯れ果ててしまったそうです

この施設は 昔の湧き水の雰囲気を 再現したものだそうです

 

この辺りは 上町台地にあたり 周りの土地より一段高くなっているので

七坂をはじめ たくさんの坂がある 面白い場所です

 

天神坂を下ったところに 安居神社があります

色々呼び名があり 安居天神とも呼ばれているため この坂を 天神坂と名付けられたようです

 

安居神社も かなり興味深い神社でしたので 次回で紹介させていただきます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた新種発見(私的に)!

2021年04月24日 | 野草

散歩中 見たことのない花 めっけ!

 

ハコベに 似てるけど なんか違う??

 

調べました

ノミノフスマ だそうです

な~んだ これが ノミノフスマだったのか~

以前から 名前だけは知っていたのですが 実物は初めてでした

 

ナデシコ科 ハコベ属

やはり ハコベの仲間でした

 

ハコベと並べてみました

左が ハコベ    右が ノミノフスマ

 

 

ハコベ

 

ハコベも コハコベと ミドリハコベが あるようですが

イマイチ わかっていません

両方とも ハコベと呼んでもいいそうですので ハコベという事で 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛染坂(天王寺七坂めぐり)

2021年04月23日 | 街角散歩

七坂めぐりの4番目は 愛染坂(あいぜんざか)

愛染坂の名の由来は 下り口の手前にある愛染堂勝鬘院(あいぜんどうしょうまんいん)から

通称 愛染さんとして 親しまれてるようです

入り口は 狭いのですが

狭い路地を抜けると 広い境内に ちょっとびっくり

 

金堂(重要文化財)

 

金堂前に立っている 慈母観音   右には慈父地蔵があったのですが 撮り忘れ

 

金堂の奥には 多宝塔(重要文化財)

 

境内には たくさんの像が立っていました

身代わり観音と 身代わり地蔵

 

魚籃(ぎょらん)観音

木陰に立ってる姿が 美しかったです

魚介類の供養 海上交通の安全などのご利益がありという事で

魚屋さんとか漁師さんなどに 信仰が篤いそうです

 

他にもいっぱいです

不動明王・哲学の椅子・腰痛封じの石・延命地蔵尊・水子地蔵 などなど

 

愛染さんのお参りを済ませ いよいよ愛染坂へ

と思ったら 左が愛染坂 右は大江神社

 

ついでなので 大江神社も 覗いてみました

ここは 聖徳太子によって建立された、四天王寺七宮のひとつだという事です

この辺りは 夕陽ヶ丘という地名で 夕陽がとても綺麗だそうで

この神社にも 「夕陽岡」の碑があるとの事ですが 見つけられませんでした

ちなみに 阪神タイガースのファンの聖地ともなってるようです

手水舎と 石段 

 

石段は下りないで 愛染坂へ戻り 坂道を降りました

 

迷いながら歩く 町ブラも 楽しいです

迷えば 道を尋ねることで 出来る人との関りも いいですね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然 キレンジャクに遭遇

2021年04月19日 | バードウォッチング

長居植物園に オオルリ キビタキ 居ないかと 

探しに行ったのに 出会えず 諦めて帰る途中のことです

 

少し前方の電線に 数羽の鳥が止まった

スズメかと思いましたが 何か気になったので

片づけたカメラを取り出し アップにして確認

 

レンジャクだ! 

 

確かめてよかった~~

後は 夢中で シャッター

キレンジャクですね

 

車も行きかう道ですので 車が通ると あちこち移動します

私は 車に気を付けながら 追いかけます

絵的には 残念ですが そんなこと関係ない!

 

 

何か気になる場所があるらしく 何度も下りては上がるを 繰り返す

そのたびに どこ行った?と探す

あれっ? もういなくなった どこにもいない・・・

 

と思ったら 私の真上の電線に 止まっていた

下からじゃね・・・ 逃げるかもしれないけど 場所移動

それでも 暫くは 同じ場所で 降りたり上がったり

 

今年は キレンジャク見れたものの 遠かったり 近くに来ても

ほんの一瞬だたりと 写真もあまり撮れなかった

今回で やっと 見たなって気がしました

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツバウンランと オオマツバウンラン

2021年04月16日 | 植物 花

道端でも 公園でも マツバウンランが 満開です

最近はどこでも 見かけられるようになりました

ちょっと寂しいのですが 初めて見つけた頃の感動は 無くなりました

 

マツバウンラン

 

 

そして 新種発見(私的に)!と 思った オオマツバウンラン

最初は普通に マツバウンランだと思い 写していました

 

そして アップの写真をよく見ると ちょっと違う・・縞模様がある

 

で 新種発見と思ったのですが・・・ショックですね~

私のPCの中には かつて2度ほど見つけた画像が しっかり残っていました

記憶から すっかり抜け落ちていた オオマツバウンラン

 

いままで 二度も見つけてたなんて 全く覚えがございません

ダブルがっかりです・・・

これだけショックを受けたんだから 記憶にとどまってくれることを祈るばかりです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源聖寺坂(天王寺七坂めぐり)

2021年04月15日 | 街角散歩

天王寺七坂めぐり  真言坂の次は 源聖寺坂(げんしょうじざか)

 

源聖寺坂に立ってる看板には このように書かれています

 この坂は登り口に源聖寺があるので、その名をとっている。付近一帯は、

寺町として  長い歴史を持つ、齢延寺には、幕末に泊園書院を興して活躍した

藤沢東畡、 同 南岳父子の墓があり、銀山寺には近松門左衛門の

「心中宵庚申」にでてくる お千代・半兵衛の比翼塚が建てられている。

 

名前の由来となった 源聖寺には 下調べ不足で 残念ながら行っていません

でも 左側に長~く 連なる塀は その源聖寺の 塀です

視線の奥に伸びる階段・・・先が見えないのが ちょっと怖い

 

素敵な石畳です

 

曲がった先にも まだまだ階段が続きます

一見 ヨーッロパの路地みたいに見えませんか

こういう感じ 好きです

 

途中で 下を振り返ってみました

 

登り切ったところで また振り返えり

 

階段は終わりましたが まだ緩い坂道が続いていました

 

坂道の終わった場所にあったのは 看板に書かれていた 齢延寺

 

 

そしてもう一つの 銀山寺

 

どちらも お庭がとても素敵でした

 

源聖寺坂は とっても素敵な坂道でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンカチノキなど 白い花がいろいろ

2021年04月14日 | 植物 花

最近の天候は変化が激しく 寒かったり暑かったり 雨なのか晴れるのか?

何かと 悩まされる毎日です

 

ハンカチノキに花が 咲いていました

この花は 目立たないので 毎年 よほど意識して見ていないと

いつ咲いたのか 終わったのか わからないまま 終わる年がよくあります

今年は 運よく 咲いてる時に 気付きました

 

 

葉の下で 隠れるように咲くので 見つけにくい

 

蕊を見ようと アップで撮ったら 何やら変な虫まで 写っていました

 

 

シキミも 目立たないけど 満開でした

 

ウワミズザクラ   

 

 

チョークチェリー というそうです

どんな 実がなるのかと調べたら  めちゃくちゃ苦くて 

首を絞めつけられるような 苦しみを味わうのだとか

実がなっていても むやみに食べないようにしましょう

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする