フィリピン国際結婚・菜の花の主婦日記goo版

南国フィリピン便りー結婚しフィリピン在23年。22才長女、20才息子、9才末娘のお母さんである私の毎日ー

桃ちゃんの体操クラブ

2012年10月14日 02時47分05秒 | フィリピンで習い事
先週の木曜日なんですが体操クラブのミーティングが桃ちゃんの学校でありました。




体操クラブは学校の課外クラブ(有料)。

(ミーティング場所が寒かったのには参りました~)

桃ちゃんが風邪でお休みした日だったのでミーティングが長引き・・私は桃ちゃんが気になってしまい
終わってなかったけどさっさと帰ってきました。









先日、競技大会に出た生徒達に
香港での非公式の競技大会に参加しませんかとお話がありました。
コーチ5人分の飛行機代や滞在費を参加する生徒が負担するので人数が20人以下なら参加を見合わせましょうって。

ここで出てきたフィリピン版モンスターペアレンツ。

「どうしてある子は競技大会に参加出来て、ある子は参加出来ないんですか。」
「ちゃんと説明していないから子ども達は嫌な気持ちになってるんですよ。」


こういう事を言うのは練習を見に来た事がない親ですね。
練習を見に来れば自分の子が何処まで出来るか一目瞭然だもの。

出来ないのに競技大会に参加して他の子が賞をもらって自分の子だけ貰えないって言うのはもっと悲しいと思うけど。



「香港、バンコク、オーストラリアなどの国際友好試合(非公式)に毎回参加しない理由はなんですか。」
「毎年参加すべきじゃないんですか。」


そりゃ~海外の競技大会はお金がかかりますからね~。
あなたは良くても他の人はそんなには払いきれない人だって居るかもしれない(なんて考えないんだろうな~)。

今の見積もりで93,000ペソ(17万4千円:$2200)。

そもそも学校の体操クラブは「お遊びの延長」ですよね。
海外の競技大会って言っても「友好試合」って感じの非公式だし。

フィリピンの国立競技場ではオリンピック目指して頑張ってる貧しい体操選手だって居るのです。
金持ちの子でも国立競技場にわざわざ通ってる子だっているし。

そういう子達はそれこそ友好競技大会なんかには顔出しません。
出るのは公式な試合のみ。

現実が見えてないこういう質問する親にコーチはたじたじ。
学校の期末試験と重なったら参加は無理だし、最終的に誰が参加出来るかまとめるのだって、親に支払いされるのも凄く大変なのに。

フィリピン人って一般的に支払いが本当に悪いから。
お金がある、ないに関わらず支払いを出し惜しみする癖(習慣)があるのです。
ギリギリまで払わない人、多いです。
人によっては期日後しか払わない。(しかも催促されてって人も多い)



そもそも何で体操クラブに入れてるか・・という目的がちょっと違う。

バレエもそうなんですよね。
バレエ教室は足や手がメチャクチャでも難しそうに見える踊りをさせ、素敵な衣装を着せて親を喜ばせる傾向があります。
基礎が出来てなくても見かけさえ良ければ良いって感じで。

お金でソロ(一人で踊る)を買う人も居ます。

そういう親は

「競技大会への参加は全員にすべき」って意見。

全員参加ならメダルを貰えないのも自分の子だけじゃないからいいだろ~って安易な考え。
学校代表で出場してちゃんと出来ない子が参加してたら審判にヒンシュクって思わないのかしら。



私はプロにしたいとか、オリンピックに出したいとか思ったことはないし、うちの子に実現出来るとも思わない。
(そこまで親ばかじゃない。本人には言わないけど。)

フィリピンの(コーチの)レベルも限りがあるし、設備にも限りがあるし、子どもの才能にも限りがあるしね~。

頂点に立たなくてもスポーツから得るものって大きいですよね。

「継続は力」を学べるし(直ぐに諦めないで少しずつ努力すれば何かが得られる体験)、
学年を超えた仲間も出来るし、
もちろん体力作りも。

桃ちゃんは香港行きにわくわく。
でもコーチが言うには競技する場所は凄く寒いって。
桃ちゃんは細いし直ぐに風邪引くからな~。
ちょっと心配。


いつも有り難うございます!
Have a lovely weekend!


桃ちゃんの算数(公文式)

2012年10月13日 04時01分46秒 | 子ども達とフィリピンの学校
学校で習ってる算数は計算が殆ど出てきません。
それで公文の算数を始めました。

公文の算数は学校の先生が時間をかけて教えるのがちょっと大変な「計算の練習」だけ取り出してあるんですよね~。
だからって学校の算数は算数でちゃんと勉強した方が良い事にかわりはないし
計算だけやってていいわけじゃないです。

でも計算だけは「練習」が必要なので何かの形で練習しておかないと後で代数式(Algebra)になった時に躓きやすいわけなんです。

公文の良い所は何才から始めてもいいし、
どのレベルから始めてもいいところ。

階段みたいに1つずつ上がっていけばいいのです。

長女の桜は小学校の時に公文をやっていたけど途中で辞めてしまって・・
大学受験の時、また教室に入れて貰ったらなんと小1の計算も忘れていたんです~。

私は「まさか~」と思って小1の計算問題の「教材終了テスト」をしてもらいました。
でも小1~小3の全部の教材終了テストで不合格!

その頃(10年生)、バレエカンパニーで仕事もしていてバレエの稽古も毎日5時半~10時半まで。
土日は朝8時~夜9時までというハードな生活。

もちろん高校も朝7時半~午後4時半まで。

なので塾に通う時間なんてなくて
公文がぴったりでした。

(1年間で2A教材からK教材まで進んで大学受験も大成功でした)

もちろん公文教室に行く時間もなかったので解答書を借りて自宅採点とかしてました。

日本でもわざわざ自宅採点してる保護者はいると思うんですが
このやり方って結構メリットあります。

やったプリントは即時採点が理想だから。
そして違ってるところは直ぐに直す方がまだやったばっかりで覚えてるので効果あるのです。

教室に通うと「即時採点、即時直し」を取り入れてない教室では提出した直しは次回になるので
繰り返しプリントの調整がずれちゃいます。

例えば宿題で「かけ算の3の段」が出たとします。
公文では標準完成時間内で間違いが数個であれば合格で次の段階に行けます。

でも「即時採点」じゃないと先生は合格したか分からないので
とりあえず次を出しておくか・・
それとも繰り返しを出すか・・
どっちにしても「勘」で出すわけです。

それで公文の会社からこういう繰り返し方が理想的ですよ~と見本の繰り返しパターンを見せられたりしますが
それよりも何よりも一番有効なのはやっぱり子どもが

「かけ算の3の段を合格したい!」とかって思える事。

スモールステップの目標を立ててあげて、
そして合格したら子どもが自分で次ぎに進みたい!
合格しなかったら子どもが自分から「もう1回やらせて!」と言ってくる。

こういう環境作りって大事だと思うのです。

公文の算数教材はとてもよく作られていて
最初は+1だけ、それから+2、+3と進んでいって、それから混ざった問題が出たり、総まとめになってたり、
教材を順番にクリアしていけば計算が得意になるように作られてるんです。

もっともね~今では数学や物理が得意な虎次郎は字を書いたり読んだりがストレスだったから小さい頃にやらせた公文は全部口頭試問のみ。
教材に書かせたりしませんでした。(私が代わりに書いてあげた)

虎次郎は書くのが嫌いだったせいで暗算が得意になったのかも。
あと虎次郎は文章題が凄く得意ですね~。

学校で教えてもらった算数は文章題とか数の考え方もバランス良く出てくるじゃないですか。
(フィリピンの場合は変わった問題も出て来るけど)

だから学校の算数で習得出来る能力と公文で習得出来る能力の両方が合わされば鬼に金棒って感じ。
別に計算は公文じゃなくても習得出来るけど公文の教材は素晴らしく作られてあるし。





桃ちゃんがやってる教材はまだ<+2>なんですよ~。

この教材を見て桃ちゃんが言った事:
「ママ、左のページの答えは奇数で、右のページの答えは偶数だよ~。全部のページがそうなってる!」

たまたま学校で偶数と奇数を習ったばかり。よく気づきましたよね。
(私は気づかなかったわ)

もう小2だからこのレベルはちょっと遅いけど
桃ちゃんは2年前から公文の英英教材(日本の国語にあたる)に先に入会したのでそっちに集中したんです。
桃ちゃんは学校(幼稚園)で習う「フォニックス」というやり方で英語を読ませるようなやり方は駄目で
「sight reading」型なので公文の英英教材のお陰でスペルをどんどん覚えられたのです。

「sight reading」は虎次郎がそうだったのだけど、
スペルを覚えるのに「母音と子音の組み合わせの音」ではなくて文字の配列で覚える頭の構造です。

おまけに読解力もついて一石二鳥。


ここでは間違えてないけど
<18+2>を<10>って答えてたんですよ。それも2回も!

桃ちゃんと一緒に笑い転げました。
間違ってたのはそれだけ。 <18+2>は他にも出てきたけど間違ってませんでした。

時間もどんどん速くなってきましたよ~。
時間も標準完成時間内で全部100点だったら本当に嬉しそうです。


***********************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>




先日「あさイチ」で教えてもらった里芋のグラタン、今回はチャイニーズ・カンコン(空芯菜)を入れてみました。






生クリームを入れ忘れたのでグラタンからはほど遠くなりました・・。
モッツァレラチーズ、グリュエールチーズ入り。








実は先日、テフロン加工のフライパンが壊れてるって知らずに餃子を焼いてしまい、全部くっついて剥がれ悲惨な餃子になりました。その壊れた餃子にヘチマを入れてヘチマ入り餃子スープにしました。










鶏の胸肉としめじと茄子入りパスタソース+黒オリーブ+ケイパー。










野菜が不足しがちな虎次郎には簡単お好み焼き。
と言っても野菜は冷蔵庫の余り野菜でモヤシと白菜と長ネギだけ。
一応オリーブ油で焼きました。





出来上がりはこんな感じ~。



いつも有り難うございます!


フィリピン大学の宿題で飛び出す絵本作り

2012年10月12日 05時14分19秒 | 国立フィリピン大学
明日が〆切りの飛び出す絵本、教科は「フィリピン史」だそう。
飛び出す絵本のプロジェクトは4人のメンバーで構成されてて
2人は文章を作成。

フィリピン語で書かれてるのだけど凄く良く書けてて最初のページから物語に引き込まれちゃいました~。

虎次郎に聞いたら両親はフィリピン人だけどサウジアラビアで育ったって(親が出稼ぎ労働者)。

フィリピンで育ってるうちの子達はフィリピン語をちゃんと話したり書いたり出来ないのに凄~い。
もっとも虎次郎は高校の友達や先生(授業)がフィリピン語だったらしくてかなり上達したみたいです。
私に話すのは英語だけど。




(ピザでおやつ中)

と言うわけで「飛び出す絵本作り」を家でやってました。
もう1人のメンバーは高校時代に親しかった同級生。知ってる子だったので本当に良かった。

午後1時から始めて・・
この子が翌日、数学(数学17)の期末試験が11時半からあるって言うので
残りは虎次郎がやることになって家まで送ってあげたのは午前2時半。

(まだ終わってないけど飛び出す絵本の仕掛けは終了し、絵も終了し、残りは背景の色塗りだけ)

虎次郎は<数学17>は入学前に6時間のテストを受けて免除で今は<数学53(微分積分初級)>を取ってるのだけど
成績優秀で期末試験を免除されたんですって。

(微分積分なんて8年生の頃から好きだったから虎次郎にとっては楽勝だったんですよね)

なので今、せっせと色塗りやってます~。

今回のプロジェクトはグループが皆、協力してミーティングもしっかりしてたし大成功でした!

お友達を送っていく間に少し話しを聞いたら
やっぱり今学期は一般教養科目が多いから凄く楽だって。

高校時代は朝7時半~4時半までの授業で
7年生~10年生で卒業するまで毎年「数学2種類」「物理」「化学」「生物」「実験」があったし
試験もトピック以外からも出題されてたって。
(その割には虎次郎もその子も高校時代から勉強してなくてその子のお母さんとよく愚痴ったものだけど)

フィリピン大学の授業では授業で決められたトピックのみから出題だからそれだけ勉強すればいい、だから楽だって。

「じゃあ夏休みも含めたら半年以上の休暇もらったみたいだね~。」

学校に行ってる時間が短いだけでも楽々~ですよね。



*****************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



鶏の腿肉の骨をせっせと外して唐揚げに・・。
でも唐揚げの写真を撮り忘れました。








モンゴ豆のスープと「ティノーラ」と呼ばれる骨付き鶏のスープ(両方大好き)を合わせてみました。
ついでに大好きなモロヘイヤやカボチャも投入。もちろんマルンガイの葉も入ってます(庭の木から採った)。
赤いのは赤ピーマン。










先日作ったパイ生地を下焼きして「ティラミス」の底にしました。
普通の砂糖は使わずオーガニックのメープルシロップのみで甘みをつけてみました。
使用した卵黄もオーガニック。






上に振りかけたココアもオーガニック使用。
コーヒーはカフェイン抜きで。
自分で作ると全部好きに出来るのがいいですね~。






メープルシロップが液体なので生クリームの量を減らしましたが味はとっても美味しかったです。
パイ生地もサクサク感がちゃんと残ってましたし。








見た目は悪いけど「雑炊」。
ちょっと風邪っぽくて自分の為に作ったんです(主人が夕飯食べないと言うので)。

中に入ってるのは先日オーブンで焼いた残り物のトマト、玉ねぎ。
それから前に炒めた葉唐辛子と芥子菜の佃煮風、白菜、余り物冷やご飯。
味付けは塩のみ。


**********************************************

<菜の花の愚痴> 聞きたくない人はスルーして下さいね。

桃ちゃんは学校に行こうとしたら具合悪いって・・熱を測ると37度7分。
今日はずっと具合悪そうだったんです。熱は途中から下がってきたけど鼻水と咳で辛そうで。

主人は大学対抗のバスケ試合を見に行って夕飯は要らないって言うので
私も桃ちゃんのこと気にしながら、でも夕方は桃ちゃんの体操クラブの保護者ミーティングに出かけ、
ミーティング終わってないけど桃ちゃんが気になってコーチにお礼言ってさっさと帰宅。

明日は社会科と理科のテストがあるから絶対に学校に行くって桃ちゃんが言うのでちょっと勉強見てあげて午後9時には寝かせました。

プロジェクトやってる息子とその友達はケンタッキーフライドチキンで簡単に夕飯。
片付けが終わった頃、自分の大学が優勝した主人が帰宅。

「夕飯出して~。お腹空いた。」

どうやら飲み会で出た脂っこい食事は食べたくなかったんだって。

(帰る車から携帯で電話とかしてよ~。ケンタッキーのチキンが余ってて良かったわ。)

優勝したゲームをテレビでもう1回見て興奮しまくり~(勝手に興奮してる)。

私は息子の友達を車で送って行かなきゃいけないけど睡魔が・・。
でも部屋で寝ると息子も友達も遠慮するだろうからと居間のカウチでうたた寝。

で、友達が帰るって言うので寝室に何か取りに入ったら何とエアコンが付いてる!!
桃ちゃんは主人がエアコンをの風を桃ちゃんの口の辺りにガンガン当てて(わざとじゃないけど)
そのせいで風邪引いたのに~。

自分が飲んで来て暑かったにしろ、主人は羽布団に包まってて
桃ちゃんは毛布はいだまま寝て冷たくなってたよ~。

エアコンつけるなら桃ちゃんに毛布かけてよ~。

(でもここでは愚痴ってるけど私は主人に何も言えない人)


いつも有り難うございます!


3年ぶりの歯医者

2012年10月11日 02時38分08秒 | フィリピン病院関係
先日、桜が歯医者に行った時にブログで紹介した徳島大学で歯科大学院に行っていたアイリーン先生(文部省奨学生)。
ケソン市のクリニックはトマス・ムラト通りに移転してました。




クリニックはスカウト・デルガド通りとトマス・ムラト通りの角のビル3階。
この辺は通りの名前が殆どスカウトってついてます。
前にも書いたかもしれませんがボーイスカウトが飛行機事故で全員亡くなった時のメンバーの名前。






(ビルの入り口)

ずっと左の奥歯が痛かったけど放置してて・・
(歯医者嫌いだし)







でもさすがに日本でトラブルになったら困るので重い腰をあげて行きました。
(「BPI」って銀行の隣なので直ぐにわかりました。)







ビルの一階には「Red Crab」ってレストランでこれも目印。

結局虫歯だと思ってた左の奥歯はただの知覚過敏でした。
で、歯のクリーニングをしてくれてる時に別の虫歯を発見!ラッキーでした。
横から食っていて、まだ神経には届いてなかったんですが結構深かったそう。

アイリーン先生の凄いところは歯のクリーニングでも助手にやらせないし
もの凄くて丁寧。クリーニングだけでも30分以上。

私は歯のクリーニングと虫歯治療で1時間半でした。
一度に全部やってくれるので何度も行かなくて済みます。
(もちろん一度に出来ない場合は除きますが)






トマス・ムラト通りって繁華街なんですがお昼の12時半はこんな感じ。

今回、歯のクリーニング、虫歯治療、歯の一部でお茶(多分中国茶)の色が付いてしまったのを白くする3点でお支払いは2800ペソ(5180円)でした。

他のフィリピンの歯医者より高めだと思いますがインプラントもやっていて説明も丁寧で信頼出来るので安心。
フィリピンの歯医者の中には虫歯を削らないで消毒もせず上から被せる人が居るので要注意なんです(特に乳歯だとそれをやるみたい)。


<興味がある方の為にアイリーン先生のクリニック情報>
歯科医師:アイリーン・パガン(Irene Tiu-Pagan)

中国人なんですがアメリカ人のご主人と結婚されたので苗字がパガンなんです。

ケソン市のクリニック 
場所:ケソン市 トマス・ムラト通り JSBビル 3階
電話:586-1811
携帯(クリニック専用なので時間外だと返信無し):0917-322-9454

パシッグ市のクリニック(シャングリラホテルから車で5~10分くらいの距離)
場所:Pasig 市 オルティガスセンター Blessed Jose Maria Escriba 通り(以前はAmber Avenueと呼ばれていた)
Cedar Mansion という住宅用マンションの1階(地下に駐車場あり)

ショーブリバードの「Red Ribbon」というケーキ屋さん(エドサから来たら左側)の角を入った通り。
 
電話:633-2166
携帯:(クリニック専用)0915-927-4254

予約のみの治療です。
曜日によって2つのクリニックのスケジュールがあるので電話で確認が必要です。



**********************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>





フレンチオニオンスープ。
実は前回の残りを冷凍してあったのを使用。
個別のスープボウルに分けて上からグリュエールチーズをのせてオーブンで焼き色がつくまで焼きました。
(量が少ないのは私の)






ちょっと目を離した隙に焦げた~。
手前はveal で、向こうはチョリッソ風ソーセージ。









素揚げしたカボチャとアスパラガスに杏ソース、ニンニクチリソース、スイートチリソースと合えた簡単サラダ。
上にバジルとコリアンダー(シラントロ)の葉を散らしました。(冷蔵庫に余ってたので)










今日の餃子は白菜と葱+豚挽きのみ。
あとはお決まりの生姜、ニンニク、塩こしょう、ごま油、醤油、黒糖。

私が餃子を包んでたら桃ちゃんが「やる~」と初挑戦。
奥の2つが桃ちゃんの作品。初めてにしては上出来かな。
(桜なんてやる気なしなので「やりたい」って気持ちがあるって大事ですよね)


いつも有り難うございます!!


ラサール大学マニラ校とフィリピン大学の違いか?

2012年10月10日 05時06分27秒 | 国立フィリピン大学
朝5時半に寝た虎次郎、午前11時に起こして・・とメイドさんに言ってから寝たんだそう。

でメイドさんが起こすとパッと起きたのは良いけど
最初はフェイスブックやってると思ったら次にゲーム、ネットでアニメ見たり。

普段なら午後1時から授業なのに1時になっても大学に行こうとしない。
聞いても返事しないしムッとしてるし。

運転手さんは虎次郎を大学に送って行ったら自動車登録更新の為に交通局に行く予定だから予定が変わるなら言ってくれないと困るよ~と言うとやっと説明してくれた。

学期末で授業はもうないらしいんだけど
プロジェクト(またグループで)があるそうで、
出来上がったらネット上で公開するのが提出になるそう。

虎次郎は自分のやった部分も含めて皆の提出した文章をまとめてネットに公開する役で、
先週の金曜日に皆に自分に与えられた課題のエッセイを送るように言ったのに2人送って来なかったそう。

そしたらメンバーの一人が大学で会ってまとめをしようって言ったらしいけど、その後音信不通。
(虎次郎にしてみれば自分に送ってくれれば会う必要ないのにって)

携帯の番号は一人しか知らないそうだけどメールしても返事がない。
フェイスブックには起きて直ぐ全員に連絡して
集まるなら何時に何処で集まるのか、
提出してない人は早く提出してと入れたけどそれにも返信なしだって。

虎次郎はやらないならその人達の分も自分でやるから
出来ないなら出来ないって連絡を入れて欲しい・・と言うわけなんです。
(自分がやったらもう終わってるとかなんとか)

それで思い出したけど、ラサール大学のマニラ校に通ってた桜もしょっちゅう同じ様な事があって
桜が1日3回携帯メールしても返信ないなんてざらにあった。
彼女も大学時代はその事でぶーぶー文句言ってたけど
桜は何度も言って駄目ならやっぱり自分でその人の分をやって、その代わり先生にも報告、レポートにもその人の名前を入れないで提出してたんですよね。だって〆切りになっても音信不通が多くて。しかも言い訳がパーティーに出てたからとか下らない言い訳ばっかり。

桜なんて毎日バレエの稽古しながら大学行ってたからそんな言い訳受け付けません~って。

だから私も虎次郎に

「返信がないって事は無責任ってことだからきっとやってこないんじゃないの。やらないと思ってやり始めた方がいいんじゃない?
それで提出の時はその人達の名前は抜いて出すか先生に報告した方がいいと思うよ。」

って言ったのです。

そしたら虎次郎が

「先生には言わない。そういう態度は良い態度じゃない。」

と言うの。

「だって不公平じゃない? グループ評価は皆で同じ成績になるからその人達は何もしないで得するでしょ。そんなの良くないと思うけど。」

と私が言ったら

「It's okay even they get same grades. It doesn't matter at all.」
(同じ成績を彼らが取っても構わない。そんなのどうでもいい。」

だって。

それを虎次郎が高校時代に親しくなったママ友(彼女の息子もフィリピン大学)に話したらね、

「虎君が正しいよ。フィリピン大学の先生達はグループの誰かが怠けてても関係ないって言うわよ。自分たちで解決しなさい、先生には関係ないって。出来てれば点数をくれるし、出来てなければ全員0点になるだけよ。誰がやってる、やってないかなんて報告すべきことじゃないのよ。」

と言うのでちょっと驚きました。

フィリピン大学って先生達はかなり自由な教え方が許されてるのです。
授業に全く来ないで教えもしないで突然難しい試験をして生徒を落第させても上から何も言われないそう。
だから先生によって方針とか教える基準とか違うらしくて統一されてないような気がするから
全員がそうではないかもしれませんが、
私立の大学とは全然違うかもしれませんね~。

先日も桃ちゃんの個人面談で担任の先生が

「私たちはもし発達障害の子が居たら(診断が提出されてたら)誇りを持って特別な扱いをするし他の子が違反な規則も大目に見てあげますよ。でも政府系の学校(特にフィリピン大学)では小学校でも大学でもそういう考慮はされないのが普通。皆公平に扱うって方針だからだと思うけど。」

と言って大学の名前を出してちょっと批判的でした。

フィリピン大学は表現の自由が認められてるから
政府の法案反対のデモ行進とかもおおっぴらにやるし、
裸で歩いてても逮捕されないって変なキャンパス。
(だってフィリピンの法律は大学の中だから無効にはならない筈じゃないんでしょうか?)

去年も環境問題に反対したフラタニティー(兄弟会)が全裸でキャンパスを走って
女子大生を始めとする学生が見物して大騒ぎ。
(テレビやネットニュースで大騒ぎが映ってた)


ただ桜の話しを聞くとラサール大学にはどうして大学に合格出来たの~? 
と驚くほどの怠け者で理解力も低い学生が多いんですって。

桜の学科が日本学科だったからもあると思うんですが。
(比較的入学しやすい学科なので)

だから怠けてても普通に点数をあげて合格させていたら滅茶苦茶になりそう。
もっとも損してるのは彼らだけど
大学卒業したら就職してラサール大学の名前を汚すかもしれないし。





やっと虎次郎の携帯に大学で今集まろうって連絡があって車で送って行きました。
運転手さんは交通局に行って不在だったので。

でも30分で終了。
家に帰ってきたらゲームの合間にエッセイを書いてるから提出しなかった子が居たのかも。
(もう聞かないことにしたけど)




何の教科か知らないけど明日は飛び出す絵本を作らなきゃいけないんですって。
しかも金曜日〆切り。
(もっと早く始めろよ~とは言わなかったけど)

それでお願いされた厚紙を買いに閉店間際に店に飛び込み。
だけど製本して提出なんですって。

きちんとした製本は大学の購買部で3日かかる。もう水曜日。金曜日に間に合わないじゃない~。
しかもこれから絵を描くなんて。

4人のメンバーのうち、2人は物語を書いたから
フィリピンサイエンス高校の同期生の子と虎次郎は飛び出す絵本を作る係だって。

なんか分配の仕方が変。
絵を書いてポップアップアート作るのって大変な作業なのに。

あ、もしかして彼らが物語を作るのが遅くて絵本の作業が遅れたのかも~。

今学期虎次郎が履修した「英語」「フィリピン語」「フィリピン史」「生物」「数学53」のどの科目で飛び出す絵本を作らされてるんでしょうか。本当に変な先生ですよね。それより作文書かせて欲しい~。




********************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



スーパーで買って来た野菜。
手前は赤かぶで下にごろごろ転がってる青や黄色の丸い果物はグアバ。
(私の大好物~。でもフィリピンの人はシニガンという酸っぱいスープに香り付けで入れて野菜として食べるんですよね。)











買って来た果物。マングスチン(手前)、パパイヤ(左上)、マンゴ(真ん中)、ぶどう。








大失敗のバーベキュー(豚)。
オーブンにグリル機能があるので初めて使ってみたら・・

いつまで経っても焼けてこないで肉汁だけが滴り落ちてまるで蒸しているよう。
結局20分もオーブンに放置したせいで焼き色はついてないけどカチカチの肉焼きが出来上がった。






いつものさつまいもの葉のサラダも、パパイヤの三杯酢ピクルス(市販のもの)も唐辛子入り酢醤油も悪くなかっただけに残念。
オーブンで焼いたトマトや玉ねぎ、美味しかったです。






小21学期のスペイン語の期末テスト

2012年10月09日 01時55分43秒 | 子ども達とフィリピンの学校
桃ちゃん、私の風邪がうつっちゃったみたいで(症状が同じ)
熱はないけど鼻水と頭痛・・

明日は学校お休みです。(また・・)

1学期(3学期制)の期末試験は塾とかに利用されないようになのか
一旦返してくれ、親が署名して学校にお返しします。

これはスペイン語の期末試験。




ここで間違えたのは1つだけ。
しかも英語で言う「tricky question」(引っかけ問題)なんですよ。

と言うのはこの文章は「トイレに行っても良いですか」の応用文。
「お水を飲んでも良いですか?」っていう文章は習ってないし「水」って単語も習ってない(少なくとも親に渡された単語集にはなかった)。








