花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

京都薬用植物園の 花々

2014年05月21日 | ハーブ

薬草の話も 大変面白く 興味深く聞いてきましたが

ちょうど花の時期ということもあり たくさんの花も楽しんできました

一つ一つ 説明したいのですが 

あまりにもたくさんでしたので 特に興味をひかれたもの

少しですが説明をつけておきます。

 

まずはハーブ園から

名前は いろいろ知っていても どれがどれなのか 区別が難しいです

よく似てますでしょう!

 

アーティチョーク 

チョウセンアザミとも呼ばれています

このつぼみが開くとアザミに よく似た花が咲きます

フランスではこのつぼみを食べるようですが おいしいそうです。

 

 

アロマを少しかじった人なら 非常に興味深いのが

ダマスクローズ

バラの女王といわれるほど 香りも上品ですばらしく

アロマやオイルも 美容と健康にいいものをたくさん持ってるようです。

 

きれいな花が咲いていました。

 

 

漢方薬に一番使われているのは カンゾウ(甘草)だそうです

7割の漢方に入ってるそうで 根が使われます

緊張を緩和する作用があり、名前の通り甘いので

最近は甘味料としても 使われるとか。

こんな花が咲いていました。

 

トウキの 葉と花

葉を取って もらって匂いを嗅いだら セロリのような いい香りでした

ちょっとかじったら 甘かったです。

 

チョウセンニンジの花(左) と カラスビシャク(右)

  

チョウセンニンジンは とてもデリケートな植物だそうで 囲いの中でした。

見学のためにちょっとだけ 開けてもらいました。

カラスビシャクは ウサギが食べに来るからと ネットの中。

育てるのも いろいろ大変そうです。

 

ニゲラの花

 

 

カラタネオガタマの花の香りは独特ですね。

バナナによく似た 甘~い香りがします。

これは薬草園の周りなどにたくさん生け垣として植えられていました。

シャクヤクの花は とても見事ですが 

よく使われる 漢方として第3位なんです。 

一位が甘草 二位は 生姜だそうです。

シャクヤクは 根を乾燥して使うそうですが

鎮痛作用や 婦人薬としていいそうです。

 

樹木林にもいろんな花が 咲いていました。

ヒマラヤヤマボウシは 黄色い花でした。 初見です。

 

シライトソウ これも初めて見た花です

 

とにかくたくさんの花が咲いていて

もっと載せたかったのですが・・・  選ぶのに 疲れました。

 

見ていただいて ありがとうございます 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都薬用植物園

2014年05月20日 | ハーブ

この春から 参加している 「身近な薬草の会」で

武田薬品工業株式会社の 京都薬用植物園へ行ってきました。

整備された 広い敷地に植えられた さまざまな薬用植物

 

 

ここはハーブの エリア

実物はよく知らないけど 聞きなれたハーブの名前はいろいろありました

へ~ぇ こんなんだったのかと 小さな感動の連続

(花もたくさん咲いていましたので 次回で紹介しますネ

ハーブは 根っこで ものすごく繁殖していきます。

ここでは それを防ぐために それぞれを植木鉢ごと埋めてるそうです。

私は一つの植木鉢にいろいろ植えていますので 

その内に、分けなくては・・・と思いました。

 

漢方薬として 現在認可されてるのは294処方。

その一つの漢方薬に対して使われている薬草が

まとめて植えてある 一角がありました。

葛根湯 には 7種類 その薬草がまとめてありました。

薬草一つ一つ これは何に…といわれても

なるほどと思っても ピンと来ないものです。

すごくわかりやすくて 素晴らしいと思いました。

ちなみに 葛根湯は 元気で体力のある人が

風邪の初期に飲むもので

体力のない人には 葛根湯から 葛根と麻黄を抜いた

桂枝湯 がよいとのことです。 

こんな具合に いろんな話を聞きました。

 

一番興味をひかれたのが 芍薬甘草湯

こむら返りにいいそうです。

見学に来る人が これはいいよという話をよくするそうです。

以前からこむら返りには悩まされていましたので

一度 試してみようかという気になりました。

 

