昨夜、海猿を観終わったのは、深夜1時半。前日の睡眠時間が2時間半程度だったことと重なり、今朝の目覚め(6時半)以降は、だらだらの生活。義理の母が泊まりに来ており、最寄りの駅への送りを7時半に実施予定でしたが、キャンセル。妻と長女が出かけている間(午前中)は、次女と二人でWiiをしたり、脱出ゲームDEROのようなことをしたりしていました。もちろん途中でうたた寝をして、次女から『寝るな!』の一声が出る場面もありました。振り返ってみると、こういうだらだらの生活って、久しくしていなかったな。と感じました。妻からも『Time is money的な生き方をしているよね』って、言われるくらいでしたから。そんな生活も妻が帰宅した際に切り替えスイッチを意図的に入れました。昼食の焼きそば作りを担当することからいつもの生活に戻ったのです。昼食後は、心理学の復習。そして、長女が携帯電話を持つことについて、長女本人との会話。家族全員でのお出かけ。これからは、妻お手製の餃子を鉄鍋で焼き上げます。そして、明日は早朝テニス。今回の時間を振り返り、金曜日の夜にDVD鑑賞を入れて、生活のリズムを崩したことと、タクシー帰りの日々が続いたことの二つが大きなイベントだったと感じました。まぁ、たまにはこういう時間も必要なんでしょうね。日野原先生は、睡眠以外の休息は不要というニュアンスのコメントを本に記載されていましたが、まだまだそんな領域を感じることができない自分の未熟さに気付きました。 . . . 本文を読む