フィリピン国際結婚・菜の花の主婦日記goo版

南国フィリピン便りー結婚しフィリピン在23年。22才長女、20才息子、9才末娘のお母さんである私の毎日ー

音楽の先生の努力「カウエンのハンドサイン」

2012年10月04日 01時10分38秒 | 子ども達とフィリピンの学校
初めて音楽を教科として習う桃ちゃんの学年。
(フィリピンの6月の新学期に6才半~7才半の女子)

前回も書きましたが日本の音楽教育とはまたちょっと違いますよね。

でも今日、音楽の先生が桃ちゃんの学年の子ども達にウェブサイトを作っていたと発見。
ウェブアドレスを先生がお知らせして下さったのです。

それを見たら必死に教えておられる先生の姿に凄く感動しました。

若い先生ですが彼女なりに一生懸命やってるんですね~。

これはリズムを聴いて書き取る練習。1学期の期末です。









これがリズムの聴音試験で1学期の期末試験でこういう問題が出てきました。
このウェブサイトの存在をその時は知らなかったけど桃ちゃんは全問正解だったので
多分先生がしっかり教えてくれたんですね。

音楽は週に1回しかないので先生も大変ですね。



今学期の課題は先日もお話したこれ。
カウエンのハンドサイン。



後半の方にキラキラ星の歌を歌いながら手の形を作るのがあるんですが
桃ちゃんはビデオで出てくる「キラキラ星」の歌詞じゃなくて
「ドレミ・・」の音を歌いながら手を作ってました。

歌詞を歌いながら手を作るのは少し高度な技術なのでまだちょっと出来ません。

このやり方って思ったんですが歌いながら音程が意識出来るのが良いかも。
ただ普通に「ドレミ」で歌ってるより音の高さや低さを意識しやすい、
目の前に鍵盤があるみたいな感じ。

キラキラ星の歌詞を歌いながら手の形が出来るようになったら歌いながらピアノ弾いてるみたいな効果がありますよね。







桃ちゃんが見てるのは音階のフラッシュカード。








こんな感じ~。大分音の名前を覚えてきました。
「ドレミ式」と英語の「CDE式」の両方の名前を言ってるうちに
2つの音の名前もパッと出て来るようになりました。

さっきも書いたけど音楽は週に1回しかないので
家での予習復習が肝心ですね。



******************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



オーブンで野菜を蒸すのは時間がない時。








前日にマリネしておいた豚肉。ただオーブンに入れるだけなので簡単~。










オーブンに入れている間に簡単に作ったしめじとプチトマトのパスタ。










出来上がったローストポークですが、
この肉汁でグレービーを作る時は脂肪を固めて取り除いてから。
これだけは一手間かけます。(凄い脂肪の量なんですよ~動脈に脂肪が溜まりそうです)











さっきのグレービーはマッシュポテトにも使いました。



いつも有り難うございます!