この薬草園の周りに 色とりどりの生け垣がありました。

普通生垣は 一種類の木で作るので 色とりどりだと

枯れてるのでは??と思います。

ちょっと不思議に思ってみてたら

最初は100種類ほどの木を植えて 短く刈り込んで作ったものだそうです。

その内 周りの木々の勢いに負けたりして 無くなった木もあり

現在は80種類ほどになってるとか・・

 

この道の横に たくさん植えられていたのが ニッケイの木

昔よく食べた ニッキをとった木です。

京都で有名なお菓子 「八つ橋」にも使われていました。

ところが 絶滅危惧種となってしまい ここで大切に育ててるそうです。

今は 輸入したシナモンが代わりに使われてるそうです。

葉っぱも いい匂いがしてました

 

 

樹木園の 急な山道も上りました 

ここにもたくさんの木や植物が 自然に近い状況で育っていました。

頂上(174m)まで登ると いい眺めが! 

この武田製薬工業㈱の 薬草植物園は 

通常は一般公開されていませんが 

時々希望者を募って 見学させてくれてるようです

6月にもあるようですので 興味のある方は申し込んでみては 

 

見学申し込み

 

叡山電車 修学院駅から ちょっとわかりにくい細い道を くねくね歩きます。

途中 なんとなく不安に。

畑仕事をしている おばさんを見つけ 声をかけようと近づくと

 案山子さん でした 

今回も長々と書いてしまいました

最後までありがとうございます 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナナは 元気です

2014年05月16日 | ナナとくぅ

昨日は ちょっと心配させられた ナナ

だって 食べる事だけが 生き甲斐のような ナナ

ご飯食べないなんて めったにない事

 

昨日は 寄り道もしないで 急いで帰りました

玄関を開けて  ナナ~!

部屋の奥の方に いつものポーズで 座ってる姿が

やれやれ・・・ 

 

さっそく 餌場で ご飯の催促

はいはい もう少し待ってね~ 

 

ホッとしたら くぅ が気になります

そして 出がけには 玄関に転がされてた ぬいぐるみのミミ

玄関からはいなくなっていました

 

今度は どこに持って行ったのかな~

もしかして・・・っと ネコハウスを 覗くと

いたいた

写真を撮っていると すぐ くぅが やってきた

様子をみて 守りの体制

手を出すとすぐ 猫パンチが飛んできます

 

子どもだと 思ってるのかな~??

良くわからいけど かわいい

 

とりあえず 今朝も 餌を要求して 

ナナは うるさく 鳴き続けています

 

うるさい! って怒ったら 

ガン見 されました

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと心配な ナナ

2014年05月15日 | ナナとくぅ

毎朝 ナナ のうるさくしつこい声で 起こされます 

ご飯の準備をする間 足元で ず~っと待ちます

 

ところが今朝は 私が起きてるのに ナナ は寝たまま 

ご飯の準備してる間も 寝たまま 

ご飯ができても 起きてきません 

 

いつもは くぅ の方が 遅めご飯につくのに

今朝は くぅ だけが 食べていました

ナナ は そのあと 一度起きてきましたが

おしっこして 水少し飲んで また寝ました 

出勤するときも まだ寝てました・・ 

体調 悪いのかな~??

今日は 事務所に私だけなので 早く帰るわけにもいかず 

ちょっと気にしながら 暇なので このブログ書いてます 

 

★    ★  ★  ★  ★  ★  ★

 大きな段ボールがあったので

猫ハウス(?) 作ってみました

かわいい絵とか 色を付けるとか

すればいいのでしょうが その内 気が向いたら・・・・ね 

 

でも この中で遊ぶのは くぅ だけ

ナナ が来ると くぅが 意地悪します 

 

窓から 見張っています

窓をちょっと触ると すぐ 猫パンチが 飛んできます

この猫パンチが欲しくて しばらく 遊びます 

 

私がいないと くぅ は ぬいぐるみのミミと 遊びます

昨日帰ると ミミは 玄関に置いてありました

猫ハウスに 入ってたはずなのに・・・

 

早く帰りた~い 

ナナ 待っててね~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする