毎月一度、親しかった保護者仲間同士で集まっていて
いつも誘われるのですがなかなか参加出来ずにいました。
やっと参加~♪

お昼(フィリピンの家庭料理)を御馳走になった後、
皆で地下のリビングへ移動。

今日は新入生はオリエンテーションだったそうで
(息子は知らなかったらしく授業の用意して出かけて行きましたが)
お迎えの時間(午後4時)までおしゃべり。
(と思ったけど実は私は途中から寝てしまい話しは半分しか聞けませんでした~汗)

(フィリピン大学まで保護者の一人に乗せてもらいました)
皆の話しの聞き役にまわっていたのだけど
次々と驚くべき事実を聞かされました。

(息子の授業の殆どがこのパルマー・ホールで行われます)
ある保護者の息子さんは結構社交的なんです。
軽いのりって感じで人当たりも良いし、
その子は大学も資格試験のない「インダストリアル・エンジニアリング」科を選びました。
エンジニア達を部下に指示してまとめる仕事です。

(パルマー・ホールの正面)
うちの虎次郎みたいに家にこもって一人でゲームやアニメ、ってことはなくて
色々な人から声がかかるみたいなのだけど、
その中にハイスクール時代の教師(独身)が大勢居て、
しかも夜中まで飲みに連れ回したりするんですって~。
虎次郎のハイスクールの先生達、酷い人が多かったけど
ここまでとは!

(運転手が来れないので歩いて帰る事に・・。でも道が悪くて歩くのが大変でした)
飲みたいなら自分の友達と飲みなさいよ~、どこまでモラルに欠けるのかしら。コンピューター科学の先生なんて自分の車で生徒を迎えに行ってネットゲームしにモールに行ったりもするそうなのです。うちの息子もたま~に(年に2、3回)誘われてモールにネットゲームしに行くけど先生には誘われない。本当に呆れる。

(花を見ると写真に撮りたくなります~)
それを話してくれたお母さんは飲み会してる店の端で見張ってるって言ってました。
自分の息子(18才)には絶対にお酒を飲むなって言ってあるけど、
(18才からお酒は合法だけど)
その先生達はもっと年齢の低い生徒にもお酒を勧めてるとか。
殆どの生徒がお酒には慣れてないから結構酔って大変みたいなのです。
いくら卒業した後だからって・・
友達居ないんでしょうか。

(ここは歩道がなくて縁石の上を伝い歩き。昔、塀の上とかよく歩いてたな~)
それに凄く積極的な女子が居るらしくて
両親が旅行中とかに男子の家に一人で押し掛けて来たりするとか、
「妊娠したらどうするのよ!男女が密室に居たらどうなるか分かるでしょ!」
って興奮して親達が話してましたよ~。

(道路に大きなカタツムリが居ました。こいつは繁殖力が強い作物荒らし)
なんかあまりにも強烈な話しが次々と飛び出して来て言葉も出ません・・
家はそういうの関係なくて良かった~みたいに内心思ってたり。
(いや、でも虎次郎の座りっぱなしはちょっとそれはそれで心配だけど)
エアコンが利いてるし昼食の後で、
睡魔が襲って来て皆の興奮した話し声を子守唄に寝てしまいました。

保護者の方達からお土産を頂きました。
皆、2週間~1ヶ月の休暇を取って
それぞれヨーロッパ、アメリカ、シンガポールなどなど楽しんだそうです。

夕方、桃ちゃんが小学校に履いて行く黒靴を買いにモールに行って
私が他の買い物してる間、長女桜が桃ちゃんのお守りしてくれました。
(桜は本当に妹の面倒よく見てくれます)
でも朝6時起きの桃ちゃん、
この後、喉痛と鼻水。
新学期の用意をもっと早めにしておくべきでした。
*******************************************
<どうでもいい菜の花家の食卓>

オリーブ油で野菜や豚肉(生姜マリネ)を揚げて・・

酢豚にしようと思ったのだけど
酢豚だと主人はパイナップル(缶詰)を絶対に入れろって言うので
(パイナップルの缶詰なんて買ってない)
今回はケチャップやオイスターソースで合えました。

これはメイドさんのお昼だったけど
すっご~く美味しいのに私たちは嫌いだろうって分けてくれなかった。
偶然、お鍋に入ってるのを発見。
マロンガイ、ツルムラサキ、モロヘイヤをティラピア魚揚げと煮て塩で味付けしたもの。
オーガニック野菜で作ってるんですよ~。
何で分けないのかしら。
桜も野菜食べたい~って言ってたのに「野菜料理はないです」なんて、
桜にもあげたら美味しくてびっくりしてた。

主人はオーストラリアに1ヶ月休暇に行ってるオーストラリア兄さんの代わりに田舎に出向中。
毎日4、5人分のお弁当を持って行きます。
今日作ったのは「パクシウ・ナ・パタ」(豚の足の酢醤油煮)
パクシウ(酢煮)とアドボは殆ど同じですが、パクシウは酢が入ってれば味付けは塩でもオッケー。
今回は塩の代わりにタウシーと呼ばれる中国の豆豉(黒豆の発酵食品)を入れました。
これが凄く美味しかった。

煮込みではわかりにくいですが
乾燥バナナの花(水で戻す)が入ってます。
いつも皆さんの応援、本当に励みになっています!
いつも誘われるのですがなかなか参加出来ずにいました。
やっと参加~♪

お昼(フィリピンの家庭料理)を御馳走になった後、
皆で地下のリビングへ移動。

今日は新入生はオリエンテーションだったそうで
(息子は知らなかったらしく授業の用意して出かけて行きましたが)
お迎えの時間(午後4時)までおしゃべり。
(と思ったけど実は私は途中から寝てしまい話しは半分しか聞けませんでした~汗)

(フィリピン大学まで保護者の一人に乗せてもらいました)
皆の話しの聞き役にまわっていたのだけど
次々と驚くべき事実を聞かされました。

(息子の授業の殆どがこのパルマー・ホールで行われます)
ある保護者の息子さんは結構社交的なんです。
軽いのりって感じで人当たりも良いし、
その子は大学も資格試験のない「インダストリアル・エンジニアリング」科を選びました。
エンジニア達を部下に指示してまとめる仕事です。

(パルマー・ホールの正面)
うちの虎次郎みたいに家にこもって一人でゲームやアニメ、ってことはなくて
色々な人から声がかかるみたいなのだけど、
その中にハイスクール時代の教師(独身)が大勢居て、
しかも夜中まで飲みに連れ回したりするんですって~。
虎次郎のハイスクールの先生達、酷い人が多かったけど
ここまでとは!

(運転手が来れないので歩いて帰る事に・・。でも道が悪くて歩くのが大変でした)
飲みたいなら自分の友達と飲みなさいよ~、どこまでモラルに欠けるのかしら。コンピューター科学の先生なんて自分の車で生徒を迎えに行ってネットゲームしにモールに行ったりもするそうなのです。うちの息子もたま~に(年に2、3回)誘われてモールにネットゲームしに行くけど先生には誘われない。本当に呆れる。

(花を見ると写真に撮りたくなります~)
それを話してくれたお母さんは飲み会してる店の端で見張ってるって言ってました。
自分の息子(18才)には絶対にお酒を飲むなって言ってあるけど、
(18才からお酒は合法だけど)
その先生達はもっと年齢の低い生徒にもお酒を勧めてるとか。
殆どの生徒がお酒には慣れてないから結構酔って大変みたいなのです。
いくら卒業した後だからって・・
友達居ないんでしょうか。

(ここは歩道がなくて縁石の上を伝い歩き。昔、塀の上とかよく歩いてたな~)
それに凄く積極的な女子が居るらしくて
両親が旅行中とかに男子の家に一人で押し掛けて来たりするとか、
「妊娠したらどうするのよ!男女が密室に居たらどうなるか分かるでしょ!」
って興奮して親達が話してましたよ~。

(道路に大きなカタツムリが居ました。こいつは繁殖力が強い作物荒らし)
なんかあまりにも強烈な話しが次々と飛び出して来て言葉も出ません・・
家はそういうの関係なくて良かった~みたいに内心思ってたり。
(いや、でも虎次郎の座りっぱなしはちょっとそれはそれで心配だけど)
エアコンが利いてるし昼食の後で、
睡魔が襲って来て皆の興奮した話し声を子守唄に寝てしまいました。

保護者の方達からお土産を頂きました。
皆、2週間~1ヶ月の休暇を取って
それぞれヨーロッパ、アメリカ、シンガポールなどなど楽しんだそうです。

夕方、桃ちゃんが小学校に履いて行く黒靴を買いにモールに行って
私が他の買い物してる間、長女桜が桃ちゃんのお守りしてくれました。
(桜は本当に妹の面倒よく見てくれます)
でも朝6時起きの桃ちゃん、
この後、喉痛と鼻水。
新学期の用意をもっと早めにしておくべきでした。
*******************************************
<どうでもいい菜の花家の食卓>

オリーブ油で野菜や豚肉(生姜マリネ)を揚げて・・

酢豚にしようと思ったのだけど
酢豚だと主人はパイナップル(缶詰)を絶対に入れろって言うので
(パイナップルの缶詰なんて買ってない)
今回はケチャップやオイスターソースで合えました。

これはメイドさんのお昼だったけど
すっご~く美味しいのに私たちは嫌いだろうって分けてくれなかった。
偶然、お鍋に入ってるのを発見。
マロンガイ、ツルムラサキ、モロヘイヤをティラピア魚揚げと煮て塩で味付けしたもの。
オーガニック野菜で作ってるんですよ~。
何で分けないのかしら。
桜も野菜食べたい~って言ってたのに「野菜料理はないです」なんて、
桜にもあげたら美味しくてびっくりしてた。

主人はオーストラリアに1ヶ月休暇に行ってるオーストラリア兄さんの代わりに田舎に出向中。
毎日4、5人分のお弁当を持って行きます。
今日作ったのは「パクシウ・ナ・パタ」(豚の足の酢醤油煮)
パクシウ(酢煮)とアドボは殆ど同じですが、パクシウは酢が入ってれば味付けは塩でもオッケー。
今回は塩の代わりにタウシーと呼ばれる中国の豆豉(黒豆の発酵食品)を入れました。
これが凄く美味しかった。

煮込みではわかりにくいですが
乾燥バナナの花(水で戻す)が入ってます。
いつも皆さんの応援、本当に励みになっています!
