8703の部屋

「ハナマルサンの部屋」です。音楽、スポーツ 世相 等々 気ままに綴ります

わが合唱歴⑥~岩見沢東高校で15年~5.

2011-10-19 16:13:32 | 合唱
新入部員獲得に関して、私が生徒に時々話していたことがいくつかある。(1)誘う時は、自分たちの活動に自信と確信と誇りを持って話すこと。(2)尊敬する先輩がいるところには後輩が来る。ゆえに、尊敬される先輩であれ!(3)自分の進路に向けた努力も怠るな!浪人ばかり輩出していては部員は増えない。(4)魅力のある活動をしている部には人が集まる。そして、「部員一人ひとりが一人の新人を連れて来ると、一挙に倍増になるぞ!」などとけしかけていたものである。能力的にも人間的にも比較的優れた生徒集団が、やりがいを感じ、やる気に満ちて活動を始めれば成果は上がるはずで、部員は増える、コンクールでは良い成績を上げる、定演には人が集まる、と良い方向に向かいつつ15年を終えることができた。

ただ、全てが順風満帆であったかと言えば、そんなことはありえないことで、一部の父兄からは「合唱部は顧問のやらせだ!」とか「合唱部でがんばれば、子どもの将来を保障してくれるのか?」などといった声も聞こえて来た。また、一部教職員からは「合唱部は簡単に全道、全国へ行けるので何らかの規制を設けるべきだ!」とか「全国コンクールには3年に一度行くことにして、連続の場合は辞退すべきだ!」などと言った指摘を受けたこともあり、おかげで、顧問が十二指腸潰瘍を患ったこともあった。しかし、総体的には、良き生徒、良き父兄、良き同僚に恵まれての岩見沢東高校での15年間は、まさしく校歌のとおり「この学園(その)はわが魂の故郷なり」と思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが合唱歴⑥~岩見沢東高校で15年~4.

2011-10-19 08:14:10 | 合唱
合唱部は毎年、部長を中心にしてとても真面目な活動を続けていた。しかし、なかなか部員数が増加しないという悩みを抱えていた。そのような中で、私が赴任して3年目の1973(昭和48)年、当時の3年生(部長出口敬智君)と相談して校内発表会(定期演奏会)を企画した。この頃は、部活動として外部施設を利用することが認められていなかったので校内での演奏会を行い、市内の中学生を招待するという催しであった。演奏会終了後には交流会も行っていた。自分たちの活動を対外的に発表する機会が少なかったので、この企画は斬新であり効果的であった。合わせて、日常的に部員一人ひとりが後輩に声を掛けて岩東合唱部のPRをする、などの努力が実ってようやく部員が30名を超えることが出来た。そして、1974(昭和49)年には卒業した旧部長(大嶋恵人君や小沼聖一君)を中心にOB会結成の動きが起こり、現役との合同演奏会の開催へと加速して行った。最大の目的は、現役への支援であった。前述の通り、現役単独では困難であった外部での公演を、OB会主催で実現しようとする具体的目標を持っていたのである。

そして、1975(昭和50)年8月、岩見沢市民会館において「第一回 岩東合唱部同OB会合同演奏会」が行われた。以来30数年、この演奏会は欠かすことなく続いている。やがて、現役単独の定期演奏会も市民会館での開催が可能となり、合唱部の活動が一般公開されるようになった。部員数は着実に増加し、「岩東合唱部を目標にして入試に臨む中学生がいる」といった嬉しい声を近隣の中学校の先生から聞くこともあった。毎年、10人くらいづつ増える部員が、ついに80名を超えた年があった(1980年84名)。私の在任中では、これが最高数であったが、当時の全校生が約800人であったので、合唱部員が全校生の一割を超えたと話題になった。その後も、常時60~70人の部員とともに合唱を続けることが出来た。私にとっては「幸せ過ぎる15年」であったと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが合唱歴⑥~岩見沢東高校で15年~3.

