齋藤孝さんの「”ちょっと尊敬”される人になる本」を購入しました。 成功やお金持ちというキーワードでなく、尊敬という言葉に惹かれました。 しかも、ちょっと!という奥ゆかしさ?に魅力を感じた次第です。 週末、雪の影響で、テニスが中止になるなど、時間がたくさんあるので、ゆっくり読書し、精神的にリフレッシュしてみます。 エネルギー充填って大事ですよね。 . . . 本文を読む
昨日は、今年初の休肝日でした。 毎年、週イチで休肝日を設けるという目標設定をしているのですが、目標達成自体が苦痛になったこともあり、今年は目標から取り下げました。 ストレス過多なのか、目標間喪失なのか、今年は休肝日を持てずにいたところ、昨夜は心理学セミナーが延長になり、帰宅時間は23時30分。 入浴後、即就寝。 たまには、いいものですね。 無理のない範囲で休肝日をカウントしていきます。 . . . 本文を読む
2010年の11月に発売された、生田和久さんの ” これから24時間でかならず成長する方法”を購入しました。 行きつけとは別の本屋にフラリと入り、棚差しにされていたこの本。 本に書かれたことを実践すれば、24時間で変化を体感することができそうな題名だったので、購入しちゃいました。 本って、内容も大事ですが、手に取ってもらえるような題名、装丁が大事ですね。 今後、題名を考える際の参考になればいいかと思っています。 . . . 本文を読む
嶋田有孝さんの”ビシッと言っても部下がついてくる、できる上司の叱り方”を購入しました。 最近、ほめて伸ばす!ということがキーワードになっています。 そんな中、間違っていることは、きちんと間違っていることを伝える(=叱る)ことが、真のやさしさであるという序章を読んで、購入を即決しました。 怒るのではなく、愛情を持って叱ることができるといいでしょうね。 実践してみます!! . . . 本文を読む
白取春彦さんの”頭がよくなる逆説の思考術”を購入しました。 前著、頭がよくなる思考術が、短い文言で本質を伝えるいい本だったので、続編本も買ってみました。 今回の本には、2つの期待をしています。 1つは、前著同様、短い文で伝えられている本質を知識として吸収すること。 もう1つは、前作がヒットした続編作は、前作の内容を超えることができないという定説?を感じることができるかということ。 DeNAの社長だった、南場智子さんの講演で、成功には復讐がついてくる! DeNAの場合、アバタービジネスが最初の成功だったが、収益拡大が鈍化した際、さらなる収益拡大を狙って3次元アバターや動くアバターに拡大し、失敗を経験と説明されていました。 成功した内容の修正で、次なる成功を期待するのは、1作目を超えられないヒット本の論理と似ている気がします。 新たな分野/切り口に挑戦する気持ちを失わないようにしていきたいですね。この本は、どんな気持ちを与えてくれるか楽しみです。 . . . 本文を読む
2005年に発売されたロングセラー本、白取春彦さんの”頭がよくなる思考術”を購入しました。 購入動機は、思考方法で悩んでいる同僚が多いので、その方々への気付きのメッセージを見つけられると思ったからです。 思考するって、ほんとに大切ですよね。 きっかけが見つかりますように! . . . 本文を読む
今さらという感じかも知れませんが、稲森和夫さんの”生き方”を購入しました。 2日連続で本屋さんに行かなかっただけで、中毒症状が出ていました。 稲森和夫さんは、尊敬する人の一人なので、名著と言われている、この本を読みたくなったのが購入動機です。 しっかり読み込む本なので、しばらく鞄に入れておきます! . . . 本文を読む
2005年に新車で購入したトゥーラン。 VWから発売された久々の7人乗りミニバンということで、即断即決でした。 早くも9年目を迎え、4回目の車検と相成りました。 車検の見積りをお願いしたところ、ラジエター交換やブレーキパッド交換がマスト工程となっており、総額22万円超え。。。 ただ、ラジエター交換については、水漏れもないし、リザーブタンクの水も減っている気配がありません。 気になったので、別のディーラーで見積りをお願いしたところ、ラジエターもブレーキパッドの交換も不要とのこと。 過去の3回の車検で、2店舗以上の正規ディーラーで見積りをしましたが、一度たりとも大きな工程が一致したことがありません。 車の整備って、自分ではできない(見えない)部分が多いので、言いなりになってしまうことが散見されます。 自分で見極められないのであれば、セカンドオピニオンが必要になりますね。 正規ディーラーであれば、大きな工程だけでいいので、見積りが一致して欲しいと願うのは私だけかしら?! 長期的視野で顧客を確保するには、どうしたらいいのか自明のことなんですけどね。。。 . . . 本文を読む
遠越 段さんの”心に火をつける言葉”を購入しました。 過去の偉人の言葉が集約された本。 類似の本がたくさん出版されていますが、各ページの上段に言葉を紹介し、下段で解説するというページ割が読みやすかったので購入しました。 最近、人と会話していても、偉人の言葉や歴史上の出来事を引用することで説得力がアップすることを体感しています。 となれば、偉人の言葉を引用できる人物になるためには、吸収しないといけないと感じた次第です。 . . . 本文を読む