花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

植物観察

2013年06月23日 | 自然大学校

シニア自然大学では、いろんなことを勉強させてもらいます。

ひとつの植物の観察記録をつけるという宿題まであります。

 

以前から、いろんな種や実を見つけては拾って持ち帰ってましたので、

ここぞとばかりに、それらをまとめて蒔いてみました。

その中に、フウセンカズラ」があります。

去年見つけた時に、可愛くて種を取っておいたものです。

宿題のテーマは「フウセンカズラ」に決めました。

 

 

                

フウセンカズラの種って知っていますか??

とっても可愛いんですよ・・・・ハートがついています。

 

蒔いたフウセンカズラの種は、ほとんどが芽を出しました。

10個くらいの苗が育ちましたので、

娘にも緑のカーテン用に分けてやりました。

今もすくすく伸びて行ってます。

 

他にもいろんな種類の種を蒔きましたが、ほとんど芽は出ませんでした。

全滅したと思ってのですが、何の葉かわかりませんが最近生えてきたものが。

雑草もいろいろ生えてくるので、とりあえず大きくして様子を見る事に・・・。

どんどん大きくなると、ブドウのような葉っぱです。

 

もしかしたら、ノブドウじゃないかと期待しています。

確かにノブドウの種も蒔きましたから。

大きくなるのが楽しみです。

ヒマワリの種を貰ったので蒔いたら、すぐ芽が出てきました。

                          

 

先日のシニア大学の授業は、植物観察のスケッチの描き方でした。

絵が苦手な私には、ある意味罰ゲーム・・・

 

ところが、書き始めるととても楽しかったです

普通の芸術的な絵は描けませんが、

記録するというタイプの絵は見たままを書けばいいので

私にもそれなりに書けたのではないかと思います。

題材は自分で書きたいものを持って行くということで

私はいつも道端で見かけるヤブガラシを持って行きました。

恥ずかしいですが、私の絵も最後に…《笑》

これからも、植物画は書いていきたくなりました

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸女学院

2013年06月20日 | 自然大学校

よく降りますね~。

今日は朝から一日中雨でした。

          

シニア自然大学で二度お邪魔した神戸女学院。

とてもすてきな建物がいっぱいです。

歴史とか詳しいことは、先生からたくさん聞きましたが

ここで書くほどしっかり覚えていませんので

知りたい方はネットで調べてみてね 

ウィリアム・メレル・ヴォーリズさんが設計した建物で

とても素敵でしたので、写真をたくさん撮りました。

説明なしの写真だけですが、紹介します。

 

茶室もありました…お庭です。

教会もあり、ステンドグラスも素敵でした。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫観察

2013年06月09日 | 自然大学校

昨日は、またまた神戸女学院へ行ってきました。

シニア自然大学校の授業で、今回は「昆虫観察」です。

網を持って、昆虫採集です。

皆さん子どもの頃に帰って頑張りますが、思うように捕まえる事が出来ないようでした。

今回、先生のゼミの生徒さんがお手伝いしてくれたので

たくさん捕まえて、いろいろ観察できました。

ちょっと面白かったのが、これ  何だと思います??

蟻 ・・・じゃないんですよ。 蟻に擬態した蜘蛛です。

蟻は足が6本、蜘蛛は足が8本。

蟻の触角のように見えるのは、蜘蛛の前足だそうです。

他にも、蜂に擬態したハエも見ました。

面白いでしょ 

教材に使うからと、イヌビワも採取。

イヌビワは、2~3cmの小さなイチジクです。

昆虫観察ということで、数週間前にトラップを仕掛けてた物を回収。

これは「マレーズトラップ」といって、昆虫採集のために

マレーズさんが考案したもので、日本にはないそうです。

外国から取り寄せたもので、 の筒の中に、昆虫がたまります。

******************************

午後からは、実験室での観察です。

学生気分に戻って、結構楽しかったです。

最近の顕微鏡はすごいですね。

右は、今日お手伝いしてくださった生徒さん達。

  

 

 

まずイヌビワを半分に切って中にいる虫を探します。

 

イチジクは、花が外じゃなく袋の中に咲きます。 

 

食べるとき割ると、中から出てくるつぶつぶがそうです。

つまり、通常イチジクって、中に虫が入って受粉を助けてるそうです。

 

 

  

上の右の写真が、顕微鏡で見た虫(イチジクコバチ)。

これを見ると、イチジクが食べれなくなりますよね。

でも安心してください。

最近の食用のイチジクは、品種改良で昆虫媒体が無くても熟成するそうです。

次は、回収してきた昆虫の観察。

顕微鏡で見た虫の絵をかきなさいと言われ、覗くのですが・・・

 

怪獣ですよ。

渋々、何とか書き上げましたが、普段見てるものでも別物にみえます。

私が描いたものは、結局「アリ」でした。

このブログを書いてる今でも、思い出して体中がかゆくなってきました。

もう、昆虫の講義は要らないな~ 

 

気分転換に

ほんとは、前回咲いていなかった

シーボルトのブルーのアジサイ見たかったのですが、

学園内は広くて、植えてある場所がわからず、見れませんでした

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする