薬草の話も 大変面白く 興味深く聞いてきましたが
ちょうど花の時期ということもあり たくさんの花も楽しんできました
一つ一つ 説明したいのですが
あまりにもたくさんでしたので 特に興味をひかれたもの
少しですが説明をつけておきます。
まずはハーブ園から
名前は いろいろ知っていても どれがどれなのか 区別が難しいです
よく似てますでしょう!
アーティチョーク
チョウセンアザミとも呼ばれています
このつぼみが開くとアザミに よく似た花が咲きます
フランスではこのつぼみを食べるようですが おいしいそうです。
アロマを少しかじった人なら 非常に興味深いのが
ダマスクローズ
バラの女王といわれるほど 香りも上品ですばらしく
アロマやオイルも 美容と健康にいいものをたくさん持ってるようです。
きれいな花が咲いていました。
漢方薬に一番使われているのは カンゾウ(甘草)だそうです
7割の漢方に入ってるそうで 根が使われます
緊張を緩和する作用があり、名前の通り甘いので
最近は甘味料としても 使われるとか。
こんな花が咲いていました。
トウキの 葉と花
葉を取って もらって匂いを嗅いだら セロリのような いい香りでした
ちょっとかじったら 甘かったです。
チョウセンニンジの花(左) と カラスビシャク(右)
チョウセンニンジンは とてもデリケートな植物だそうで 囲いの中でした。
見学のためにちょっとだけ 開けてもらいました。
カラスビシャクは ウサギが食べに来るからと ネットの中。
育てるのも いろいろ大変そうです。
ニゲラの花
カラタネオガタマの花の香りは独特ですね。
バナナによく似た 甘~い香りがします。
これは薬草園の周りなどにたくさん生け垣として植えられていました。
シャクヤクの花は とても見事ですが
よく使われる 漢方として第3位なんです。
一位が甘草 二位は 生姜だそうです。
シャクヤクは 根を乾燥して使うそうですが
鎮痛作用や 婦人薬としていいそうです。
樹木林にもいろんな花が 咲いていました。
ヒマラヤヤマボウシは 黄色い花でした。 初見です。
シライトソウ これも初めて見た花です
とにかくたくさんの花が咲いていて
もっと載せたかったのですが・・・ 選ぶのに 疲れました。
見ていただいて ありがとうございます