今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

我妻だるま納豆に関するN事務所さんからの質問に対するご連絡

2014年04月26日 | 納豆関連その他
N事務所さんコメントありがとうございます。
我妻だるま3Pの製造者・販売者名はどのような表示になっているか、ということでしたが、デ-タを見ていただくのが
一番確実だと思い、下に掲示いたします。
私が見たところではすべて全く一緒だと思いますが・・・。

尚、下のデ-タは切り貼りをやっちゃっていますが、流用・改ざん・すり替え等の不正は行っていないことを誓います。
ただし、研究ノ-トは1冊もありません。

< ダルマ1:今回分 >                                     < ダルマ2:前回分 >
1-1                                                 2-1
        

1-2                                                 2-2
     

1-3                                                 2-3
     

> 吉池で買った我妻商店の「だるま納豆」は見事にダブリでした

2014年4月4回目の新着納豆ラベルを掲示しました

2014年04月26日 | 新着納豆ラベル
2014年4月の4回目、4月最終の新着納豆ラベルNO.16~20の5枚を私のHP「納豆LABELの小部屋」に掲示しました。
今回は下の5枚で、近所のス-パ-マ-ケットやコンビニで買ったメジャ-な納豆メ-カ-ものです。
尚、右側の小さな画像は今回マイナ-チェンジなどで登場した納豆ラベルの前回のものです。

> 納豆LABELの小部屋

16 秋田 ヤマダフ-ズ 塩ラ-メン味たれ極小粒

(2014年春の新商品)

17 栃木 あづま食品 FamilyMartcollection極小粒納豆
     
(マイナ-チェンジ)

18 栃木 あづま食品 ちょびっと極小粒カップ
     
(モデルチェンジ)

19 秋田 ヤマダフ-ズ 納豆名人
     
(マイナ-チェンジ)

20 茨城 タカノフ-ズ 情熱価格超極小粒納豆
     
(マイナ-チェンジ)


4月26日 今日のおにぎり&観察日記

2014年04月26日 | 観察日記
今日は暖かい、というよりは暑いですね。ちょっと歩くと汗ばんできます。

さて先日生まれて初めて胃カメラなるものをやってきました。私は昔の話しかしりませんが健康診断のときなど
知り合いが順番を待っていると診察室から胃カメラをやっている人の「ゲ-っ、ゲ-っ」という声が聞こえてきて
恐怖を覚えた、と言っていたのを思い出してそしてそれがトラウマになってずっとバリウムをやっていましたが
バリウムは結構見逃しも多いようで、また後処理も大変なので今回思い切って胃カメラにしてみました。
今時は口にマウスピ-スのようなものを入れてそれについてる穴からカメラを通して胃に送り込むということで
非常に楽でしたね。
特に恐怖とか吐き気とかを覚えることもなく、15分くらいで終了しました。
そして結果は「ちょっと赤くただれているようなところはあったけれども癌とか潰瘍とかの心配はないよ」との
ジャッジでした。1回やると1年間保証されたような気分になってほっとします。

今日も富士山は見えませんでした。
こんなに長く見えない日が続くともう二度と見れないのではないか、という気分になってきます。


< 今日のおにぎり >
069 ジャパンミ-ト・・・ふっくらおにぎり辛子明太子

> 明太子おにぎり倶楽部
> 明太子おにぎり一覧
> 明太子おにぎり関連一覧

< 蝋梅 >
一番上の二葉がわれてきました。もうじき二つに分かれそうです。


< イチゴ >
新しい花が咲いていました。


< 4月26日・今日は何の日? >
記念日・行事・お祭り
●よいふろの日
●世界知的所有権の日(世界知的所有権機関(WIPO)が2000年に制定)
●リメンバー・チェルノブイリ・デー(1986(昭和61)年、ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で、大爆発事故が発生しました)

歴史上の出来事
▼日本軽体量級拳闘選手権試合、初のタイトルマッチ(1924)
▼名古屋空港で中華航空機事故。264人が死亡(1994)
▼小泉純一郎が第87代首相に就任(2001)
▼耐震強度偽装事件で、建築士、建設会社幹部ら逮捕(2006)

今日の誕生日
▼胡桃沢耕史(作家・1925),▼風間杜夫(俳優・1949),▼加藤浩次(タレント・1969)

クローズアップ
よいふろの日
「4(よい)2(ふ)6(ろ)」の語呂合わせです。
日本のお風呂は元々むし風呂が主流でした。
しかし江戸時代以後に、浴槽を設けたものが現れ、むし風呂は次第にすたれていきました。
良い風呂の日は、親子でお風呂に入って親子の対話を深めたり、家族同士ふれあいを促すことを目的にしています。