![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/79/bc7f4522f855fda6f0da8c8fcdd06c37.jpg)
次女がお気に入りだった、コインゲームが壊れてしまったため、修理する方法を探していました。
市民広報誌におもちゃの病院の案内があったので、最後の望みを抱いて出かけてきました。
本日時点では、結論はでず、解体調査して下さることになりました。ありがたや!
おもちゃの病院で働いている方々は、かなり高齢の方ばかり。たぶん、リタイア後の趣味という感じで働いてくれていると想像しました。
子どもたちやその親たちから感謝される仕事をしているせいか、楽しそうに見えたのは、考え過ぎかな…
市民広報誌におもちゃの病院の案内があったので、最後の望みを抱いて出かけてきました。
本日時点では、結論はでず、解体調査して下さることになりました。ありがたや!
おもちゃの病院で働いている方々は、かなり高齢の方ばかり。たぶん、リタイア後の趣味という感じで働いてくれていると想像しました。
子どもたちやその親たちから感謝される仕事をしているせいか、楽しそうに見えたのは、考え過ぎかな…
うちの会社のOBの方もやっていて、皆おじいちゃんでした^^
依頼されるのがうれしいそうです
(やることがない方がつまらないとか)
直すのが難しいともっと楽しいそうです
もうメーカーで作っていないオモチャの部品を自作して直すのは、至上の喜びだそうです
皆さん生き生きしてました
最近は行ってませんが、また壊れたオモチャをもって遊びに行きたいです
日本はこうしたおもちゃの病院とかしか治せない。
もっと物を大切にすることを教えたいですね。
てか、これからは、買いなおす(建て直す)じゃなくて、そのものを維持する文化が必要なんじゃないかと思います。ヨーロッパのようにね、
そうなんですよ、儲けとか何とかではなく、純粋に人に頼りにされて、自分にやることがあることを喜んでいる方々の笑顔が魅力的に感じたのだと思います。
次女は、コインゲームをものすごく気に入っており、今年の誕生日プレゼントも、コインゲームが直ればそれでいい!と言っているくらいです。
是非、修理する方々の闘志に火がついて、部品を自作するところから対応してくれることを期待しちゃいます。
私もヨーロッパ文化との違いを感じ始めています。
車作りもそうですが、ものづくりの根幹が異なるんでしょうね。
壊れたら、買い換える!
これは、消費活動を推進している考え方で、本来不要なものまで、生産することになり、自然との共生とほど遠い世界のように感じます。