フィリピン国際結婚・菜の花の主婦日記goo版

南国フィリピン便りー結婚しフィリピン在23年。22才長女、20才息子、9才末娘のお母さんである私の毎日ー

息子のハイスクール時代の保護者友と再会

2012年06月15日 04時10分02秒 | パン・菓子類
毎月一度、親しかった保護者仲間同士で集まっていて
いつも誘われるのですがなかなか参加出来ずにいました。

やっと参加~♪



お昼(フィリピンの家庭料理)を御馳走になった後、
皆で地下のリビングへ移動。







今日は新入生はオリエンテーションだったそうで
(息子は知らなかったらしく授業の用意して出かけて行きましたが)
お迎えの時間(午後4時)までおしゃべり。

(と思ったけど実は私は途中から寝てしまい話しは半分しか聞けませんでした~汗)









(フィリピン大学まで保護者の一人に乗せてもらいました)

皆の話しの聞き役にまわっていたのだけど
次々と驚くべき事実を聞かされました。










(息子の授業の殆どがこのパルマー・ホールで行われます)

ある保護者の息子さんは結構社交的なんです。
軽いのりって感じで人当たりも良いし、
その子は大学も資格試験のない「インダストリアル・エンジニアリング」科を選びました。
エンジニア達を部下に指示してまとめる仕事です。









(パルマー・ホールの正面)

うちの虎次郎みたいに家にこもって一人でゲームやアニメ、ってことはなくて
色々な人から声がかかるみたいなのだけど、
その中にハイスクール時代の教師(独身)が大勢居て、
しかも夜中まで飲みに連れ回したりするんですって~。

虎次郎のハイスクールの先生達、酷い人が多かったけど
ここまでとは!









(運転手が来れないので歩いて帰る事に・・。でも道が悪くて歩くのが大変でした)

飲みたいなら自分の友達と飲みなさいよ~、どこまでモラルに欠けるのかしら。コンピューター科学の先生なんて自分の車で生徒を迎えに行ってネットゲームしにモールに行ったりもするそうなのです。うちの息子もたま~に(年に2、3回)誘われてモールにネットゲームしに行くけど先生には誘われない。本当に呆れる。









(花を見ると写真に撮りたくなります~)

それを話してくれたお母さんは飲み会してる店の端で見張ってるって言ってました。
自分の息子(18才)には絶対にお酒を飲むなって言ってあるけど、
(18才からお酒は合法だけど)
その先生達はもっと年齢の低い生徒にもお酒を勧めてるとか。
殆どの生徒がお酒には慣れてないから結構酔って大変みたいなのです。

いくら卒業した後だからって・・
友達居ないんでしょうか。









(ここは歩道がなくて縁石の上を伝い歩き。昔、塀の上とかよく歩いてたな~)

それに凄く積極的な女子が居るらしくて
両親が旅行中とかに男子の家に一人で押し掛けて来たりするとか、

「妊娠したらどうするのよ!男女が密室に居たらどうなるか分かるでしょ!」

って興奮して親達が話してましたよ~。










(道路に大きなカタツムリが居ました。こいつは繁殖力が強い作物荒らし)

なんかあまりにも強烈な話しが次々と飛び出して来て言葉も出ません・・
家はそういうの関係なくて良かった~みたいに内心思ってたり。
(いや、でも虎次郎の座りっぱなしはちょっとそれはそれで心配だけど)

エアコンが利いてるし昼食の後で、
睡魔が襲って来て皆の興奮した話し声を子守唄に寝てしまいました。











保護者の方達からお土産を頂きました。
皆、2週間~1ヶ月の休暇を取って
それぞれヨーロッパ、アメリカ、シンガポールなどなど楽しんだそうです。













夕方、桃ちゃんが小学校に履いて行く黒靴を買いにモールに行って
私が他の買い物してる間、長女桜が桃ちゃんのお守りしてくれました。
(桜は本当に妹の面倒よく見てくれます)

でも朝6時起きの桃ちゃん、
この後、喉痛と鼻水。

新学期の用意をもっと早めにしておくべきでした。




*******************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



オリーブ油で野菜や豚肉(生姜マリネ)を揚げて・・








酢豚にしようと思ったのだけど
酢豚だと主人はパイナップル(缶詰)を絶対に入れろって言うので
(パイナップルの缶詰なんて買ってない)

今回はケチャップやオイスターソースで合えました。














これはメイドさんのお昼だったけど
すっご~く美味しいのに私たちは嫌いだろうって分けてくれなかった。
偶然、お鍋に入ってるのを発見。

マロンガイ、ツルムラサキ、モロヘイヤをティラピア魚揚げと煮て塩で味付けしたもの。
オーガニック野菜で作ってるんですよ~。
何で分けないのかしら。

桜も野菜食べたい~って言ってたのに「野菜料理はないです」なんて、
桜にもあげたら美味しくてびっくりしてた。













主人はオーストラリアに1ヶ月休暇に行ってるオーストラリア兄さんの代わりに田舎に出向中。
毎日4、5人分のお弁当を持って行きます。

今日作ったのは「パクシウ・ナ・パタ」(豚の足の酢醤油煮)
パクシウ(酢煮)とアドボは殆ど同じですが、パクシウは酢が入ってれば味付けは塩でもオッケー。
今回は塩の代わりにタウシーと呼ばれる中国の豆豉(黒豆の発酵食品)を入れました。
これが凄く美味しかった。




煮込みではわかりにくいですが
乾燥バナナの花(水で戻す)が入ってます。






いつも皆さんの応援、本当に励みになっています!


桃ちゃん学校初日(子どもが自分の力で生きる能力)

2012年06月14日 03時21分03秒 | 子ども達とフィリピンの学校
今日から桃ちゃんは小学校。
と言っても幼稚園と同じ敷地内にあるし、お友達も知ってる子が殆ど。
違うのは制服と先生。



なので私は一緒に行かず、運転手さんとメイドさんに送ってもらいました。
初日だから送って行きたいと一瞬思ったけど、
どうせ正門でバイバイするだけで一瞬だし、
往復1時間半車に乗ってるだけなのでやめました。
アメリカでは車がなかったから虎次郎が小1の時もスクールバス停まででしたし。


今まで夜は12時に寝て、朝は10時に起きてた桃ちゃんだけど、
前日はさすがに寝られない~と言いつつも10時半には寝て、
朝は6時に起こすと寝起きよくパッと目覚め、さっさと制服に着替えて朝ご飯食べて学校に出かけて行きました。

学校から帰ると

「ママ~小学校って楽しいよ~!」

と色々なお話ししてくれて
筆箱を持って行かなかったら鉛筆が必要で隣の子が貸してくれたとか、
幼稚園の時に仲の良かった子と廊下で会って少し話ししたとか、
おやつ時間にカフェテリアに行って皆でおやつしたけど先生がお金は持って来ないで自宅からおやつを持って来て下さいって言ったとか。

そして教科ごとのノートや名前付けの指示が配られたので
私はせっせと名前書き。

小学校に入ると教科ごとに先生が変わります。(日本の中学みたいな感じ)

桃ちゃんは小学校2年ですが教科書は1年生。今年から教育改革でちょっと今移行期間です。

桃ちゃんの今年の教科は「英文法」「英文読解」「数学」「フィリピン語」「社会科」「理科」「コンピューター」「スペイン語」「音楽」「キリスト教学」って感じ。
生徒は同じ教室に居て、各先生が移動して教えに来てくれます。

来週からは午前7時半登校、午後1時半下校。
虎次郎の大学の登校が11時なので今週は桃ちゃんの下校10時半と時間が重なってちょっと大変ですが来週からは大丈夫。

学校が楽しみで9時に寝かせるとさっさと自分で寝ました。

「ママ、前は遅くまで起きてたし遅くまで寝てたでしょ。
でも切り替えるのは簡単だね。直ぐに慣れた。」

とか言っちゃって。

まだ7才だけど自分で自分の起きる時間や寝る時間を決めて実行出来る力を持ってるんですね。
子どもってすごい。

私はかなり甘い母親で夏休み中、夜更かししててもあまりうるさく言わずにいました。
でもその夜更かしのせいで行きたかった場所とか出来る筈の事が出来なくて何度も桃ちゃん嘆いてました。

「あ~そうだね。残念。だけど桃ちゃんに早く寝たら出来る(行かれる)よって言ったけど早く寝なかったから仕方ないね。」

って感じで話すだけで叱ったりしない、でも自分の取った行動の結果を実感させるだけって子育てをしてきたからかな。
自分で自分の行動の考えて決め、責任を持って、実行する能力を身につけて欲しいと思ってたから。

昔、ある先生に

「子どもの頭を使わせたら子どもが賢くなる、親や先生の頭を使ってお膳立てしたレールを敷いてあげた事をしても親は賢くなるけど子どもは自分で考えてやってみて結果を実感する能力は身に付かない」

って言われたのを覚えてたからだと思う。
その先生は

「親の頭を使って子どもの生活を決めて従わせるだけだと子どもはいつまでも受け身で従うだけ人間、でも思うように従ってくれないから親はストレスを感じるし、叱る回数も増えてお互い悪循環になる。」

とも言ってました。

私はその先生のお陰で自分が前に教えていた生徒さん達にも自分が弱い教科の復習したいことや、挑戦したい事など既成概念にとらわれないで自由に選ばせて勉強させてあげる事が出来ました。子ども達は自分で選んで決めた時は生き生きとそれに挑戦してくれる。押しつけ型指導の時は嫌々、ダラダラだったのが嘘のように変わって、あ~やっぱり指導者って大事だ、と痛感しました。

そんな桃ちゃんだけど、彼女にはゲームという弱みがあります。
放っておくと何時間もやってることも・・
テレビアニメも割と長く見てます。

これは約束を決めて1日何時間だけどか、テレビはこの番組だけ、この時間だけ、って話し合いで決めないといけないかもしれませんね。
桃ちゃんが学校の勉強優先で行動してくれるならあまりうるさく言わないでおこうかなとは思うので様子見ですが。

例は悪いけど虎次郎も小学校時代からゲーム中毒だったけど成績だけは良かった。
本当に彼がフィリピンサイエンス高校に勉強しないで合格した時は驚きましたよ。受験中(1次試験と2次試験の間)もゲームしてましたから。
もう落ちると思ったので「2万人の受験者の上位240人に入るなんて多分難しいから落ちても落ち込まなくていいのよ」って言ってたくらい。

でも先日、大学で最初の数学を履修しなくて済む試験があって、その時は勉強してたんですよ。6時間のテストだったけど簡単だったと言ってたら合格してました。
なので虎次郎はチャレンジ(挑戦)がないと退屈してゲームに行くけど
他にもっと面白い事があれば勉強するタイプ。

その子によってタイプがあるんですよね。

桜はバレエ一筋だし。





夕方、桃ちゃんのきつくなった黒靴を買い替えにデパートに行きました。
その後、私が買い物してる間、桜は妹の桃ちゃんの面倒を見てくれて大助かり~。本当に優しいお姉ちゃんです。



今日は長文になってしまい申し訳ありませんでした。いつも皆さんの応援に励まされています!


フィリピン独立記念日ですが桃ちゃん体操教室

2012年06月13日 03時12分55秒 | フィリピンで習い事
今日はフィリピン独立記念日(休日)でした。

うちの旦那さまはクラーク元米軍基地に自転車乗りに出かけたのですが
「夕飯にお友達1人招待したから宜しく~」と。


桃ちゃんは午後1時~3時半まで体操教室だったのですが
うちの運転手さんはお休みなので私が運転。

眼精疲労、少しは良くなったのですが
南国の強い日差しに当たると両目は開けていられず片目ずつ開けて運転。
まあ何とかなるものですね。






ただちょっと道に迷ってしまいました(右の赤い屋根の建物:パシッグ市キャピトリオにあるクラブジムナスティカ)。
今週火曜日と木曜日だけここでやる事になったのです。
(学校の体操教室は修理中だとか)










クラブ・ジムナスティカは私立の体操教室らしいです。

私たちは一人200ペソの場所代を払いましたが、一般の生徒さんは週1(1500ペソ:2775円)、週2(2900ペソ:5365円)、週3(4200ペソ:7770円)、週4(5500ペソ:10175円)とチラシに書いてありました。









興味のある方の為に、チラシに書かれた一応連絡先は

名称: Club Gymnastica
住所:10 Brixton Street, Brgy Kapitorio, Pasig City
Tel: 635-2553 / 542-1663 / 0922-863-5255(携帯)

パシッグ市ですがメガモールやエドサ・シャングリラのわりと近くにあるパイオニア通りから直ぐにありました。










休日なのにお仕事して下さるコーチさんに感謝です。

フィリピンで習い事をしていると休日はしっかりお休みしてお値段も引いてくれなかったり
休日はお休みだけれど後で別の日に練習を入れてくれる場合などやり方は色々ですが、
ここのコーチは携帯メールでの連絡も怠らないですし
スケジュールや場所の変更など確実に知らせてくれて本当に安心です。











2時間半の待ち時間、私は近くの中華料理屋さんで遅いお昼を頂きました。

フィリピンで中国人の方が経営する飲茶やお食事を出すお店に入ると割と失敗がありません。
衛生面も割としっかりしてますし、
ここのお店も中国語を話すきれいなお姉さんが注文を取りに来てくれました。
本当に地に足がついてますね~中国系の方たち。
中国人のマネージャーさんや経営者が居るお店は従業員がしっかり働いています。








お醤油鶏(ソーイチキン)入り麺と中国茶を頂いた後は
大好きな寒天デザートを頂き、
これでお会計は201ペソ(370円)でした。

私はこの中華風麺にお酢、唐辛子、ニンニクを入れて食べるのが大好きなので大満足でした。
ポットの中国茶が余ったのでお持ち帰りしたいとお願いしてビニール袋に入れて欲しいと言うと
そんな事を言う人は今まで居なかったらしく
ウェイターさんが戸惑ってしまい、
お茶の残りの他に茶葉も別に下さいました。

お茶は有料だったので茶葉を頂くのは申し訳なくてお返ししたのに
お茶をビニールに入れた後、

「どうぞ、どうぞ」ってわざわざまた持って来てくれました。

2人で「どうぞ」「え、でも・・」と2度くらいやり取りして
最後は2人で笑ってしまい、お礼を言って頂くことにしました。










***********************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



韓国風田作りはネットでレシピを見つけたのですが、
黒糖を大さじ2とアーモンドスライスを足してみました。







ラプラプはハタ科の魚。





今日はアクアパッツァですがフィリピン風にしてみました。
アンチョビの代わりに魚醤で味付け、野菜はペッチャイタガログと呼ばれるフィリピン野菜、ミニトマトの代わりにトマトソースです。











オックステール(牛の尻尾)は今回、皮なしを買いました。
前夜に1時間圧力をかけて、
さらに冷蔵庫にスープを入れて浮いて白く固まった脂肪を取り除きます。

作るのは「カリカリ」と呼ばれるフィリピン料理。







脂肪を取り除いた牛のスープでバナナの心臓(プソ)と呼ばれる野菜(黄色い野菜)以外の野菜を茹でておきます。








ピーナツソースは本当は色はアツエテの実で、ピーナツをフードブロセッサーにかけたものをピーナツ油ごと、トロミは米粉でつけ、魚醤でほんのり塩味をつけるのですが、







ママシタというブランドの「カリカリ」ソースを使えば簡単に作れます。
(これはペースト状ですが粉なのもあります)

砂糖無しのオーガニックのピーナツソースを足したり、
米粉でトロミを足すこともありますが、
ほぼ完璧に出来ます。






茹でた野菜は私は鍋に戻さずに盛りつけの時に一緒に入れるだけにしています。
これを「バゴオン」という網海老の佃煮油炒めと一緒に頂くのでソースの塩味は少なめに。









フィリピンで「ブラック・グラマン」と呼ばれる飲み物、以前も紹介しましたね~。

オーガニックのモスコバードという黒糖を煮溶かして冷ましておき、






そこにバニラエッセンスを加えます。
私はオーガニックのバニラエッセンスを使用。






そして缶詰の黒寒天を入れるだけです。中国産。


お客さんも大満足してくれました。たまたま夕べ肉に圧力かけておいたので良かった。



いつも応援有り難うございます!


苦瓜(ゴーヤ)試行錯誤

2012年06月12日 03時45分32秒 | パン・菓子類
明日はフィリピン独立記念日で休日です。
休日、どこの主婦もそうかもしれませんが、家に子どもや主人が居るのでブログ見に行ったりなどはちょっと難しくなりそうです。

マニラは雨期に入ってきたようですが、雨期の入り始めはまだまだ晴れたりもするので
この時期、湿度が高くなります。日本の雨期とちょっと似てるかもしれません。
しっかり雨期に入ってしまえば涼しくて気持ちの良い日々が待っています。もう少しの辛抱ですね~。
(あ、でも洪水被害が怖いので蒸し暑い方がいいですね)

ところで先日テレビ(あさイチ)で紹介されたゴーヤ(苦瓜)ですが、
捨ててしまうワタの部分が美味しい、その部分のビタミンCが3倍近いと言っていたので早速お料理。





もちろん種は取り除きます。









テレビでやっていた通り、天ぷらにしてみました。













全然苦くないし
むしろ甘くて美味しいのだけど旦那さまには不評でした。食感かしら。食べてはいましたが味見程度。











日本人の私は大根下ろし入りの天ぷらつゆで美味しく頂き、
主人が食べないので余ってしまった分は次の日、お蕎麦と一緒に頂きました。
yum yum (美味しい、美味しい~)











インド人は皮を剥いて調理すると言うので真似してみました。











テレビのインド人シェフは皮を剥いてワタごと丸くスライスしたものを揚げて、
その揚げたものをカレーに入れてましたが、
ワタはもう天ぷらに使ってしまったのでとりあえず素揚げしてみました。











でも苦みはそのまま残っており、
別の料理に使う勇気はありませんでした。

私はゴーヤの苦みが好きなのですが、主人や子ども達は苦みがあったら食べませんから。

昨日のつくね風ゴーヤは「すき焼き味苦瓜」と言ったら
外国人って「すき焼き」って言葉に弱いので主人も桜も沢山食べてくれ大成功でした。




いつも応援有り難う御座います!



桃ちゃんの器械体操(習い事)

2012年06月11日 04時16分19秒 | パン・菓子類
桃ちゃん、去年の夏(4月)から学校で器械体操を始めました。
桃ちゃんの学校では運動のクラブ活動は一応有料。習い事に一貫のような感じではあるけれど、学校代表で競技大会に出たりもします。
上手になるとランクが上がったりします。




(入り口の門を内側から撮影)

今学年から「レベル1」という一番下のレベルに昇級した桃ちゃん、
毎週土曜日午後2~6時までは
旧マニラ市にあるリサール・スポーツ会館みたいな政府の運営の体育館ですることに。

と言うのはここにはフィリピンのオリンピック代表を育ててるコーチがいるかららしく、
桃ちゃん達もそこのコーチに教えてもらえるんですって。










桃ちゃん達が使ってる体育館は体操のみの体育館。
とは言っても、設備は海外に比べたら基本の物だけって感じです。

先日テレビでアメリカの器械体操の授業風景を見ていると4、5才の子どもでも危なくなく技術を向上させる設備だったのですが、そういうのはないんですね。

でもそこがある意味、フィリピンの良い所。
何もないので床と自分の体だけを頼りに訓練するしかない。

日本はどんな風に訓練してるんでしょうね。日本人なのでシンプルにあまり便利グッズを使わずにフィリピン風にやってるのかしら、と思う反面、危険防止に便利グッズを揃えてるのかな、と思ったり。

アメリカの体操教室では子どもが宙返りする時に失敗しても柔らかいクッションにどのポジションで落ちても大丈夫なものが置いてあったんですが、フィリピンは床しかないのでコーチが背中を支えてゆっくりやってあげてました。勢いつけたら危ないですもんね。ただ体重が重い子が居るとコーチが支えきれずに2人で倒れたりしてました。

あの超ソフトなマットレスがあったら上達しそうですが、日本もきっと戦後の高度成長期にオリンピックで頑張った選手はフィリピン並みの施設しかない中、オリンピックで活躍したんですよね(多分)。











コーチ代の他に場所代50ペソを毎回払います。













テニスコートも時間で借りれますが、











この日は炎天下だったせいで誰も借りてませんでした。









その他、プールも一般の人が使えるようなのですが、









国の代表選手などが使うのでしょう、一般の人の使用時間は制限されてるようです。











桃ちゃん、一番小さい感じがします。
桃ちゃんより年齢が低い子でも背が高い子が多くて・・










今日は初日だったので少し早めに終わるとお誕生日の子が皆にピザを御馳走してくれました。










桃ちゃんはトランポリンに夢中でピザには興味ありませんでした。(右が桃ちゃん)


私は待ってる間(3時間)体育館があまりにも暑くて、
少しはエアコンが効いた食堂に行って見ると・・




人だかり。
人だかり見ると野次馬で覗きたくなるんですよね。









こんな小さい子どもまで夢中になってるのはなんとチェスでした。
食堂のテーブルにビニールシートのようなペラペラのチェス盤を置いてチェスしてる人が4組くらい。

フィリピンではスポーツ会館でチェスをするのか~と新たな発見。
だから息子の大学で体育の1つになってるのかしら。









外に出るとこんなポスターを発見。
チェストーナメントがあるんですね。

主人が言うにはフィリピンでは通りでチェスする人が凄く多く、世界的に有名なチェスプレーヤーがフィリピンで修行するのはいいって言ったとか。



桃ちゃんはバレエも続けたいし、体操も続けたいみたい。
土曜日のバレエが何時か分からないけど、体操が2時~6時でしかもこの熱射病になりそうな暑い体育館だとバレエを入れるのはちょっと躊躇します。体操は土曜日以外は学校で出来るので便利ですし。

子どもの習い事、勉強とのバランスもあって
なかなか決められませんね。

そうそう、偶然体育館で子守りのメイドさんが「桜さんのお母さんですよね」って話しかけてきてびっくり。
桜がバレエ団時代から子守りでずっと子ども達の面倒を見てきたメイドさんでした。中国人のご両親ですが長男はオーストラリアの大学に、桜より3才くらい年下だった長女は高校を今年卒業してやはりオーストラリアの大学に留学するそうで、今彼女が送り迎えしてるのは末っ子の次女。

エアロ・ジムナスティックと言うエアロビクスと体操を合わせたのを個人レッスンで習ってるんですって。





*********************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



テレビで見たのだけど、オムレツにマヨネーズを入れると美味しいって。







早速やってみました!
牛乳と塩もちょっと入れましたよ~。








普通にクルクル巻いて出来上がり。
今朝は日曜日で主人が5時に起きてクラーク元米軍基地に自転車乗りに行ったので早めに朝食。

桜に「メイドさんが作ったにしては美味し過ぎておかしいと思った」と言ってもらったのできっと美味しかったんでしょう。
(私が食べてないうちになくなってしまって)

朝ご飯はオートミールや目玉焼き、オムレツ、ベーコンなどなので普段はメイドさんにお願いしています。









私の夕ご飯、オクラと鰹節。
やっぱり日本人ですね。










夕飯に作ったサラダは鶏のささみをメキシコ風サルサソースとオリーブ油で炒めたものを入れて大好評。
サルサソースはたまに残るのでリサイクルが必要ですね。











主人の明日のお弁当(3、4人分)、他に思いつかず苦瓜。
(それしかない感じで)

主人が苦瓜嫌いなんです。









苦みを取ろうと塩水につけてみたけど苦みは取れず・・











NHKの「あさイチ」で見た通りに茹でてみました。
テレビではみじん切りにしてたけど私は普通のスライス。











テレビでは鶏挽肉のハンバーグに入れていて、つくねのような餡かけにしてたのですが、










フィリピン風炒めにしたかったので
少しトマトソースを入れて、











味はすき焼き風(みりん、醤油)、卵とじにしました。








見た目は悪いんですが味は美味しかったです。
ゴーヤのシャキシャキ感もほんの少しの苦みもちゃんと残りました。見た目をもう少し改善出来ればいいんですけど全ては望めませんね。



いつも応援有り難うございます!


ラサール大学卒業式

2012年06月10日 05時28分12秒 | 長女、桜
昨日はラサール大学マニラ校の卒業式、長女の桜は御陰さまで無事、大学を卒業~!





(卒業式はPICCというホールを借りて行われました)


桜が大学で学んだ学科は英語では「Bachelor of Arts in International Studies major in Japanese Studies 」です。
この学科はcollege of liberal arts の中に含まれています。

同期で入った同じ科の生徒で今年卒業出来たのは3人。入学した時は多分80人くらい居ました。

卒業生全員でも1000人くらいだったようで
私はラサール大学って良い大学だと思います。ちゃんと勉強してない生徒を落とすから。







(ホールの入り口で花束が売られていたので800ペソ(約1500円)と高かったけど買いました)


主人はラサール大学とは永遠の宿敵、アテネオ大学の出身だけど、
主人の友達の奥様でアテネオ大学で働いてる方に聞いたら
毎年2000人入学し、ほぼ全員卒業するって言ってたんですよね。

主人が前にアテネオ大学で税法を教えた時も
出来ない生徒を落としたら学部長に呼び出されて落第者が出ないように全員の成績に点数の上乗せしろって言われてたので主人は憤慨して(最初は拒否したけど無理矢理上乗せさせられ)、教えたのはその1学期だけってこともあったのです。

でも桜の話しではラサール大学ではクラスの半分以上が不合格なんて普通だそう。










こんな感じの花束です。卒業生は午前7時集合、式は午前9時始まり。
会場から家まで1時間くらい。

桜が行く時間と、親が行く時間が微妙にずれているので
こんな日は運転手が大活躍。

(ガソリンが勿体ないからって桜と一緒に7時から会場に行きたくないし)







1階の前方に座ってるのが卒業生達。
卒業生の答辞が素晴らしかった。










(卒業生退場してるところ)


こんなに大勢の卒業生なのに
式は時間通りに始まり、終了予定の12時より前の11時半に終了。

ラサール大学は時間にきっちりしてます。
場所が旧マニラ市で治安の問題はあるけど良い大学だと思う。











桜は携帯は禁止って言われたからと
携帯を持って行かなかったものだから終わってから桜に会えなくて大変だった。

桜は禁止と言われたらその通りにする子。
フィリピン人は禁止と言われても持って行って電源を切っておくだけ。

いや、でも今回は電源を切って持って行って欲しかった・・










会場に入って桜を探したけど人が多過ぎて・・
皆、舞台に上がって記念写真撮ってるし。

30分以上してやっと会えました。











写真撮影(有料)は卒業式写真のセットの一部なので並んで撮影。
私のiPhoneで列で次の順番の人に撮ってもらいました。









会場前は運転手付き自動車が列をなして大渋滞。
うちの車は桃ちゃんを体操教室に連れて行くのに一旦家に戻ってたので、










私たちは歩いて隣のホテル(遠くに写る建物)に昼食しに行きました。











雨期に入ったのに今日は暑くて洗濯日和。
あ~家で洗濯したかったなぁ。











(ホテルのロビー)

昔、フィリピンプラザホテルと呼ばれたこのホテル、
色々思い出深いですが、











数年前に台風で被害を受けた修理がまだ終わっていず、
あちこち壊れたままでびっくり。










ホテルともなるとフランス語の新聞や、








海外の雑誌も置いてあるようですが、
レストランの味は私的にはイマイチで、この値段取るならもっと美味しく作って~と思っちゃった。

だから修理費を捻出出来ないのかな。

この後、私は桃ちゃんの体操教室に合流。主人と桜は帰宅しました。




ラサール校歌斉唱のビデオ。
この校歌はフィリピン全国のラサール共通らしくて、息子がラサール小学校に行ってた時もこれでした。

突然始まったのでちょっと遅れてビデオ。
立ち上がってるのはラサール大学出身の保護者達。母校への情熱が強いんですよね。
主人はライバル校の校歌なので絶対立ちません。







いつも応援有り難うございます!


小切手不渡りにならなくて良かった

2012年06月09日 02時23分37秒 | フィリピン人夫とその関係
お昼頃、主人から電話で
小切手が不当たりになるって電話が来たから会社からお金借りた。
今日中に返したいから会社に小切手切って持って行って、
って言われた。

利用してる2つの銀行の一つにはあまり預金がないのに
そこの銀行の小切手で保険料を払ったのです。

払う前に私に「A銀行の小切手で良いだろ」って言ったから
「え、A銀行にお金入ってたっけ?」

って言った私を無視したので沈黙したんだった。

B銀行の小切手を切ったけど
今日は車の免許書取りに行ってた息子がなかなか帰って来なくて
主人の会社に行けない。

だし今振り込んでもどうせ月曜日の振り込みになるから無意味だし。
直ぐに返したい主人の気持ちはわかるけどね~。
お金は私以上にきっちりした主人なのです。
でも月曜日まで待って頂くことにしました。

朝7時から免許を取りに行ってた息子だけど、
試験は1時間で終わったけど免許が発行されたのは午後2時。

ところが一緒に免許の試験を受けてた人と息子の顔写真が入れ替わってたのです~。
あ~ここはフィリピン。
これを直してもらうのにさらに1時間半待ったそう。
帰宅したのは午後4時。

その後、車を2日前にSUBARUの修理工場に出してたので
運転手さんと一緒に車を取りに行き、
帰りは2台の車になったので久々に運転して帰宅。

1日、あ~っと言う間に過ぎていきますね。


************************************************



今日から田舎に行ってる主人、
美味しいパイナップルを18個買って来てくれました!

左奥に6つ分けた分は義両親の家に運転手さんが運んでくれ、
カナダ姉さんは家に寄ってくれたので1つお裾分けしました。

メイドさんや運転手さんも遠慮せずに食べれますね。







車を運転してたら交差点で見た光景。
自動車が止まるとお金を恵んで下さいとか、
この夫婦のように花輪を売って回るのに子どもが居ると買ってもらいやすいので
赤ちゃんや幼児を連れて歩く人、多いのです。

炎天下の子ども、それには賛成出来ないのですが
花を売る事を忘れて
お父さんに抱っこされたい子ども達を抱くお父さん、
それを助けるお母さん、ちょっと微笑ましい光景でした。







桃ちゃんは小学校の制服を試しに着てみました。
(写真撮らないで~って)

13年前にお姉ちゃんが着て、その前は教会熱心姉さんの娘さん達が着た制服のお下がりですが
大事に使ってくれたので新品みたい。
ウェストがちょっと太すぎたので調整しました。







************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>




豚の薄切り肉をみりんと醤油につけて100円ショップの網で焼いた即席焼き肉。
桃ちゃん用。









昨日から主人は会社の養鶏場がある田舎に1ヶ月短期赴任。
ここにいつも配属されてるオーストラリア兄さんが1ヶ月オーストラリアに休暇で行ってしまうからなんですが、
ここに行く時のお弁当は3、4人分作らなくてはならず、
今日はパエリア。
キャストアイロン鍋で作ったのでお焦げが美味しく出来ました。



いつも皆さんの応援に励まされています!


我が家の家庭菜園+フィリピン大学の体育内容

2012年06月08日 01時59分18秒 | フィリピン生活事情
今日は夕べから絶食してメイドさん達と血液検査に行ってきました。
うちの近くにあるシム・ラボラトリー(民間の検査機関)ですが中国人の経営で、フィリピンの他の検査機関の殆どは会社のオーナーはビジネスとしてやっててその場には居ず、人を雇って若い子にやらせてるのに、ここは経営者が検査技師もやっているという感じです。

前に病院のモールで検査したら採取した検体を紛失したとか、他の人と混ざったからわからなくなったとか電話が来てイライラしながらもう一度行った事があったんですが(また駐車場代かかるし)、ここではそんな失敗は絶対にないです。
と言うかそもそも最初からその検査技師さん、そわそわしてて、引き出しを開けたり閉めたりしてたので不安だったんですよね。しかも彼一人でいつもの上司は欠勤だって言ってたし。

中国人経営のシム検査所は皆さん結構なお年の中国人のおばさま達ですが、気さくで話しやすいし、プロに徹してるので信頼出来ますよ~。
そして何よりの魅力はお手頃なお値段です。検査値が正確でお値段が安くて信頼出来るってフィリピンではなかなかありませんから。

実は検査機関だけでなく、フィリピンで絶対に外れがない医者も割と中国人に多いです。私の内科のかかりつけの医者も中国人。彼は人任せにしないし、的確な診断をしてくれます。
日本人と中国人、韓国人は文化の違いなどで相容れない部分がないわけではないですが、フィリピンで病気になったらフィリピン人の医者よりは中国人の医者の方が日本人は安心してかかれるのではないかしら。

で、血液検査の結果はその日のうちに出てメイドさん2人と私は問題なかったけど、
運転手さんがまだ38才なのに尿酸やコレステロール、中性脂肪が高くて、これだと血圧も高いかも~。ちょっと困りました。



**********************************************************


さて、我が家の家庭菜園はこちら。



隣の家との境目にある塀沿いの
ほんの少しの土の部分。

と言っても植えてるのは私ではなく、メイドさんと運転手さんです。

私がお料理して、葉っぱだけを使ったりしますよね。
そうするとメイドさん達は茎を捨てるのが勿体無いからと「駄目もと」で土に挿しておきます。

そうすると枯れるのもあるけど、数打ちゃ当たるって感じでニョキニョキと生えて来ます。




これは苦瓜(ゴーヤ)。昨日はこの葉っぱを沢山お料理に使いました。苦瓜の葉っぱは苦いけど凄く美味しいので豆のスープに入れます。









奥の低いのはさつまいもの葉。
さつまいもの葉は鉄分が多くて蒸したり茹でたり煮たりして食べます。
(ブログでも何度か紹介しましたね)

そして手前は唐辛子。
唐辛子は実よりも葉っぱをよくスープに使います。コーンスープやチキンスープに浮かべます。













これはチャイニーズカンコン。
カンコン(空芯采)には二種類あって、
普通のカンコンと葉っぱの細いチャイニーズカンコン(こちら)。












ツルムラサキです。これも鉄分が豊富なのでメイドさんや私はよく食べます。
主人はあまり食べたがりませんね。













これはまだ挿したばかりですが、サヨテって言ってたかしら。
これらの野菜は食べられる様になるとメイドさんが自分たちの食事用に取って料理に使ってるみたいです。




************************************************

ところで、息子だけど、なんか昼と夜を直そうとしてるみたいで、
前みたいな癇癪じゃないけど、イライラ絶頂~。
部屋のドアをバタンと思い切り閉めたり、部屋の中で戸棚の戸を(多分)蹴ってたり。

あ~早く大学始まって欲しい。

前にも書いたけど息子が選んだ今学期の体育はチェス。
息子の友達はフェイスブックで「モダン社交ダンス」を選んでる子が多くて、一体どんな体育があるのかネットで調べてみたら新しい情報はなくて、5年くらい前の記事が出て来ました。今は変わってるかもしれないけど、これです。日本語を適当につけてみますね。(でも訳は正確じゃないので悪しからず)

Foundations of Physical Fitness フィットネス基礎
Aerobic Dance エアロビクスダンス
Archery アーチェリー(弓)
Badminton バドミントン
Ballet バレエ
Basic Life Saving 救命基礎
Bridge ブリッジ
Basic Basketball バスケットボール基礎
Duck Pin Bowling ダックピン・ボーリング
Basic Ten Pin Bowling テンピン・ボーリング基礎
Chess チェス
Cheerleading チアリーディング
Camping キャンプ
Circuit Weight Training サーキットウェイトトレーニング
Fencing フェンシング
Hydrorobics 水中エアロビクス
Judo 柔道
Line Dance ラインダンス
Modern Dance  モダンダンス
Modern Jazz モダンジャズ
Philippine Folk Dance フィリピン民族舞踊
Philippine Games フィリピン伝統ゲーム
Pilates ピラテス
Running For Fitness ジョギング
Scuba Diving スキューバダイビング
Sports Climbing スポーツクライミング
Skin Diving スキンダイビング
Stretching ストレッチ運動
Basic Street Dance ストリートダンス基礎
Swimming 水泳
Tap Dance タップダンス
Tae Kwon Do テコン道
Lawn Tennis ラテンテニス
Table Tennis 卓球
Walking For Fitness 徒歩フィットネス
Wrestling レスリング
Weight Training ウェイトトレーニング
Advanced Ten Pin Bowling テンピンボーリング上級
Advanced Table Tennis 卓球上級
Advanced Volleyball バレーボール上級
Scrabble スクラブル(英字並べ)
Basic Social Dance 社交ダンス基礎
Yoga ヨガ
Advanced Sport Climbing スポーツクライミング上級
Band And Ball バンドと舞踏
Introduction To Belly Dancing ベリーダンス初級
Futsal フットサル
Motor Sports モータースポーツ
Advance Tae Kwon Do テコン道上級
Circuit Training サーキットトレーニング
Latin Ballroom Dances ラテン社交ダンス
Modern Ballroom Dances  モダン社交ダンス
ADVANCED CHESS チェス上級
LINE DANCE ラインダンス
FIN SWIMMING フィン・スイミング
TEAM BUILDING チーム作り
Touch Rugby タッチラグビー
MAHJONG 麻雀
Jiu-Jitsu  柔術
Non-Impact Aerobics インパクトのないエアロビクス
Striptease Aerobics ストリップ・エアロビクス
International Social Club Dances 国際社交ダンスクラブ

見てるだけでクラクラしてきそう。

私は息子虎次郎に水泳をして欲しいけど、
体育を取るのは最初の2年間だけ。
と言う事は4つしか選べない。

もうチェスを選んだし、チェスは上級もあるから次はそれを選ぶかもしれない。
もっとも私が気を揉んでも仕方ないか。





昨日作ったごちゃ混ぜ料理。
鶏、タケノコ(水煮缶)、ボタンマッシュルーム、ブロッコリー、カシューナッツ、搾菜を豆板醤と醤油、みりん、砂糖、水溶き片栗粉で調理。
味はう~んイマイチ。特に特別美味しい味じゃなかったです。


いつも応援有り難う御座います!!


桃ちゃん前髪切る

2012年06月07日 12時39分06秒 | 芸術・音楽・バレエなど
昨日、桃ちゃん二回目のギターに行った後、
あまりにも前髪が長いので美容院に行きました。



前髪くらい私が切ればいいのだけど、前に私が切ったら段差がついて虎刈りになっちゃって、
桃ちゃん、私に不信。









桃ちゃんは美容院の雰囲気は大好きみたい。











前髪だけでも、全体を切っても同じ値段(280ペソ=476円)なので
ついでに後ろを1cmくらい切って長さを揃えてもらいました。

フィリピンの美容院は切ってくれた人や手伝ってくれた人にチップをあげます。
桃ちゃんのは簡単だったから切ってくれた人に20ペソ(34円)、シャンプーとヘアドライアしてくれた男の人にも20ペソあげました。

桃ちゃんの前に髪をやってたお金持ちそうな奥様は100ペソ(170円)あげてました。

今最低賃金が1日8時間労働で420ペソくらい(714円)なのでチップ収入は大事なんですよね。



************************************************

長女、桜は今夜、アメリカン・バレエ・シアターのプリンシパルで桜の大好きなバレリーナ「パロマ・ヘレーラ」(アルゼンチン出身)や他の舞踊手が踊る公演を観に行く予定。

他に踊る人達は次の通り。(情報元:バレエマニラカンパニーHP
Paloma Herrera (アメリカン・バレエ・シアター)
Maxim Beloserkovsky(アメリカン・バレエ・シアター)
David Makhateli (ロイヤルバレエ)
Natalia Kremen (ロイヤルバレエ)
Yolanda Correa(ノルウェイ国立バレエ)
Daria Pavlenko (ノルウェイ国立バレエ)
Yoel Carreno(ノルウェイ国立バレエ)
Maya Dumchenko(マリンスキー劇場)
Yevgeny Ivanchenko(マリンスキー劇場)
Dmitri Gruzdev(English National Ballet 英国国立バレエ)


本当はチケットがあまりにも高くて観るのを断念してたのだけど
友達が無料チケットをくれたそうなので観る事に。

高いって言っても2000ペソ(4千円弱)。
これがバレエ学校の生徒には半額で売られたそうなんですが
それでも桜は私達(親)に遠慮して買いませんでした。

日本で、本物のオーケストラの演奏でバレエを踊ってるのを観て感動した余韻もあるのかもしれません。

今でも

「ママ、日本って凄いよ~。公演の後、サイン貰う為に並んだんだけど、皆、凄くきちんと並んでるの。皆がきちんと並んでるから列も凄く早く進むし、礼儀をちゃんと守ってるから気持ちよかった。3人の踊り手に並んだけど、3人に並ぶには一人並んで、終わったらまた列の最後に行けばいいの。ここみたいに一番前の人が隣のサインに隙を見て割り込んだりしないから見張ってなくていいし、ストレスが全然ないよ。」

って言ってます。

そしてもう1つ驚いたのはファンの人が踊ってる人にクッキーの詰め合わせとかカード、お花などあげてる事だったそうです。
そう言われてみればフィリピンでは外国人のゲスト出演があってもわざわざお花を持って行かないし、
お花を持って行っても舞台では渡せないように入り口で預けさせられる場合が多いし、
まして傷みやすいフィリピンでクッキーなどの食べ物を渡すのはちょっと考えられないかもしれません。
日本のお菓子はちゃんと1つずつ包装してあったりしますもんね。
でもそれ以前にやはり物をあげる習慣がないかも。


パルマ・ヘレーラのドンキホーテ


桜は何故、パルマ・ヘレーラが好きかというと
桜と同じように骨格がしっかりしていて、でも素晴らしい踊りをするからだそうです。


いつも応援有り難う御座います!


「私は中国人?日本人?」

2012年06月06日 04時16分23秒 | 末っ子桃ちゃん
長女桜と夕方お買い物にハイストリート(フォートボニファシオ)をぶらぶらして
帰って来たら桃ちゃんが

「ママ、見てみて~!
私の髪可愛いでしょ。日本人でしょ?」





メイドさんが日本人の髪型だよ~ってやってくれたそうなんだけど、
別のメイドさんが

「中国人だよ、それ。」

って言ったから桃ちゃんショック。

「Mama, am I Chinese, or Japanese?」
(私は中国人?それとも日本人?)

どうも海外の人は中国人と日本人を混同する人、多いですね~。

私が

「中国人(Chinese)」

と言うと桃ちゃん、日本語で

「え~やだ~」

だって。桃ちゃんは去年日本に行って日本が大好きになったので日本人に見られたいのですね。



************************************

<最近作ったどうでもいいお料理>



これはメイドさんが作ったけど、
ツルムラサキやオクラ、揚げたラプラプ(ハタ科の魚)の残り物を水で煮て塩で味付け。
揚げた魚から旨味が出て美味しい一品。







息子の残り物の人参の天ぷらでお蕎麦。
緑は紫蘇。生姜を利かせました。









杏仁豆腐と缶詰のピーチ。










玄米と押し麦の炒めご飯。










余った赤ワイン(コップ1/5くらい)のソーダ割り。
リラックス時間。










翌日、モンゴ豆スープを作る予定なので水に浸けておくのだけど、ご覧のように豆を洗うのが一苦労。




いつも皆様の応援に感謝しています!


パパとピクニック7才の桃ちゃん

2012年06月05日 06時27分49秒 | パン・菓子類
日曜日、雨が上がって
ちょっと風が強かったけど、桃ちゃん、

「パパとピクニックに行く~」

と張り切ってバスケットを自分で準備。
ピクニックって家の裏のサッカー場だけどね。




誰も使ってないサッカー場に先客が・・
よく見たら3、4才の男の子にお父さんがサッカーを教えてあげてるんでした~。

たまにお父さんシュート!
超格好良い~。







様子を見に行ったら桃ちゃんの用意したおやつ中。
中身はチョコレートとクッキー、
桃ちゃん用に水筒のお水。

フィリピンでは麦茶やジュースを持って行く習慣はなくてお水です。飲料水を持って歩くのは子どもが最初に覚える大事な習慣。











パパと初フリスビー。
桃ちゃんはまだ人生の悩みもなくて、毎日が楽しいだけって感じ。


私は昼と夜が反対になってる息子、運動もしないし、椅子に座ってパソコンの前にいるだけだし、動かないから食事も不規則だし食べないし、本当に心配。本人は全然心配してないけど。

で、桜は桜で発表会終わって幸せなのかと思ったら、
今夜「ステップ」ってバレエ学校の発表会を見に行って来たらしくて、そのバレエ学校は桜が昔教えてもらってた先生2人(夫婦)が今、教えてるって発見して揺れちゃったみたいです。

その先生達はロシアでバガノバをちょっとかじってきたりしてたから。
そして「ステップバレエ学校」は今度カンパニーを作る、
創設者が超金持ちだからカンパニーに出来るのよ、って。

でも金持ちが作って赤字経営でも良いならだけど
採算取れないんじゃないかしらね。バレエ人口もバレエファン人口も少ないし。
桜は創設者が超金持ち(どうもアヤラ財閥の娘らしい)だからって言うけど、そんな簡単にカンパニーって、踊り手に給料出すってことだし。

ま、桜がもっと良い先生につきたいって気持ちはわかったけど、
良い先生って、そりゃ、日本ならヨーロッパでバレエ習ってきた先生も多いでしょうけど
ここはフィリピンだし、
お金の力でロシアに国費留学した前のカンパニーの人の教え方なんて酷いもんです。
彼女は上手くなって欲しくないからわざと皆が上達しない方法でカンパニー稽古してるとしか思えない。
(じゃなかったら単に頭が悪いか)

私はペリー先生好きだけどな~。
ステップで教えてる元桜のバレエの先生達ってちょっと品性がないし、失礼な感じだった。
桜は12才くらいだったから覚えてないかもしれないけど。親としてはあまり関わりたくない人種。教えるのだって本当に上手だったかわからないし。だってその頃の桜が凄く上達したわけじゃなかった。ご主人の方は口先だけ「コンクールに出しましょう」って言うけど実際にはコンクールの練習するわけでもないし、申し込み時期も過ぎてその後は無視って感じで。

案外今回、カンパニーになるからここは凄いって話し方して桜を揺らしてるのはこの夫婦かも。






先日、お茶を氷で出して美味しかったら誰かがコーヒーも水で出すと美味しいって言ってたので試してみたけど、
(甥のマレーシア旅行のお土産コーヒー豆)







お茶と同じやり方で冷蔵庫に入れて、







色は何とか出たけど、







結局、コーヒー豆を漉さないと飲めないから時間かけて漉して・・








飲んでみたら美味しくない・・・
あ~労力使ったけど美味しくなかった。豆が悪かった可能性もあるけど。
今度ネットで水だしコーヒー調べてみよう。



いつも応援有り難うございます!!


フィリピンで舞台用の花束を安く買うには

2012年06月04日 17時12分52秒 | フィリピン生活事情
バレエの発表会終わって
日曜は一日皆でゆ~っくりまったり過ごしました。

ところで今回、メインで踊った生徒は花束を各自で用意するように言われたんですが、
(しかも2日前)
メトロマニラでの花の買い方をご紹介します。

フィリピンは南国なので花が直ぐに駄目になっちゃいます。
なので花は市場でも買えるけど市場で買うと枯れるのが早いように思うんですよね。
リサイタルや発表会用は買ってから渡すまで時間がかかる場合もあるので私は市場はお勧めしません。

大手デパート、モール、スーパーでも最近は花束が買えるようになりました。
花屋さんのようになってる場会もあれば、既に花束になっててお金を払ったら直ぐに持って帰れる場合、
お花屋さんなら予め花を指定して作ってもらう事も出来ます。

モールの利点はエアコンが利いてるので受け取るまで熱気に触れないこと。

これ意外でお勧めなのが卸売りしてる所に出向いて買うことです。
旧マニラには花問屋通りがあり冷蔵庫も完備してますが、そこは遠いので私は今回「Manila seedling bank」と言う政府の支援してる花屋に買いに行きました。

ここには木や花、野菜の苗やなんかも売っています。

花を専門の扱う店は一軒だけ。




たまたま高原から届いたあじさいの苗木が売られていました。
今時期なんですね。

あじさいは何度も試したけど暑さで枯れたので今は勇気がなくて駄目です。あじさいは高原では見るけどマニラでは見ないし。







枯れた花は捨てられるけど、枯れた花でも良いから下さい、って人もいるので置いてあるんでしょう。息子の学校も予算がないからチャペルに飾る花は捨てられたので十分っていつも花屋に頭下げてました。









ここのお店は月曜日、木曜日、土曜日にこうやって高原の花農家から花が届きます。










花が届いたら雑用係のお兄さん達は大忙し。とにかく暑いので熱気で花が駄目になる前に下処理を終えないとなりません。









下処理を終えた花はこの冷蔵庫にしまっていきます。








冷蔵庫の中は所狭しと花が押し込められてます。もう花が開いて今直ぐ売らないと枯れそうな花はこちら。少し安く売ってくれます。







小さく見えるけど1つの新聞紙に包んだものに1ダースの花が入ってます。1ダースいくらって売り方しかしてくれません。








花の種類によっては1ダースでなく数本って場合もありますが、その場合も1包みいくらで計算。









冷蔵庫の中が涼しいので子犬ちゃん達、遊び場に決め込んでました。









これが私の選んだ花々。

お店の人はフラワーアレンジメントの専門ではなくて売る専門なので
助言など一切してくれず自分で選ぶしかなく、センスのない私にはきつい作業~。









花束を作る前に葉っぱを取り除いたり余分なガクを外してます。









この薔薇は1本の茎から枝分かれして花が咲く種類。色が素敵~。









花が多いので1つの花束にするのは無理。いくつかの花束にしてもらうことにしました。
桜の花束を一番大きくして、後は桃ちゃんと、余ったらもう1つくらい。

この時、いくつ花束を作っても花束作るお金は取られません。
花の値段に込みです。
なので花束作らないで花だけ貰って行く場合はちょっと値切ることも出来ます。










色々混ぜながら桜用の花束をどんどん作っていくお兄さん。作業早い~。
(あ~やっぱり色がメチャクチャ。自分の好きな花だけ集めるとこうなるのね~)









ピンクの紙で巻いてくれ、









さらに草の繊維で編んだものを巻き、












さらにセロファンで巻き、












リボンを付けてくれ、こんな風に出来上がり。向こうにまだ余った花が沢山写ってますね。
あと2つ作れそう。









暇だったので回りを見学。
下処理を終えた花はとりあえずバケツに入れてました。










菊の香りがしましたよ~。ちょっと日本を思い出す香り。









こちらも菊。多分菊の方が持ちがいいのではないかしら。












黙々と水切り作業してるおじさん。









桃ちゃん用の小さい花束はこんな風に作ってくれました。

今度モールの花屋さんの前を通ったらどんな花の組み合わせが綺麗かちゃんと見ておこう。

この「マニラ・シードリング・バンク」はマカティ在住の方が来るにはちょっと遠過ぎますね。それと自分で花の組み合わせを決めなくてはならないのでセンスがない人は大変。逆にセンスのある人は楽しい場所かも。花の種類もその日によって違うので当たり外れもあり。

場所はエドサ通りとケソン通りの角です。マカティ方面から来たら進行方向右側のケソン通りの交差点を過ぎた角にあるのだけど、入り口はアグハム通りにあるので、一旦ケソン通りを右折し、次の信号を左折し、直ぐにUターンして警察署の横の細い通りを入って行きます。

ちなみに今回の花束3つ分の値段は1510ペソ(2642円)でした。
桜が言ってたけど友達がモールで買ったら大きいのは2000ペソ(4千円近く)、桃ちゃんにあげたのでも500ペソ(千円近く)だって。約二倍の値段ですね。




昨日はグログ更新出来ませんでした・・。

フェイスブックにも書いたけど夕べは15cmくらいある巨大蜘蛛と息子と2人で戦って明け方になっちゃって。久々に息子と協力し合ってチームワークって感じだったけど蜘蛛は死なず・・。あのゴキブリのように速く走る蜘蛛、脅威~。ハリーポッターの蜘蛛嫌いのロン君の気持ちがわかったよ~。最後はメイドさんが殺してくれた。


いつも応援有り難う御座います!


2012年6月バレエ発表会(動画)

2012年06月03日 04時33分46秒 | パン・菓子類
6月2日(土)午後6時から行われたバレエ発表会、
御陰さまで無事終了~☆





昨日はリハーサル後の反省会30分くらい・・。
この時、もう午後10時近くて
長女桜は朝8時に家を出てたし本当に疲れてました。

そのせいか今日の本番、踊りはちゃんと踊ってるんだけど
なんかミネラルのバランス崩れたみたいな体調が悪いのかなって感じの踊り方でした。

昨日のリハーサルの方が良かったです。
ジゼルの子も何度もこけてたし。睡眠不足だったんじゃないかな。








(主人と桜)

終わってから聞いたらやっぱり汗が異常に出て来て
自分の体じゃないみたいだったって。



桜はこの日の為に3月から毎日通い、
1日6~8時間稽古。

バレエを初めて習った7才の末っ子桃ちゃんでも週に4回1~2時間、
最後の方はほぼ毎日稽古があって
往復3時間かかるので稽古より通うのが大変だった。

夏休み(4、5月)だから出来たと思う。
学校があってこんなに稽古に通うのは絶対に無理。







桃ちゃんは舞台終わって舞台袖から客席側に出る方法が分からず
裏口から外に出てしまったので既に着替えた後だった~。


主人はお腹空いて早く帰りたかったから写真はこれ1枚だけ。
衣装着ての写真も、私たちとの写真もなし~。


これは桃ちゃんの踊りの1つです。桃ちゃんは客席から見て舞台一番右側にいます。
途中でちょっと間違えたりしてるけど(これはリハーサル)、今日の本番は間違えないで出来てました。







こちらは凄く短いビデオだけど桜の踊り(ジゼル2幕)。2人踊ってるうちの左が桜です。



今回、沢山ソロの部分をやらせてもらってペリー先生には本当に感謝。
前は22%だった体脂肪が17%になったんだって~。(運動全くしてない私は体脂肪29%)



いつも応援有り難う御座います!


バレエ発表会リハーサル

2012年06月02日 05時48分38秒 | パン・菓子類
バレエの発表会、いよいよ今日の午後6時(日本時間では午後5時)
カウントダウン!




CCP(フィリピン・カルチャーセンター)の大ホールで昨日はリハーサル。
この階段を上がると控え室。










お昼前に家を出て、リハーサル午後9時過ぎまで。
桜なんて午前10時集合でウォームアップやストレッチ、バーレッスンなどもあったんですよ~。
合間にお願いして桃ちゃんのお化粧してもらったら、










子どもだからお化粧したらおかしいって桜が言うので殆どなし。

最初はえ~と思ったけど
ペリー先生も舞台後に子どもは大人みたいなお化粧しないで下さいって注意してて
確かにお化粧なんて舞台ではソロじゃなきゃそんなに見えるわけではないし、
子どもらしい方がいいですね。








舞台袖。狭いから入るのは子守りのメイドだけ、
親は入らないで、って言われました。

メイドさんは子どもの雑用してるし親みたいに前に出ないからですね。









出番を待ってるところ。
一瞬だけ断って入って写真撮らせてもらいました。

でも私が居ると子どもは私を見ちゃうからやっぱり退散しました。










と言っても写真を客席から撮っていいのは午後6時。
午後1時半から午後6時まで何してたらいいのか・・

外に出て写真撮ったりしても直ぐ終わっちゃうし。









左側の低いビルは「バンコセントラル(セントラルバンク)」という日本で言う日銀。
主人はアンダーセクレタリーの元でここで働いていた事がありました。









ここは上に美術館などもあります。

ここのバレエ学校には日本人の生徒さんも何人か居て出てるのだけど
日本人のお子さんって踊りもだけど内面性があって小さい子でもちょっと大きい子でも
大人のバレエに出てる日本人の方も
やっぱり全然違いますね~。

何が違うのかしら。ちゃんと物を考えてるかな。本を沢山読んでるから?自立してるから?謙遜だから?
踊り見てても見ている人が幸せな気持ちになって
元気をもらえる感じ。
希望を感じるって言うか。

これから芸術面では日本は世界で評価されてくるんじゃないかと思いました。
技術は訓練で伸びるけど
内面性とか芸術性は色々な体験とか経験や自分の教養が出てしまいますものね。









やっと衣装を付けて6時から舞台通し稽古。
ビデオは古いカメラで撮ろうとしたら何度もフリーズして、
iPhoneは運転手さんが撮ってくれてたけど
私の方は散々~。

桜が「どうしてパパのカメラ借りて来なかったの?」って。
主人はカメラを買うのが趣味だけど写真を撮らないでカメラをしまっておくだけ。
だから私は借りた事がないんだけど
ソニーの8万円くらいのカメラでハイヴィジョン撮影や
連写も出来るんだって。

残念、もっと前に借りて使い方を覚えておくんだった。



以前ブログで紹介した上から撮ったビデオの踊り、
客席から見るとこんな感じでした。

桜は緑のブラウスに黒のスカート。彼女は直ぐに後ろの方に入っちゃって前からは見えにくいんですけど、
上から撮ったビデオで桜の踊りはもうご披露したし。





今日はリサイタルで朝から花を買いに出かけたり忙しいのでコメントのお返しはもう少しお待ち下さい。


いつも応援有り難うございます!


桃ちゃん初めてのギターレッスン+美味しいお茶

2012年06月01日 02時26分24秒 | 芸術・音楽・バレエなど
息子、虎次郎にギターの弦を買って来て~
と言われて買いに行ったら
凄く小さいギターが売られていて
お店の人に聞いたら7才でも弾けるって言うので桃ちゃんについ買っちゃいました。

SUZUKIって日本のブランド(でも中国製)で5200円相当くらい。

早速、虎次郎が8年間習っていたフィリピン大学音楽部ギター教授に連絡して
今日、レッスンしてもらいました~。




桃ちゃん、初めてのレッスンですが
凄く楽しかったみたいでした。

お店で一番小さいギターを買ったけど左手が届かないので(届くけど先生が見たらきちんと弾けない距離だって)
カポで4つ減らしましょうって言われて
カポを買ってきました。

帰りの車の中で

「ママ~ギターもね、ピアノでママが言ってるのと同じだって。指を丸くしないといけないんだよ。」

って。
(でもピアノでは指が伸びたまま弾いてて直らない。ギターは初レッスンなのに指が丸くなってるの。何で?)

ギターを寝かせて右手の小指で定位置を押さえたまま
他の2つの指で弦を

「歩いて、歩いて、歩いて、歩いて、
小走り、小走り、小走り、小走り、
走って、走って・・・」

と指の練習の宿題と、

楽譜で音符を見て弦で音を出す練習と、

簡単なコードで弾きながら歌える2曲宿題。
家に帰ってきて早速、弾き歌いにはまってました~。

スカートで行ったので次回からはズボンかショーツで来て下さいって。
(本当ですね)

本当に不思議だけど
一回教えて頂いただけなのに手の位置や指の形がきちんとなってるんですよね。
最初のレッスンで形をきちんと教えて下さったんだと思います。
初めて習う先生って本当に大事。
変な癖がついたら直すのは大変だし。

先生からすれば多分、初心者は誰もが教えられない大変なお仕事なのかも。



************************************



先日テレビ(あさイチ)でやってた美味しいお茶の入れ方。
2つ紹介してたけど、1つは失敗し、こちらは大成功でした~!




お茶っ葉を入れ、氷を入れて冷蔵庫に入れるだけ。
水やお湯など一切入れず、ただ氷を入れ、ちょっとでも温度が上がらないように冷蔵庫で氷が全部溶けるまで置く。
私は24時間くらい置いておきました。

お茶の渋みや苦み、カフェインはお湯で溶け、
甘みや旨味は水に溶けるからだそう。

違いがわかったのは息子虎次郎と私。
主人は違い分からず。(桜はバレエで居なかったので飲んでない)

「普通のお茶の味だろ」

いいのよ、もうあげないんだから。
あなたには苦いお茶でも飲ませとけばいいのよ。


お弁当用に



また大根サラダ作りました。









玄米2合に燕麦(バーリー)1/2合。






自分が食べたかった高野豆腐の煮物。
(フェイスブックにも載せました♪)





大好きなさつまいもの葉の酢和えも家の定番料理で前も紹介しましたね~。



主人には他に魚フライを、野菜を食べない息子には人参と油揚げとキャベツのみそ汁を作りました。


いつも応援有り難うございます!!