数字のところは2つミス。
あまりちゃんと復習させなかったのにこれだけ出来てて感心。

やっぱり数字の読み方までは教えても書き方までは全部復習しきれませんでした。
(多過ぎるし)

tres(3)
trece(13)

ってややこしいですよね。

30と40もちょっと混乱しちゃっただけだと思うし。








こちらは全問正解。

それにしても絵が上手に描けないと答えられないってテスト作るの高学年までありましたっけ。
絵が苦手だったり下手な子は本当に困りますよね(息子は絵が好きじゃなかった)。

先生が丸(間違い)を誤ってつけてから訂正してるんですが・・
引っかけ問題とか作られるとこういう先生のミスが気になる。

学期の途中であった小テストとか殆ど100点だったけど
これで総合成績「4」なんです。

ま、いいけど。

虎次郎がね、前に言ってたけど

「何を習得したって事が大事で理不尽な先生にどんな成績をつけられても気にする事はない」

ってことですね。

もっとも今日は虎次郎は「先生に合わせて勉強すべき」って言ってたんですが。変な先生が結構居るらしくて。勉強について虎次郎の意見を聞くとまともだけど相変わらず明け方までゲームしてるんでよね~。もう直ぐ期末試験らしいんですが。



**********************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>




茄子に夕べの残りのハンバーグを挟んで






チキンスープ、トマトペーストとモッツァレラチーズ(+イタリアンハーブ)で煮込みました。


いつも有り難うございます!


シェフの誕生会

2012年10月08日 03時48分11秒 | フィリピン人夫とその関係
主人の同期生(幼稚園から高校まで)でテキサス大学の料理科を出てシェフになった友達、
毎年友人を呼んで自宅でパーティーを開きます。

彼のお料理が楽しみで皆、忙しくても都合つけて来るんですよね。

私も最近、自宅のパーティーでは彼にお料理を注文させて頂いて大助かり。
(配達はしてないので彼の厨房に取りに行きます)




時間より早く行きたがる主人。
まだお料理中でした~(左の方がシェフ)。

お友達の一人が連れてきたアメリカ人の宝石商(右)。
日本にも商売にしょっちゅう行ってるんですって。
ビバリーヒルズに住んでるとかなんとか。








最初に出てきたのは彼風の茶碗蒸し。











この茶碗蒸しに入っている海老や椎茸などは
ニンニクとバター、塩こしょうで先に軽く炒めてから入れてありました。

塩分は濃いめ。
バターの香りの茶碗蒸し。










私が頂いたドイツ(?)のビールは甘くて美味しかったです。









何故かフィリピン人は「ポーク&ビーンズ」が好きで
これが人気だったのが意外でした。











実はお客さんの殆どとあまり面識がない私。
この方のワンちゃんは常に抱っこ。大人しい子でしたが
この方も知らない方。








そしてカシミア5%入りウールのショールを持って行ったのに寒くて凍えてしまう部屋の温度なので
裏庭のプールサイドで鳥を眺めたり・・
(もう眠い鳥さん・・)








あ、鳥さんは起きたけど私はどんどん眠くなってきました・・








左の手前は「ポーク&ビーンズ」で奥が「マッシュルームリゾット」
右にはフランスパンのスライス、真ん中にビーフ用のグレービー。











普通のローストビーフと違って薫製になってました。
ヒッコリーでいぶした感じ。
メイドさんがざくざくと切って行きます。











ソーセージはただグリルしただけですが大好評。










右が生クリームた~~っぷりのマッシュルームリゾットで
左がメキシカン風(唐辛子入り)コールスローサラダ。

野菜はこれだけなので沢山取ってしまってチリソース味にびっくり。










私が頂いたお皿はケーキ皿でしたが
霜降りローストビーフで脂が凄かったのでこれでも多いくらい。

リゾットは美味しかったけどお客さんには不評でした。












ケーキは4種類。










私はケーキまで食べれなかったので主人のお皿を写真に撮りました。









フィリピン人は大声で話すのでそれに対抗して大声で話す気力はなく・・
部屋が寒いのと気が合う友人が居ないのでプールサイドに散歩に行くのだけど








実はお客さんのテーブルがあって先に進めないので動ける範囲は畳半畳分くらい。









部屋に戻ると寒いし・・
主人は楽しんでるので帰りたいとは言えないし。

この日は朝から桃ちゃんの学校で個人面談や
帰りに渋滞で途中で車を降りて歩いて桃ちゃんと公文教室に行ったり(徒歩15分)
その後は乗り合いオートバイで帰宅したりと暑さに当たって疲れてたせいで
人の居ないソファに座ったら眠ってしまいました。

パーティーで寝たのは初めてです。

記憶に残ってる会話は
宝石商のアメリカ人の方が日本をべた褒めにしていた事と、
主人の幼なじみが仕事のトラブルを話していたのと、
ローストビーフのグレービーにお酢が入っていたのでシェフの方に

「お酢入れるんだね~」

と言ったら彼が凄くいいわけしようと焦って

「時間がなくて・・アップルサイダー酢を入れてみたんだ。トマトじゃない酸味が欲しかったから。」

って言ったこと。

別に責めて言ったわけじゃないのだけど、シェフのプライドでしょうか。
もっともお酢が入ってるって気づいた人はあまり居なかったんじゃないかなあ。

日本人の方ならきっと気づいたことでしょうけど。

来年からはこのパーティーには参加したくないな~と思いました。

私は子音が弱いので話しても聞き取って貰えない事が多くて
アメリカ人の方は聞き取ってくれるけどフィリピン人の耳には聞こえない事が多いんですよね~。

それと普段エアコンに慣れてないので部屋が寒さぎで・・。





**********************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



チキンピカタ+刻み葱と削ったパルメサンチーズ








これはお料理のメイドさんが作ってくれたカサバ餅。







今日の夕飯は日本蕎麦でした。
右のお肉はメイドさんが虎次郎の夕飯に作ったけど虎次郎は手を付けず、チヂミ(手前)とシリアルで夕飯。

お蕎麦の付け合わせは「茄子のごま油炒め」「刻み葱」「おろし生姜」「高菜ごま油炒め」「梅干し」「納豆」「サラダ菜」。主人はゆず入り七味唐辛子がお気に入りでした。



いつも有り難うございます!


桃ちゃん小2、1学期の成績表

2012年10月07日 04時27分43秒 | 子ども達とフィリピンの学校
金曜日、学校は休みで成績表をもらいに行く日でした。

成績表を貰った時に担任の先生と個人面談します。


でも・・桃ちゃんの成績にはちょっと納得出来なかった私。

それと成績表の「字のきれいさ」が低かったのだったけど
桃ちゃんの字って7才にしては悪くないのに。

以前ブログで紹介した桃ちゃんの筆跡の写真が見られる記事へのリンクです

そりゃ素晴らしい字ではないけど・・






私は成績を気にする親じゃないけど
出来なかった部分は私も桃ちゃんもちゃんと分かってるし
成績表なんていいんですが、こんな感じ。(評価は5段階+不合格)

クリスチャン生活 「4」
英語       「3」
スペイン語    「4」
フィリピン語   「3」
社会科      「3」
算数       「4」
理科と健康    「3」
コンピューター  「4」
音楽       「3」
美術・家庭科   「4」
体育       「4」

他のお母さんとも話してたのだけど99点以下は全部「4」みたいよね~って。
期末試験もそんなに悪くなかった教科もあったのだけど。

後は桃ちゃんが授業中に膝の上で何かして集中してないって。
それは家でもそうなんですよね。
私は軽いADHD(トットちゃん)だと思ってるんですが(主人もそういう感じだし彼の親戚には多いし)
先生は子どもは皆そうでしょ、桃ちゃんが集中してないだけ、そういう言い訳を親がしないでって。
診断する気がないのでいいんですけどね。

家でも電気の線に触ってたり、小さい紙切れを折ったり広げたりを繰り返してたりして
勉強も途中で中断したりしてるので先生の言うことはその通りだと思います。

桃ちゃんの場合、手で何かに触る動作を止めようとしても止められないんですよね。
手が勝手に動いてると言うか、何の目的もないような動きなんですが
鉛筆の左右をなぞってるとか。
無理に止めようとしたり叱ったりすると情緒不安定になります。

先生は桃ちゃんが授業中に気が散って何か作業してると思ってるのかも。
桃ちゃんが意味のない手の動きをしてると思ってないんでしょうね。




教室にはフィリピン国歌の歌詞が貼ってありました。
子ども達が空いた場所に絵や字を書いたんですって(桃ちゃんが言うには)。









これは国の子どもの宣誓みたいな文章でアメリカの学校の真似。

アメリカの学校では毎朝言わされてたから桜や虎次郎は自然に暗記してたけど
フィリピンでは子どもに暗唱させないものだから
試験で突然出されて覚えさせるのが大変。

試験が終わったらきっと忘れるんだわ。
(かなり意味がない)

ま、学校の先生が何を教えるかにあまり振り回されないで大事なことを家で教えていこうかなと思います。



*********************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>




先日の蟹の足で変なサラダを作ってちょっと失敗。
マヨネーズ、魚醤、米粉麺、コリアンダーの葉、バジル、名古屋の八丁味噌、黒糖。








これをさらにライスペーパーで書いて胡桃の刻んだものと味噌のトッピング。
主人は一つお義理で1つ食べてくれ
残りは私が責任取って・・。
(だから太るんですね)





これが味噌、黒糖、ミネラルウォーターを混ぜたタレ。








これも失敗。ラムのヒレ肉なのですがそもそも切り方を間違えた・・。
と言うのは急いでたのでメイドさんに切ってもらったのだけど
複雑な切り方は出来ないので縦に切ってもらったら固く仕上がり・・。

ゴルゴンゾーラチーズとラムもちょっと合わなかったかな。
ラムの臭みをチーズが消してしまって勿体なかった。








台風が来ていて涼しかったので仕込んだパイ生地。
冷蔵庫で寝かしてます。



フィリピンの小2算数の教科書

2012年10月06日 12時46分09秒 | 子ども達とフィリピンの学校
ある日の桃ちゃんの宿題はちょっと酷かった。



例題はこれ。

大人が見たら簡単にわかりますが、

2+6 でも 6+2 でも答えは同じ「8」ってことですね。

次はそれを今度は答えから引いていく・・

8ー2=6
8ー6=2

まあ足し算と引き算の関係を教えたいのかもしれませんが
そもそも足し算も引き算も授業で2年間もやってない生徒に最初にこれって・・







しかも例題と同じ順番で書いてあるならいいけど
順番を変えてあるものだから桃ちゃん、大混乱で間違えちゃってます。












しかも最後の問題、絶対におかしいです。
小学生でもイコールで繋げる時は左右が同じになるって教わりませんか?

2+4の答えは6ですが、6ー2の答えは4なのでそこから左右違ってきてしまう。
(イコールで繋げられない筈)





一体誰がこの本を出版したしたのか見ると・・



アメリカで出版された教科書のコピーらしいけど
え、本当に? アメリカってこんな教え方なの~?

こんなゴチャゴチャな教え方したら子ども達、算数、数学が苦手になっちゃいそう。











引き算の方法ってプリント、これも酷い~。
足し算も同じやり方のプリントを渡されました。

最初は指で、それから後ろ向きに数える、消去法、足し算として考える方法、筆算で引き算。
もっともらしいけど全部意味がない。
















先生にさっきのイコールで繋げてるのが変だってこと、手紙で質問したんです。
そしたら来た返事がこれ。

数学と物理が大好きで得意な虎次郎にこれを見せて聞いたんです。
おかしいよね~と。

そしたら彼の答えは

「Supposedly. But it depends on teachers. Just follow what they say. It's just grade school math.』

(まあそうだけど先生による。先生の言う通りにしておけよ。どうせ小学生の算数だし。」

だって。

この答えを聞いて、さすが理不尽なことを言ったり自分の立場(教師の権力)を乱用して生徒を困らせることもあるフィリピンの先生に虎次郎は慣れてるんだな~とちょっと感心(変なところで感心してどうするって思うけど)。

この場合は理不尽とかではないけど。
この算数の先生はごくごく普通のフィリピンの算数教師なんでしょうね。

日本ならこういう問題の時、イコールを使わないでパズルみたいにこの答えがこっちの式に飛びます~って漫画になったりしてるんじゃないかな。意図はわかるけどイコールで繋げるのはやっぱり変。


いつもありがとう御座います!


フィリピンのママ友とランチデート

2012年10月05日 01時10分47秒 | 私のフィリピン人友人
息子の高校時代に役員しててお友達になったママ友、Yさん。
彼女は今、生命保険や保険付き貯蓄プランを売っていて私にも説明して売りたいからって
ランチデートしました。(彼女のおごりです)





家の近くのガソリンスタンドで会ったので警備員の居る住宅地内に車を停めて歩いて行きました。

Yさんには2人子どもがいるんですが2人とも息子と同じ国立フィリピンサイエンス高校の卒業生。
上が女の子で、息子と同期が男の子。

娘さんは2006年に高校を卒業され、フィリピン大のECE学科(Electronics & Communication Engineering)を卒業。
HPに就職しました。

私「久しぶり~。Yさんのお嬢さん、マカティ(片道2時間くらいかかる)で仕事しているから前は送り迎えしてあげてるって言ってたけど時間大丈夫なの?」

Y「今は会社が専属のタクシーを雇ってくれたのよ。」

私「へ~いいわね。虎次郎は相変わらず明け方までゲームしてたりする事が多くて私はそのせいもあって睡眠時間が変になったままよ~。」

Y「あら、私も同じよ。娘がタクシーで帰って来るのは午前2時。前は寝てたけど娘が『ご飯何か作って~』って起こしに来るから寝ないで待ってるようになっちゃったのよ。」

私「え~?午前2時? それから夕飯で、それで何時に寝るの?お嬢さん。」

Y「それから明け方までネットゲームで遊んで、朝ご飯食べて午前7時とか8時に寝るの。その頃は大学に行く息子が起きて来るのよね。」

私「え~それって私より酷い。お嬢さんは何時に会社に行くの?」

Y「今はブラジルの担当だからブラジル時間に出勤なの。だから夕方6時頃出かけて行くのよ。」

私「ネットゲームってお嬢さん、仕事しててもまだやってるのね。」

Y「中毒だから止められないみたいよ。息子も前は部屋に鍵かけなかったけど今はしっかり鍵かけるし。一番寝やすいのは机とかソファでのうたた寝になってきちゃったわ。ちゃんとベッドで寝ようと思っても子ども達が起こしに来るから寝てられないし。」

私「なんか私たち、子ども達の生活に振り回されて睡眠が変になってるわよね~。私も机やソファでうたた寝してるのよ。ベッドだとちゃんと寝れない。」

Y「そもそも高校の時の宿題や課題が多過ぎたのよね。しかも今の大学の勉強は高校の復習みたいで楽過ぎて暇にしてるし。」

私「そうなの? 高校の復習みたいなの?」

Y「大学1年半分は先に勉強してあるのよ。だからお金がある人はアメリカの大学に行ったしね。Kさんの息子はジョンホプキンス大でしょ。他にも8人くらい行ったと思うわよ。」






彼女は売ってる保険の説明を最後にちょこっとしてくれましたが
強制はもちろんしないし、世間話が殆どでした。

今、保証なしの貯蓄型保険は利息が16%なんですって。
フィリピんは今バブルですからね~。

主人は保証がないのが嫌みたいでそういう投資はしてません。
保証がある投資の利息は今、香港上海銀行(名前は中国っぽいけどイギリスの銀行)で4%止まり。

保証がないと言うことは元金割れする可能性もあるってことらしいので。
リスクがある分、リターンも多いわけですが。

Yさんの良いところは高い掛け金を求めて来ないこと。
その代わり低い受け取りの保険のみだけど一回のスーパーの買い物分くらいの金額(月3500円くらい)でした。
彼女の言い分は「しょっちゅう買い替える携帯と同じ。気軽に購入出来て安いのでいいの。貯蓄型は大きく狙うんじゃなくて小さく狙って小さく儲ける。数年して新しい型が出たらまた試してみるのがお勧めよ」だそう。






Yさんに会う為に玄関を出たらこんな風になっててびっくり。







一体今度は何を直してるのかと思ったら・・








屋根の軒下の木を張り替えてるんでした。
屋根、先日全部張り替えたばかりなのに軒下までちゃんと見てなかったのかしら。

日本行きのチケット、今日桜が取って来てくれました。
今回久々に日本航空で行きます。デルタ航空が取れなかったせいもありますがデルタ空港って今飛行機が古くなって評判悪いそうなんです。

暇な時にJALのマイレージカード作っておこうと思います。
(あれって飛行機の中でも作れるんでしたっけ)






************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



アスパラとヤングコーンをベーコンで巻いてオリーブ油で焼いただけの簡単料理。
主人のお弁当用。








鶏の胸肉はふっくら仕上げる為にピカタにして火を通しすぎないようにさっと取り出してから唐辛子とトマトソースを絡めました。
ご飯は高菜チャーハン。


いつもありがとう御座います!


音楽の先生の努力「カウエンのハンドサイン」

2012年10月04日 01時10分38秒 | 子ども達とフィリピンの学校
初めて音楽を教科として習う桃ちゃんの学年。
(フィリピンの6月の新学期に6才半~7才半の女子)

前回も書きましたが日本の音楽教育とはまたちょっと違いますよね。

でも今日、音楽の先生が桃ちゃんの学年の子ども達にウェブサイトを作っていたと発見。
ウェブアドレスを先生がお知らせして下さったのです。

それを見たら必死に教えておられる先生の姿に凄く感動しました。

若い先生ですが彼女なりに一生懸命やってるんですね~。

これはリズムを聴いて書き取る練習。1学期の期末です。









これがリズムの聴音試験で1学期の期末試験でこういう問題が出てきました。
このウェブサイトの存在をその時は知らなかったけど桃ちゃんは全問正解だったので
多分先生がしっかり教えてくれたんですね。

音楽は週に1回しかないので先生も大変ですね。



今学期の課題は先日もお話したこれ。
カウエンのハンドサイン。



後半の方にキラキラ星の歌を歌いながら手の形を作るのがあるんですが
桃ちゃんはビデオで出てくる「キラキラ星」の歌詞じゃなくて
「ドレミ・・」の音を歌いながら手を作ってました。

歌詞を歌いながら手を作るのは少し高度な技術なのでまだちょっと出来ません。

このやり方って思ったんですが歌いながら音程が意識出来るのが良いかも。
ただ普通に「ドレミ」で歌ってるより音の高さや低さを意識しやすい、
目の前に鍵盤があるみたいな感じ。

キラキラ星の歌詞を歌いながら手の形が出来るようになったら歌いながらピアノ弾いてるみたいな効果がありますよね。







桃ちゃんが見てるのは音階のフラッシュカード。








こんな感じ~。大分音の名前を覚えてきました。
「ドレミ式」と英語の「CDE式」の両方の名前を言ってるうちに
2つの音の名前もパッと出て来るようになりました。

さっきも書いたけど音楽は週に1回しかないので
家での予習復習が肝心ですね。



******************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



オーブンで野菜を蒸すのは時間がない時。








前日にマリネしておいた豚肉。ただオーブンに入れるだけなので簡単~。










オーブンに入れている間に簡単に作ったしめじとプチトマトのパスタ。










出来上がったローストポークですが、
この肉汁でグレービーを作る時は脂肪を固めて取り除いてから。
これだけは一手間かけます。(凄い脂肪の量なんですよ~動脈に脂肪が溜まりそうです)











さっきのグレービーはマッシュポテトにも使いました。



いつも有り難うございます!


フィリピン体操友好会

2012年10月03日 03時11分24秒 | フィリピンで習い事
桃ちゃんが学校で体操クラブに入ってから1年半。




パッシグ市にある「クラブジムナスティカ」という私営の体操クラブで
9月30日(日) フレンドシップ・ミーティング(友好会)という競技大会がありました。

いわゆるオフィシャルではない(正式記録として認められない)大会。







黒と黄色が桃ちゃんの学校のレオタード色。
親も黄色を着て来るように言われたけど前日に連絡がったので私は間に合わず~。




他の競技は遠くてビデオ撮れませんでしたが床だけ撮れました。
(最後審判に挨拶忘れて行っちゃってます・・)



本人は凄く緊張したとか何度も失敗したと後から悔やみまくってましたが
風邪がまだ治ってなくて咳しながら参加だったし、
そもそも骨折で9月23日まで体操クラブに参加出来ず、
大会は30日なので後1週間。
練習に出たら暑さにあたってか風邪引いて
また練習に出れず。

結局3日くらい練習しただけで参加。

つま先伸ばすとまだ痛い・・って言ってたし。
と言うのはまだ爪が剥がれてないんですよね。(下から新しい爪は出てきてるので半分宙に浮いてる感じ)









成績表を見せてもらいました。
平均台で2度落ちそうになったのが大きな減点だったんですね。

でも段違い平行棒では皆、逆上がりが出来なくてコーチがお尻を押してあげてたのに
桃ちゃんは自分で上がれてて得意に思っちゃいました。

逆上がりって言ってもぶる下がった状態での逆上がり。(足がついてないで)
コーチの補助なしだったのは桃ちゃんと2人だけだった。











左から二番目が桃ちゃん。
メダルを沢山もらって大喜び。










カテゴリー毎に全部メダル貰える仕組み。
日本なら考えられないかもしれませんね。(点の付け方も甘いと思うし)

長女と息子も昔1年半ほどやらせてたんですが初心者の競技大会なんてなかったような気がします。











桃ちゃんは金メダル3つ、銀メダル1つ(平均台)。

でもね~桃ちゃんってまだまだ幼い。
家に帰ってきてから

「このメダル、幼稚園で貰ったみたいなチョコレートコインのメダルだったら良かったのに。」

って。

競技で間違えたのはいつまでもいつまでも覚えてて何度も悔やんでたし。

私は見てたけど触れないようにしてるのに、桃ちゃんは

「ママ、私が失敗したの見てなかったの? 私がやってるの見てなかったの?」

桃ちゃんは失敗したね、って言ってもらった方が安心するのかなぁ。
実際、言われてもあまり気にならないタイプみたいです。

桜は繊細だったんだけど。



********************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



スーパーのセールで思わず買ってしまった蟹の足。
日本のマヨネーズで美味しく頂きました。








先日冷蔵庫で寝かしておいたクレープ生地はまとめて焼いておきます。









クレープ。うちの定番はナッテーラというチョコを塗ってバナナを巻くだけ。
たまにバニラアイスを横に添えることもありますが
基本的にマンゴやピーチなどごてごてのせません。











クレープで野菜を巻いてフィリピンの野菜の生春巻きにしてみました。











中に入れた野菜は何でも良いんですが今回はこれ。(また余り物野菜)









新しいメイドさん(55才)がハムとチーズを鶏胸肉で巻いてパン粉で揚げるのを教えてくれました。









弱火で揚げて・・・(オリーブ油使用)







輪切りにしてみましたが、
作るのが大変な割にはあまり好評じゃなかったです。









桜がギリシャ料理レストランで頼んだサラダ、食べきれないので持ってきたら
お刺身発見! 早速食べました~。ごちそうさま。


いつも有り難うございます!


桃ちゃんの担任から電話

2012年10月02日 01時13分49秒 | 子ども達とフィリピンの学校
桃ちゃんは朝7時半~午後1時半まで学校に行っています。
(実際には6時45分頃学校に着いている)

その間におやつが1回(20分)、お昼が1回(30分)、お弁当を持って行きます。

食堂にお弁当箱を持って出かけるので
トイレに行く時間を取るのも大変ですって。

桃ちゃんは割と好き嫌いがあるのでお弁当には桃ちゃんの好きなものを持たせることが多くて
その1つが

「インスタント焼きそば」

そしたら担任の先生が電話してきてインスタント焼そばは栄養がないから持たせないで下さい、って。
まあ当然と言えば当然ですね。

朝が早いので私もちょっと怠けてたんです。ちょっと反省。

とは言っても桃ちゃんは6時5分~6時10分の間に家を出るので
朝は大忙し。前の日に計画して予め下準備は必須。

まあ頑張ります~。


********************************************

メイドさんのうさぎちゃん中心にメイドさん達が大喧嘩。
通いのメイドさんが雇い主(私)に良いとこ見せ~だから気に入らないって。

その大喧嘩に巻き込まれたくないのに仲裁を求められて
話しを聞いてたらあまり下らなくて呆れ・・
でも怒鳴り合ってるものだから家事にも影響。
風邪引いてしまいました(鼻水のみ)。

今日は早めに寝よう思います。
コメントのお返事など遅くなるかもしれません。
これからも宜しくお願い親します。


いつも応援有り難うございます!


フィリピンの小2音楽授業2学期

2012年10月01日 02時28分21秒 | 子ども達とフィリピンの学校
フィリピンだからってよりは桃ちゃんの学校が・・なのかも。

小2って言っても移行期間なので小1の授業内容なんですが
(小1がなかったので)
2学期は楽譜に書いてある音符の名称を暗記なんです。
しかも、5線譜に書ける音符のみ。

つまり・・五線譜の1番下の線にのってる音は「ミ」なんですが、その音から始まり、
1番上の線の上(線と交差してない)にある音は「ファ」なのでそこで終わる。
試験に出るのはこの「ミ」から上の「ファ」まで、と言う何とも奇妙な音の教え方。

しかも英語式名称で答えないと駄目って。

私は小学校ではイタリア語式の「ドレミ」、
ピアノや合唱ではドイツ式で習ったので英語はあまり好きじゃないんですが、
フィリピんは英語式。

英語式は「ドレミファソラシド」が「CDEFGABC」になります。

そこでフラッシュカードを作りました。
「ミ」から「ファ」なんて絶対に変なので真ん中の「ド(C)」から2オクターブ上の「ド」までのフラッシュカード。

家でも C D E F G A B C D E F・・ と一緒に歌って練習。





な、なのに音楽の先生が突然渡してきたプリントはこれ。

これって手話ですか?

音の名称と一致する手の形を覚えなさい、歌のメロディーに合わせて手の形と音も合わせて歌いなさいと言うのですが
これ「ドレミ」のイタリア式音の名称を使用しています。

どっちかに統一して欲しい・・
と先生に言っても仕方ないのでフラッシュカードに書き足して2つの名前を同時に覚えさせることにしました。

はっきり言って音楽なんてどうでも良いけど、
1学期の期末試験も桃ちゃんは点数良くなかったんです。

試験範囲に書いてあったか分からないのだけど
突然、国歌を作曲した人の名前、作詞した人の名前とか質問に出てきたし
他にも歴史問題てんこ盛りだったので。

桃ちゃんが完璧に出来たのはリズムを聞いて「四分音符」「八分音符」「四分休符」で書き取る試験だけ。

本当に申し訳ないけど頭の悪い先生が授業するとこんな風になるって思ってしまう。
桃ちゃんの学年って6月の新学期に6才半~7才半の子ども達なのに、
桃ちゃんの学校では意味のない詰め込み教育しているような気がします。



*******************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



お昼は桜がいくら丼と言うので酢飯を作って少し分けて貰いました。
私のお昼もいくら丼~。











何を作るかちゃんと決めないで作り始めたんですが、最後に冷蔵庫に余ってた苺味のヨーグルトを沢山投入。
苺味しませんでした。生の赤唐辛子は6つくらい入れましたが、バギオ(高原)の赤唐辛子は辛味より甘みが強くて本当に美味しいです。










出来上がり前にレーズン、緑オリーブなど入れました。









前日メイドさんが作った豚肉の炭焼きの残りに炭焼きしたニンニクや玉ねぎを潰し、レモン汁で合えたペーストとハチミツで味を付け直しました。これは主人のお昼のお弁当に。



いつも応援有り難うございます!