2011-10-18 06:13:16 | 合唱
最初の合宿は今は無き岩見沢市立宝水小学校で行った。学校の周囲には自然が一杯で、休憩時間にはキリギリス取りに没頭した記憶が鮮明に残っている。その後、色々なところで行ったが、部員の増加と共に合宿場所の選定に苦労した。しかし、部長を中心にしてあちらこちらと探し回り必ずどこか見つけてきたものである。学校に合宿所はあったのだが、夏休み中は運動部だけで満杯になり、割り込むのが大変であった。したがって、合宿所が使用できない場合は他にどこか探さなければならなかった。しかし、生徒のアイデアと行動力は勇猛果敢であり、場所が見つからず諦めかけていた場合でも、必ずどこか見つけて来た。宿泊可能な各町内会館、青年の家、由仁高校同窓会館等々、色々な方々にお世話になった。

夏の合宿はコンクール、高文連演奏会へ向けての練習が中心であったが、後に定期演奏会やOB会との合同演奏会が加わり盛りだくさんな内容になっていた。冬の合宿は、主として岩見沢市立青年の家(今は無い)で行っていたが、1.2年生が新年度へ向けてのチーム作りや新入部員獲得への秘策(?)を練る機会として貴重であった。冬の実技練習は主に基礎基本の練習が中心であった。なお、合宿中の実技練習(夏冬共)に関してはOBになってからの大嶋恵人氏には大変お世話になった。彼には大学生時代、何度も合宿練習に来てもらい後輩の指導をお願いしていた。大嶋君は、北海道教育大学と東京芸術大学と二つの大学を卒業したので、指導を受ける年数、回数も多くなり演奏レベル向上に大いに尽力していただいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが合唱歴⑥~岩見沢東高校で15年~2.

2011-10-17 07:20:29 | 合唱
「付き過ぎず離れ過ぎず」が私のスタンスであった。そして「部は私物ではなく、生徒のためのものだ」、「顧問がいつ他の人に代わってもギクシャクしない活動と運営」などを心がけてやっていたつもりである。したがって、極力生徒の自主性、やる気を大切にし、出来るだけ事細かなことにまでは口出しをせずにいた。特に部長の立場やプライドを尊重することには配慮していたつもりだが、果たして当人たちはどのように感じていたことか?ただ単に「無責任、やる気無し」と受け取っていた人物もいたかもしれないとも思っている。

私が合唱部の活動に関して、初めて強く主張し実施に踏み切ったことがある。それは、夏季休業中の合宿練習の実施であった。私はかねがね、学生、生徒の部(サークル)活動には合宿は必須であると思っていた。チームワークの養成や技術力の向上といった観点から、合唱部(団)の活動においても合宿の効果は大きいと思っている。このことは、学生、生徒に限らず、一般の合唱団でもそれをやる(やれる)ような団体は頼もしい。しかし、北海道では学生、生徒以外の団体からは合宿の声は聞こえて来ないのが現状である。

当初は夏休み中だけであった合宿を冬にも実施することになり、夏冬2回の合宿が定例化された頃には部員も増加し、活動に活気が漲ってきたと感じている。若かりし顧問も生徒と共に遊び、夜中までゲーム(トランプ)に熱中したり、肝試しで生徒を驚かせたり等々、思い出がたくさん出来た合宿であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが合唱歴⑥~岩見沢東高校で15年~1.

2011-10-16 21:56:25 | 合唱
岩見沢東高校へ赴任したのは1971(昭和46)年、30歳の時であった。そして、15年間勤務した。15年間を⑤までのように書き進めて行くと、ますます自分史的な内容に傾斜し、長くなりそうなので、出来るだけコンパクトにまとめてみたい。

岩見沢東高校では音楽部顧問に就任した。音楽部には合唱と器楽(吹奏楽)があり、ごく一部の生徒が両方に所属して活動していた。しかし、実態は二つの部が存在していると同じであった(後に、それぞれ合唱部、吹奏楽部として独立することになった)。そして、音楽部以外にも、軽音楽部と卓球部の顧問も兼務することになった。しかし、私にとっては、教員になって8年目にして合唱部顧問としての本格的な始動であった。したがって、以後の内容は合唱部顧問としての立場での記述が多くなる。

合唱部はそれなりの伝統があり、部員が自主的に活動する習慣も身についていた。部員は20名ほどであったが、部長を中心に練習も真面目にやっていた。ちなみに私が着任した時の部長は大嶋恵人君(現、札幌合唱連盟副理事長)であった。前述の通り、私にとっては合唱部の顧問、指導者としてはほとんど初心者のようなものであったので、しばらくは様子を伺うことにした。普段は、練習の始まるころに一度顔を出し、その後は卓球部で卓球をやって終わるころにまた顔を出す、といったような状況がしばらく続いていた。しかし、無関心であったわけでもなく、やる気が無かったわけでもなく、当分はその方が良いと判断していた。なぜかと言えば、部の運営や練習について一定の形が出来ているので、当面はそれを継続して行く中で状況を見極めつつ徐々に自分の色を出して行こうと思ったのである。結果として、わたしはそれで良かったと思っているが、当時の部員の中には「熱心でない顧問」という不満を持って卒業した人もいたのではないかとも思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする